くらし 市役所からのお知らせ pick up information(5)

■選挙/9月21日はえびの市議会議員選挙とえびの市長選挙の投票日です
9月21日(日)は、えびの市議会議員選挙とえびの市長選挙の投票日です。この選挙は、今後の市政を預ける人を選ぶ大切な選挙です。あなたの貴重な一票を無駄にすることなく、必ず投票しましょう。
投票日:9月21日(日)
投票時間:午前7時~午後6時
投票場所:投票所入場券に記載している投票所
投票できる人:令和7年9月22日時点で18歳以上で、令和7年9月13日時点でえびの市に3カ月以上住民登録がある人
投票所入場券:
投票所入場券(ハガキ式)は、有権者1人につき1枚届きます。投票日には投票所入場券を持参してください。
入場券を紛失または持参しない場合でも、投票所で選挙人名簿に登録されていることを確認後、投票することができます。
ただし、投票所入場券が届いても、投票日までにえびの市外に転出したときは、投票できない場合があります。

▽期日前投票
投票日に仕事や冠婚葬祭、レジャー等の理由で投票することができない場合は、期日前投票ができます。期日前投票の場合も投票所入場券を持参してください。
投票期間:9月15日(月・祝)~20日(土)
投票時間:午前8時30分~午後8時
投票場所:市役所本庁1階1-1会議室(ATM横)

▽臨時期日前投票所
市役所本庁での期日前投票とは別に、臨時的に次の日程と場所で臨時期日前投票所を開設します。1日のみの開設ですが、ご利用ください。
開設日:9月20日(土)
投票時間:午前9時~午後7時
投票場所:飯野出張所、真幸出張所

▽不在者投票
投票できる期間中(9月15日~21日)に長期出張等のためえびの市で投票することができない場合、不在者投票をすることができます。
また、都道府県選挙管理委員会が指定する病院や施設などに入院、入所している人で、不在者投票事由に当てはまる人は、指定施設で不在者投票をすることができます。

▽選挙公報
選挙告示後に選挙公報を届けます。候補者の経歴、政見等が掲載されています。投票する人を決める上での一つの情報源になります。
選挙公報は、立候補締め切り(9月14日)後に発送します。届くのが週末になる場合もあります。期日前投票を早く行いたい人や選挙公報を早く読みたい人は、期日前投票所に選挙公報を備え付けますのでご覧ください。

▽立候補を考えている人へ
市選挙管理委員会では、9月21日執行予定のえびの市議会議員選挙とえびの市長選挙の立候補説明会を次のとおり行います。
立候補にあたっての必要事項や注意事項、選挙公報掲載申請等の説明、立候補届出関係書類の配布等を行います。立候補を予定している人は、ご出席ください。
開催日:7月29日(火)
時間:午後1時30分~
場所:市文化センター大研修室(2階)
対象者:立候補を予定している人、その関係者
その他:参加者は、1候補につき2人以内です。

問合せ:市選挙管理委員会事務局
【電話】35-3732(直通)

■子育て/市役所にベビーケアルームを設置しました
市役所本庁2階ロビー(市民環境課付近)に、赤ちゃんの授乳やおむつ替えなどを行える可動式授乳室「ベビーケアルーム」を設置しました。このタイプのベビーケアルームの導入は、県内自治体では初めてです。
室内は、大人1人と赤ちゃん1人、幼児1人が入ることのできる1畳ほどの広さになっています。完全個室で鍵も付いていて、プライバシーが守られます。お母さんやお父さん、赤ちゃん、家族みんながリラックスしておむつ替えや授乳などができます。
内部にはソファや荷物フック(5キログラムまで)、羽根なし送風機を完備し、コンセントも設置されているため、電源式のさく乳器なども利用でき、さまざまな赤ちゃんのケアに対応できます。また、可動式のため、大規模災害時には避難所等に運んで利用することもできます。
このベビーケアルームの専用アプリ「mamaro GO」を活用することで、空室状況の確認ができます。待ち時間なく快適に利用できますので、ぜひ、ご活用ください(現在は、App Storeからのみダウンロードが可能です。Google Playからのダウンロードは準備中です。)。
市役所本庁にお越しの際は、お気軽にご利用ください。
本紙右のQRコードからApp Storeの専用アプリダウンロード画面に移動できます。

問合せ:市財産管理課管財係
【電話】35-1120(課直通)