広報しりうち 2025年4月号

発行号の内容
-
スポーツ
祝!文化・スポーツの功績を表彰!
文化・スポーツにおいて優れた成績を収めた個人・団体を表彰する「知内町文化・スポーツ表彰」が行われました。8個人1団体に表彰状と記念の盾が贈られました。 受賞者は次のとおりです。(敬称略) 一覧については本紙をご参照ください
-
子育て
サイバー犯罪防止活動で感謝状
知内高校ボランティア部が行ったサイバー防犯ボランティアの活動に対し、3月13日(木)、木古内警察署から感謝状が贈られました。 同部は、昨年6月にサイバー防犯ボランティア隊の委嘱を受けてから、手作りの犯罪未然防止ポスター作成やイベント時の呼びかけ、啓発を呼びかけるYoutube動画の制作などを行い、インターネットを通じた詐欺防止に努めてきました。 部長の浅野寛人(ひろと)さん(2年)は「自分たちの活…
-
文化
鹿肉を使ったふるさと調理実習
隠された知内の特産品である鹿肉をもっと知ってもらうべく、「ふるさと調理実習」が2月18日(火)に知内高校2年生の生徒を対象に行われ、40名が参加しました。 鹿肉をふんだんに使用したローストビーフ・ジンギスカン、知内産のニラを使用した卵のスープの3品を作りました。 また、高齢者を対象に各地区で開かれる「いきいきサロン」においても、4箇所の町内会で鹿肉を使った料理が振舞われました。 3月12日(水)に…
-
文化
削って、なぞって、絵を描こう!
パステルと呼ばれる粉末の顔料をチョーク状に固めたものを削って、指などでなぞり絵を描くパステルアートの体験会が2月21日(金)・25日(火)・27日(木)の3日間、開催されました。 参加者はパステルを金属製の網で削り、削ってできた粉を指で紙に馴染ませて着色。アート作品で使用される筆や鉛筆を使わず、指で絵を描く体験に参加者は新鮮さを感じつつ、思い思いの絵を完成させていました。
-
くらし
介護人材の確保に関する包括連携協定締結式
町の課題の一つである介護人材不足を解消すべく、介護の取り組みを積極的に行い、「北海道介護福祉学校」を運営する空知管内栗山町と介護人材の確保に関する包括連携協定式が2月25日(火)に中央公民館で行われました。 協定の内容は、小・中・高等学校の福祉教育に関することや介護職員の資質向上、定着推進などの8項目があり、介護を通して地元を支える人材の育成が期待されます。 栗山町の佐々木学町長は「資格を持った優…
-
イベント
木山裕策Live in 知内
町民芸術鑑賞事業「木山裕策Live in 知内(町教委主催)」が、3月13日(木)に中央公民館で行われ、町内外から271名が来場。 家族への思いを歌った代表曲「home」やカバーアルバムで実際に歌われている「YELL/いきものがかり」、「愛は勝つ/KAN」など計16曲を披露。優しくも力強い歌声とパフォーマンスに会場は大いに盛り上がりました。 ライブ終了後は記念撮影会が行われ、ファンへの温かなサービ…
-
子育て
プルタブ回収過去最高重量に感謝
知内小学校児童会が中心となって行っている「プルタブを回収して車いすに交換する活動」の発表会が、3月12日(水)に知内小学校で行われました。9月から3月までの間、回収所を町内5施設に設置し、計73kgのプルタブが回収されました。 会長の帰山哲昇(てっしょう)さん(6年)は「ポスターを作成し、回収所に訪れた方に声かけなどを行いました。過去最高重量を集めることが出来たことに達成感を感じつつ、こんなに量が…
-
くらし
空き家を活用したい方、管理でお困りの皆様へ
■4/1受付開始「空き家等に関する各種支援制度」について ▽利用促進支援事業 趣旨:空き家の利活用を目的とした家財道具等の処分や周辺環境整備に要する費用の一部を補助 ※北海道空き家情報バンクへの登録が必須となります 補助対象経費:家財道具の処分及び搬出等に要する経費 周辺環境整備(敷地内のゴミ、樹木伐採など)に要する経費 補助額:事業費の1/2(最大30万円) ▽リフォーム・購入支援事業 趣旨:空…
-
くらし
NEW!知内町補聴器購入費用助成事業
町では令和7年度より身体障害者手帳の交付対象とならない中等度難聴以上の方に対し、補聴器購入費の一部を助成する事業を行います。 助成対象者:知内町内に住所を有し、医師から聴力低下のため日常生活に支障があり、補聴器の使用が必要と証明された方で、次の各号のいずれにも該当する方。 (1)両耳又は片耳の聴力レベルが中等度難聴(平均聴力レベル40デシベル以上)以上の方 (2)聴覚障害による身体障害者手帳を所持…
-
くらし
渡島総合振興局函館建設管理部松前出張所知内事業所廃止のお知らせ
渡島総合振興局函館建設管理部松前出張所知内事業所は令和7年3月31日をもって廃止し、4月以降の知内事業所の業務は当部松前出張所が引き継ぐこととなりました。 今回の事業所廃止につきまして、お問い合わせ先等の変更がありますので、ご連絡いたします。 ■3月31日まで 函館建設管理部松前出張所知内事業所 〒049-1103上磯郡知内町字重内980 【電話】01392-5-5120 ■4月1日以降 函館建設…
-
子育て
妊婦のための支援給付金について
妊婦のための産前産後期間における、心身の負担を軽減し、妊婦や胎児である子どもの保健及び福祉の向上に寄与することを目的に、令和7年4月1日から「妊婦のための支援給付」として、妊娠時と出産後の2回に分けて支給します。 ※従来の「出産・子育て応援給付金」は令和7年3月31日までの制度となります。 ■妊娠時の給付 ・妊娠1回につき5万円を給付 ・令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定の申請をし、保健…
-
くらし
温泉入浴助成券 お申し込みについてお知らせします
町内に住所を有する満65歳以上の方および身体障害手帳や療育手帳を持つ方で、温泉施設入浴助成券の交付を希望される方は申し込みをしてください。 ■助成券の利用方法等 ・助成券1枚が150円分で、一人20枚となります。 ・こもれび温泉は、助成券1枚で1回の入浴利用ができます。 ・知内温泉は、助成券4枚(600円)で1回の入浴利用ができます。(助成券と現金の併用もできます。) ■助成券の交付対象者(令和7…
-
子育て
児童扶養手当のお知らせ
ひとり親家庭や、障がいのある児童を養育している方に対し、生活の安定や児童の福祉増進を図るため、下表のとおり手当を支給する制度があります。手当額は受給資格者が養育する子どもの数や所得によって決められます。 また、すでに受給されている方が、引き続き受給資格を継続させるためには「現況届」の提出が必要となります。詳しくは役場福祉医療係へお問い合わせください。 問合せ:役場福祉医療係 【電話】内線27
-
文化
しりうち小噺(こばなし)
■出石の桜と植樹記念碑 道の駅しりうちの裏側の知内川沿いにある堤防には、春になるとたくさんの桜が咲きます。 この桜は昭和61年(1986)に青函トンネルの貫通を記念して植えられたもので、旧華族で組織される親睦団体、霞会館から贈られた血脈桜(松前早咲)と紅豊(べにゆたか)です。トンネルを抜けてきた列車から見える場所に、ということでこの場所が選ばれました。植樹祭では湯の里町内会・湯ノ里小学校の児童らが…
-
くらし
「紙ごみの分別」あなたは出来ていますか?
紙の回収日には段ボールや新聞紙、雑誌の外に牛乳パックなどを回収しておりますが、燃えるゴミやモバイルバッテリーといった紙ではないものが混入している事があります。 全国のごみ処理施設ではモバイルバッテリー等が原因とみられる火災が1万件(令和4年度)を超え、渡島西部広域事務組合でも令和5年11月に不燃物搬送コンベアが焼損する事故が発生しており、令和6年3月まで4ヶ月にわたり不燃物の処理が停止するなど、大…
-
くらし
犬を飼っている皆さんへのお願い 4~6月は狂犬病予防対策月間
■各自治体で狂犬病予防注射を受けるまでの流れ ご不明な点は、役場戸籍住民係にお問い合わせください。 問合せ:役場戸籍住民係 【電話】内線26
-
くらし
第7次まちづくり総合計画に関するアンケート調査について
令和8年度を始期とする「第7次まちづくり総合計画」の策定にあたり、これまでの施策や取り組み等に関する住民アンケート調査を実施します。 回答された皆さまの声が次代のまちづくりにつながります。 ぜひ、ご協力のほどよろしくお願いします。 対象者:令和7年4月1日時点で知内町に住民登録がある1,000人 抽出方法:無作為抽出 回答方法:(送付された方)郵送回答又はQRコードにて回答 回答期限:令和7年4月…
-
くらし
中の川大規模特定河川改修工事に伴う残土受入地の募集
北海道が行う河川改修事業に伴い、建設発生土砂が発生するため受入地を募集します。 1.土地の要件 所在地:一般国道228号中の川橋から約5km圏内にある土地 予定搬出期間:令和7年度から令和10年度末まで 受入土量:20,000立方メートル(変更の場合あり) 関係法令:農地法等に規制されていない土地 その他: ・隣接する土地と境界等で問題が生じない土地 ・土地所有者の受入条件について別途協議し合意の…
-
くらし
地域安全ニュース
■自転車盗難の防止と防犯登録の推進 4月6日(日)~4月15日(火) ▽自転車には防犯登録とツーロックを 例年、雪解けを迎えると、自転車を利用する機会が増えるとともに、自転車の盗難被害が増加します。 (1)大切な自転車を盗難被害から守るために ・自転車には、備付け錠のほか、丈夫なU字型錠などで「ツーロック」をして盗難被害を防止しましょう。 (2)万が一、被害に遭ったときのために ・自転車の防犯登録…
-
健康
地域包括支援センターだより From Health Center
■目から始める100年の健康づくり 視力障害と認知症は一見関係がないように思えるかもしれませんが、実際には視力の低下が日常的に支障をきたすだけではなく、認知症のリスクを高める可能性があることが最近の研究で明らかになっています。 また、視力が低下すると体の平衡バランス感覚が悪くなって転びやすくなったり、睡眠障害を起こしたりすることもあります。このように目が見えづらくなることは、身体全体の健康に影響を…