広報おびひろ 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
[特集]伝わる想い、つながるこころ~手話言語条例10年の歩みとともに~ 平成28年に制定された帯広市手話言語条例は、今年で10周年を迎えました。今回は手話にまつわる歴史やこれまでの市の取り組みを振り返るとともに、手話を含めた多様なコミュニケーションの取り方について紹介します。 ◆手話は「言語」です 手話は、音声言語である日本語とは異なり、手指や体の動き、表情によって視覚的に表現す「言語」です。筆談や口話などと同様に、ろう者※がコミュニケーションを図るための重要な手段の...
-
健康
早めに始める、楽しく続ける介護予防 帯広市では、高齢者が住み慣れた地域で自分らしく生き生きと暮らせるよう、65歳以上なら誰でも参加できる介護予防事業を行っています。 ■元気なうちから介護予防を始めよう 50歳を過ぎると、握力や筋力が徐々に衰え、80歳を超えると転倒や骨折のほか、認知症などのリスクも高まります。市の要介護認定率も、75歳頃から増加傾向にあります。(下図) 「まだ元気だから」ではなく、元気なうちに、介護予防を始めることが...
-
くらし
帯広市からのお知らせ11月-保険・年金・税金- ■国民年金に関するお知らせ 担当課:戸籍住民課 ▽控除証明書の送付 令和7年1月1日~9月30日までの間に国民年金保険料を納付した人に対し、確定申告などに必要となる控除証明書が10月下旬~11月上旬に日本年金機構から送付されます。 なお、電子送付サービスに登録済みの人は、10月中旬以降に順次マイナポータルから確認できます。 問合せ:帯広年金事務所(西1南1) 【電話】25・8113、音声案内2番→...
-
くらし
帯広市からのお知らせ11月-募集- ■市営住宅入居者を募集(11月定期募集分) 申し込み方法や入居者資格は問い合わせください。このほか、随時受け付けている住宅もあります。 申込日:11月4日(火)~6日(木)、8時45分~17時30分(初日のみ19時まで) 場所・申込み:申込日に、直接会場(市庁舎10階第3会議室)へ。 問合せ:住宅営繕課(市庁舎3階) 【電話】65・4190 ■審議会委員などの募集 対象:市内在住または通勤・通学し...
-
イベント
帯広市からのお知らせ11月-イベント・講座(1)- ■第38回中学生からのメッセージ 市内の中学生が、日常生活での感動・体験・考えなどを発表する。 日時:11月8日(土)、13時~15時40分 場所:とかちプラザ(西4南13) 問合せ:学校地域連携課(市庁舎8階) 【電話】65・4162 市ホームページID.1004809 ■図書館のイベント ▽第79回読書週間 毎年10月27日~11月9日の「読書週間」に合わせ、標語「こころとあたまの、深呼吸。」...
-
講座
プラザ・エンジョイスクール 12月パソコン講座 対象:高校生以上 日時:12月2日(火)~24日(水)の各曜日、各講座全5回 午前の部10時~12時 午後の部13時30分~15時30分 夜間の部18時30分~20時30分 定員:各先着20人 費用:各5000円(テキスト代別途) 場所・申込み・問合せ:11月5日(水)~21日(金)までに、直接とかちプラザ(西4南13)へ。 【電話】22・7890
-
くらし
Motto(もっと)おび広がるプロジェクト 令和8年度実施事業公開プレゼンテーション 市民の提案によるまちづくり活動を市が支援する「Mottoおび広がるプロジェクト」に応募した団体が、提案内容を発表します。 日時:11月15日(土)、12時30分~16時15分 場所:市庁舎10階第5AB会議室 問合せ:市民活動課(市庁舎3階) 【電話】65・4130
-
講座
市民大学講座 場所:第37集は市庁舎10階第5B会議室、第38集は帯広市児童会館(緑ケ丘2)集合。 問合せ・申込み:会場受講の場合は、各開催日の前日まで(土・日曜日、祝日を除く)に、市ホームページから申し込み、もしくは直接または電話で生涯学習文化課(市庁舎8階)へ。 【電話】65・4192 Zoom(ズーム)受講の場合は、講座の2日前まで(土・日曜日、祝日を除く)に市ホームページから申し込み。第37集の未就学児...
-
スポーツ
スポーツ教室についてのお知らせ ■10月20日(月)から予約受付を開始する教室一覧です。 各教室の開催時間、定員、費用などの詳細は各施設に問い合わせるか、文化スポーツ振興財団のホームページ、または総合案内(市庁舎1階)、各スポーツ施設、各コミセンに配置している生涯学習情報誌「まなびや」を確認してください。 ■申し込み方法(各教室の定員を超えた場合は抽選となります) (1)ホームページから 希望の教室を選択し、申し込みフォームから...
-
イベント
帯広市からのお知らせ11月-イベント・講座(2)- ■動物園のイベント 申込み:各申込期間内に市ホームページ内のWEB(ウェブ)フォームから申し込み。郵便はがきで申し込む場合は、記載事項を市ホームページで確認するか、問い合わせください。 ▽おびZoo(ズー)探検隊 普段見ることのできない動物たちの様子を観察する。アカカンガルー、ばん馬、ゴマフアザラシ、モルモットを予定。小学生以下は保護者同伴。 日時:(1)12月7日(日)、(2)14日(日)、いず...
-
イベント
帯広市からのお知らせ11月-イベント・講座(3)- ■帯広の森・はぐくーむのイベント 小学生以下は保護者同伴 ▽四季の森めぐり~虫の冬じたく~ 晩秋の虫や、これから越冬する虫などを探して森を歩く。 日時:11月8日(土)、9時30分~12時 定員:先着20人 ▽森づくりの集い 間伐(かんばつ)や外来種の抜き取りなどの森づくり作業を行う。 日時:11月16日(日)、10時~12時 定員:先着30人 ▽あそびの森のあしあとづくり NPO法人ぷれいおん・...
-
くらし
福祉の広場 ■高齢者の頼れる相談窓口~地域包括支援センター~ 地域包括支援センターは、高齢者の皆さんの暮らしを地域でサポートするために、さまざまな支援を行う総合相談窓口です。高齢者やその家族、友人など、誰でも無料で相談できます。 ▽こんなときは気軽にご相談ください ・介護や健康、福祉、医療などについて心配な事がある ・自立した生活を送るため、介護予防に関する知識や必要なサービスを知りたい ・認知症が心配 ・虐...
-
子育て
こどもの未来を守るために 11月は児童虐待防止推進月間です ■「児童虐待」とは? 子どもを守るべき立場の保護者が、子どもの心身を傷つけ、健やかな成長・発達を損なうことをいいます。 ■児童虐待は社会全体で解決していくべき問題です ▽「児童虐待かも」と思ったらまずは相談を! 児童虐待が疑われる場合は、相談窓口に連絡してください。 周囲の大人のちょっとした気付きが、子どもを虐待から守り、保護者を救うきっかけにつながります。 ※連絡者や連絡内容の秘密は守られます ...
-
子育て
令和8年4月に小学校へ入学予定の児童へのお知らせ 入学通知書を10月中旬に発送しました。就学時健康診断の案内も同封しています。 通知書が届いていない人は、早めに問い合わせください。 対象:帯広市に住民登録があり、令和8年4月に小学校へ入学予定の児童(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ)の保護者 問合せ:学校教育課(市庁舎8階) 【電話】65・4204
-
子育て
帯広市からのお知らせ11月-教育・子育て- ■ママと赤ちゃんの相談会 各テーマで講話を行い、個別の相談に応じる。 対象:妊婦または0歳児と保護者。 [1]と[4]は1歳以上の兄姉も参加可能 申込み:各開催日の前日まで(土・日曜日、祝日を除く)に、直接または電話で各開催施設へ。 [1]歯っぴい講座 日時:11月7日(金)、10時~11時10分 場所:保健福祉センター(東8南13) 【電話】25・9722 [2]もぐもぐ食事講座 日時:11月1...
-
健康
帯広市からのお知らせ11月-健康・福祉- ■健康相談 対象:市内在住の18歳以上 日時:(1)11月7日(金)、(2)19日(水)、いずれも9時30分~11時30分、13時30分~15時30分(1人60分程度) 場所・申込み・問合せ:各開催日の前日までに、電話で健康推進課(東8南13、保健福祉センター内)へ。 【電話】25・9721 ■ランチand運動教室 生活習慣病予防のための食事と栄養学習、手軽な運動をセットで体験できる教室。 対象:...
-
イベント
障害者差別解消法道民フォーラムin(イン)帯広 障害のある人もない人も共に暮らしていくため、お互いにできることを考えるイベントです。手話・要約筆記通訳もあります。 また障害のある人が生産した手芸製品などの販売会(出張ふくふくミニマルシェ)も開催します。 ■基調講演 テーマ:みんなで「私の心」をのぞいてみよう 講師:門屋充郎氏(特定非営利活動法人十勝障がい者支援センター理事長) 対象:管内在住者 日時:11月8日(土)、13時30分~15時30分...
-
健康
げんき活動コースチャレンジデー 介護予防のための運動などを体験できます。開催場所や時間など、詳細は各事業者へ問い合わせください。 対象:65歳以上の市民 担当課:介護高齢福祉課 市ホームページID.1006491
-
健康
みんなで健康づくり ■糖尿病を予防しよう 11月14日の世界糖尿病デーを含む1週間は全国糖尿病週間(ダイアベティスウィーク)です。 帯広市は糖尿病発症リスクの高い人が多いことを知っていますか?糖尿病は食生活や運動習慣を見直し適切な治療を受けることで、発症や重症化を予防することができます。 ▽食生活 ・3食規則正しく、よくかんで食べましょう。 ・野菜は1日350グラム、小鉢五つ分が目安です。 ・ごはん、パン、麺などの炭...
-
くらし
冬期間公園トイレ・水飲み場を閉鎖します 凍結防止のため、市内公園のトイレ・水飲み場を11月1日(土)から閉鎖します。 なお、次の公園のトイレは冬期間も使用できます。 ・緑ヶ丘(グリーンパーク横、多目的広場、児童遊園) ・大通 ・白樺 ・大空 ・みなみ野 ・東 ・中央(南側) ・あづさ ・サケのふる里 ・まなび野 問合せ:みどりの課(市庁舎6階) 【電話】65・4186
- 1/2
- 1
- 2
