広報るすつ 令和7年12月号
発行号の内容
-
その他
表紙 ■ルスツスポーツネクスト2025 10月5日、留寿都村公民館他3か所で「ルスツスポーツネクスト2025」が開催され、スポーツやカルチャー体験を楽しみました。イベントの最後は熱気球の搭乗体験が行われ、約20メートルの高さまで上がりました。「初めて熱気球に乗った」「フワフワ感が良かった」などの声があり、貴重な体験に搭乗者は楽しんでいた様子でした。 (関連記事本紙10ページ)
-
くらし
令和7年度留寿都村功労者表彰式 11月5日、役場にて令和7年度留寿都村功労者表彰式が挙行されました。 村では、昭和39年度から、村の政治、産業、文化、社会、その他全般にわたって村政の振興に寄与された方を功労者として表彰しており、これまで延べ273の個人又は団体が受章されています。 今年度は、羊蹄山ろく消防組合留寿都消防団員として長年活躍された蓮井一郎氏を自治功労者として、ようてい農業協同組合理事や留寿都村蔬菜生産組合役員として長...
-
くらし
故森敏秋さん正六位を受章 令和7年7月20日に亡くなられた元留寿都村議会議員の森敏秋さんに、このたび内閣総理大臣から「叙位(正六位)」が授与され、11月6日、村長からご遺族の森喜代巳さんへ位記が伝達されました。 森敏秋さんは、昭和46年5月に留寿都村議会議員として初当選、以来連続8期32年の永きにわたり村政に参画され、昭和58年5月から昭和60年10月まで村議会副議長として、昭和60年10月から平成元年5月まで及び平成7年...
-
子育て
小学校・中学校に電子黒板を導入されました 国の「新しい地方経済・生活環境創生交付金」を活用し、小学校に10台、中学校に8台、合計18台の電子黒板を導入されました。 電子黒板は、従来の黒板と同様に板書をしたり、図形を描写したりでき、さらに、表示したい内容を拡大・縮小し、どこにフォーカスするかの誘導が容易になり、視覚的効果を高めた授業が可能となります。 それ以外にも、教科書やノートなどを表示して書き込む、タブレット端末と接続して発表に使用する...
-
子育て
留寿都小学校学芸会 10月18日、留寿都小学校で学芸会が開催されました。テーマの「全力で演じてみんなを笑顔に!!」のもと、1、3、6年生は劇、2、4、5年生は音楽を発表しました。どの学年もこの日のために毎日一生懸命練習した成果を見せてくれた学芸会でした。初めての学芸会だった1年生は、緊張しながらもあいさつや劇を発表しました。6年生は最後の学芸会、最高学年として、他の学年のお手本となるような姿を見せてくれました。
-
子育て
留寿都中学校文化祭 10月4日、留寿都中学校で文化祭が開催されました。今年の文化祭のテーマ「One team~つながる心、広がる笑顔」のもと、各学年の発表や文化部発表、全校合唱があり、日ごろの取り組んできた成果を、訪れた保護者や地域の方に披露しました。各学年の発表では、それぞれ笑いを誘う場面もあり、文化祭のテーマのように笑顔が広がりました。
-
くらし
留寿都村で宿泊税が導入されます 留寿都村では、観光振興の新たな財源として、令和8年(2026年)4月の施行に向けて「宿泊税」の導入の準備を進めており、この度、令和7年第2回留寿都村議会定例会における審議及び議決を経て、令和7年6月16日に「留寿都村宿泊税条例」を公布、令和7年9月30日に総務省から同意を得ました。 ■留寿都村宿泊税の制度概要 ▽条例施行日(課税開始日) 令和8年(2026年)4月1日 ▽目的 留寿都村の観光振興を...
-
子育て
留高・留小、介護ロボット体験 10月1日、留寿都高校体育館で福祉用具貸与事業所の協力により、介護ロボット講習会が開催されました。 この講習会は、介護ロボットの普及や使用方法の理解などの目的に行われ、留寿都高校全校生徒のほか、留寿都小学校3・4年生が参加しました。会場には、電動車椅子、家族型ロボットのラボットなど多くの福祉用具が展示されており、高校生が児童たちに福祉用具の目的や使用方法などを教える場面もあり、交流する姿も見られま...
-
子育て
留高3・4年、全国大会へ出場! 10月8日、留寿都高校3年生の髙瀬邑星さんが10月22日から山梨県で開催される「第76回日本学校農業クラブ全国大会西関東大会」に、留寿都高校4年生楠祐月さん、佐々木零さん、3年生三舩亜衣李さんが10月25日から福島県伊達市で開催される「第12回全国高校生介護技術コンテスト」にそれぞれ出場するため、村長、副村長、教育長に報告に訪れました。 この全国大会で髙瀬さんは優秀賞を、楠さん、佐々木さん、三舩さ...
-
子育て
留高1年、人権教室 10月6日、留寿都高校1年生を対象に人権擁護委員の堤富佐代さん、荒川量子さん、巻礼子さん(ニセコ町)による人権教室が行われました。テーマはデートDVで、交際関係の男女のやりとりを生徒がロールプレイをし、どの様なケースがデートDVに当たり、どの様な対応をすると解決に導くことができるのかを学びました。
-
子育て
子育て講座 ■アフリカン太鼓講座 10月20日、子どもセンターぽっけで「アフリカン太鼓講座」が行われました。「アフリカ太鼓サークル・トヤトヤ」の皆さんによる、西アフリカで伝統的に演奏されている深胴の片面太鼓「ジャンベ」の演奏が行われました。参加したるすつこども園と子育て支援センターのこどもたちは、一緒に歌ったり、踊って体を動かしたり、実際に太鼓をたたいてみたりと、聞いて動いて楽しみました。 ■防災講座 10月...
-
スポーツ
髙崎太佑さん、全国大会に出場! 10月21日、留寿都陸上少年団に所属する留寿都小学校6年生の髙崎太佑さんが、11月1日から神奈川県横浜市で開催される「日清食品カップ第41回全国小学生陸上競技交流大会」に北海道選手団の一員として出場することが決定したため、副村長、教育長に報告に訪れました。髙崎さんは、9月2日に開催された全道大会でコンバインドBに出場し、見事優勝し、全国大会に出場することが決定しました。 また、全道大会で、優秀な成...
-
子育て
留中2年、着付け授業 10月15日、留寿都中学校2年生が家庭科の授業の一環として、地域ボランティアの方々から浴衣の着付けを教わりました。参加した生徒全員が自分で着付けるのは初めてで、帯を締めたりするのに苦戦していましたが、地域ボランティアの方から着付けのポイントを教えてもらったりと熱心に学んでいました。着付けのほかにも、着物を着た時の所作や畳み方なども教えていただきました。
-
子育て
留中2・3年、村長講話 10月10日、留寿都中学校2・3年生の「ふるさと学習」の授業で村長講話が行われました。「ふるさと学習」では、留寿都村の歴史や商業、観光を知ることで留寿都村の理解を深めることや留寿都村のPRを行うことを目的として、今回は村長より、留寿都村の歴史や教育、これからの課題などの話を聞き、留寿都村の現状を学ぶことができました。今回の講話を受けて3年生は11月に村へプレゼンテーションを行う予定です。
-
文化
ECCジュニアハロウィン 10月22日、留寿都村内の英会話塾(ECCジュニア)に通うこどもたちが様々な仮装をして村内を練り歩くイベントが開催されました。こどもたちは合言葉の「Trick or Treat!」を元気な声で掛け声をし、訪問先の公民館や商店街から用意されたお菓子をもらいました。
-
文化
子育て支援センターハロウィン運動会 10月31日、子どもセンターぽっけでハロウィン運動会が開催されました。10組の親子が参加し、かけっこや輪投げ、親子リレーを楽しみました。会場はかぼちゃやおばけなどの装飾で飾られ、可愛らしい仮装をしたお子さんもいて、ハロウィン満載の運動会となりました。
-
講座
公民館講座「飛行機を学ぼう3」 9月27日、公民館講座「飛行機を学ぼう3」を実施しました。今回は、航空業界に興味を持つこどもたちが増えてほしいという願いから、村内児童生徒を対象に18名(保護者含む)で新千歳空港へ行き、空港内の施設見学やスカイマークのバックヤードツアーを行いました。 3回目の開催となった本講座は、預け荷物の仕分けや積込みなど過去2回では見ることのなかった場所を見学することができました。 また、飛行機についても詳し...
-
子育て
留小3年、でんぷん作り体験 10月29、30日、留寿都小学校3年生を対象に、地域ボランティアの方々の協力のもと、でんぷん作り体験を行いました。3年生が9月に収穫をしたじゃがいもを使用し、でんぷん作りを行いました。 こどもたちは、すり出す前のじゃがいもを洗ったり、すり出されていくじゃがいもやでんぷんが沈殿していく様子などを見て、興味津々の様子でした。すり出されたでんぷんは、1日置き、翌日に取り出し、こどもたちに配られました。地...
-
子育て
留高・留小、盲導犬体験 10月27日、留寿都高校体育館で公益財団法人北海道盲導犬協会の協力により、留寿都高校1・2年生と留寿都小学校3・4年生を対象に盲導犬講習会が開催されました。初めに盲導犬についての説明がされ、盲導犬になるまでの過程や訓練方法などの説明がありました。その後は、盲導犬との歩行体験や高校生と小学生がペアとなり、小学生が目隠しをし白杖を持って、高校生が手を引く歩行体験を行いました。目隠ししたまま支えや白杖が...
-
スポーツ
スポカル2025 at ルスツ ルスツスポーツネクスト2025 10月5日、NPO法人留寿都村総合型クラブ-RusutsuUnited-が主催で「ルスツスポーツネクスト2025」が留寿都村公民館、村民総合運動場、留寿都高校体育館、留寿都小学校グラウンドを会場に開催されました。 このイベントは参加者が手ぶらでスポーツやカルチャーの体験が楽しめるイベントであり、今年で2回目の開催となります。野球やテニス、サッカーなどのスポーツ、VRやフラダンス、デジタルアートなど...
