広報あいべつ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度まちの予算
愛別町では、持続可能なまちづくりを推進するため、令和2年度から令和11年度までの10年間を見据えた「第11次愛別町振興計画」を策定し、『子どもの笑顔かがやく恵みの大地 あいべつ』の実現に向けて、取り組みを進めています。 本振興計画は、中期的な視点に立ったまちづくりを進めていくことを重視し、前期と後期の2期に分けて策定しており、令和7年度は後期5年間の初年度にあたります。振興計画の基本テーマおよび目…
-
くらし
「子どもの笑顔かがやく恵みの大地 あいべつ」を目指して
令和7年度、まちが行う主な事業と予算を紹介します。 ◆健やかでやさしい愛別 《地域医療確保連携事業》 1,012万0千円 電子カルテを活用し、関係医療機関等との連携体制を強化します。 《児童生徒入学通学応援事業》 419万1千円 子どもたちに学用品等の教材の支給、制服等購入費・通学費等の助成を行います。 《高齢者等交通費助成事業》 505万8千円 高齢者等の移動手段の確保を図るため、ハイヤーチケッ…
-
健康
「令和7年度 大人の健康診査・各種検診・子どもの健診のお知らせ」
症状のない病気を早期に発見するには、定期的に健康診断やがん検診を受けることが大切です。自らの健康を守るためにも、年に1度、健診・がん検診等を受けましょう。 【大人の健康診査・各種検診】 ◆健康診査の対象 ・19~39歳の方 ・40~74歳の国民健康保険に加入している方 ・後期高齢者医療制度に加入している方 ▽愛別町内で行う健診・がん検診 7月23日(水) 中里母と子憩の家 7月24日(木) 愛別地…
-
くらし
林野火災にご注意ください
雪が解け、気温の上昇とともに空気が乾燥し、林野火災が発生しやすい時期になりました。林野火災の多くは、野焼きや火入れ、タバコの不始末など、人為的な要因によるものです。これらは、皆さん一人ひとりの注意で防ぐことができます。山菜取りやハイキングなどで山に入る際には、ゴミは必ず持ち帰るようにし、タバコのポイ捨ては絶対にしてはいけません。春は強風が吹きやすく、一度草木に火が付いてしまうとなかなか消えず、瞬く…
-
くらし
春の火災予防運動について
◎春の全道火災予防運動期間 4月20日(日)~30日(水) ◎統一防火標語 「守りたい 未来があるから 火の用心」 この運動は、空気が乾燥し強風等により火災が発生しやすい時期を迎えるにあたり、防火意識の向上を図り、火災の発生を未然に防ぎ、高齢者を中心とする悲惨な焼死者事故や貴重な財産の損失を予防するため、全道一斉に実施されます。 愛別消防署ではこの期間中に、火災予防広報の一環として、消防車両による…
-
くらし
雪が解けたらホームタンクの点検をお願いします
ホームタンクの老朽化による腐食や落雪の影響により、雪解け後にホームタンクの破損や油漏れが判明する場合があります。油の漏洩事故の処理に要する経費は、原因者の負担となり、発見が遅れると被害が大きくなってしまいます。日頃から定期的にホームタンクの自主点検を行うことが、油の漏洩事故の防止や早期発見につながります。 《チェックポイント》 (1)タンク本体に錆や穴などはありませんか? (2)燃料ゲージの減りが…
-
くらし
融雪期の災害に注意!
日増しに暖かくなってきましたが、山間部や川の上流部にはまだ多くの雪が残っています。4月は気温の上昇や降雨によって雪解けが急速に進むため、河川では増水や氾濫、山間部ではなだれや土砂災害が起こりやすい時期です。 雪解けは大きな災害につながるおそれがあります。最新の防災気象情報を確認し、増水した河川や雪の多い急な斜面には近づかないことを心掛けて、融雪期の災害から身を守りましょう。 問い合わせ先:旭川地方…
-
くらし
国営緊急農地再編整備事業にご理解・ご協力を!
雪解けを待ち、令和7年度の国営緊急農地再編整備事業の工事が始まります。今年度の事業量としては、愛別地区、愛山地区の約107haの区画整理工事と豊里地区、愛別地区の詳細設計業務約130haを実施してまいります。 また、秋の収穫作業終了後に中央地区から豊里地区にかけておよび愛別地区において、幹線・支線用水路の工事2条(延長3.5km)も実施してまいります。なお、今年度より2カ年国債工事として工事が発注…
-
くらし
障がいがある方への手当
障がいがある方を対象とした手当額が下記のとおり変わります。 【特別障害者手当】 重度の著しい障がいがあるため、日常生活において、常に特別の介護が必要で、在宅で暮らしている20歳以上の方が支給を受けられます。 【障害児福祉手当】 重度の障がいがあるため、日常生活において、常に介護が必要で、在宅で暮らしている20歳未満の児童が支給を受けられます。 【特別児童扶養手当】 中程度以上の障がいがある20歳未…
-
くらし
おしらせ(1)
■国民年金保険料は納期限までに納めましょう 令和7年4月から令和8年3月までの国民年金保険料は、月額17,510円です。 保険料は、日本年金機構から送付される納付書により、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアなどで支払うことができます。また、便利でお得な口座振替やクレジットカード、インターネット等を利用しての納付もあります。保険料の納め忘れがあると、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生した場…
-
くらし
おしらせ(2)
■なかよしカフェ~オレンジ~ 開催のお知らせ 認知機能の衰えを感じている方や認知症の方、家族を介護されているご家族や地域住民の方など、愛別町民の方であれば、どなたでもご自由に参加できる集いの場です。 コーヒーやお茶を飲みながら、ゆったりのんびりとした時間を一緒に過ごし、悩みごとの相談や情報交換、簡単な物づくりや体操などその月のメニューを楽しみませんか?保健師や介護の専門職も参加していますので、まず…
-
くらし
まちのできごと
■令和6年度愛別町教育表彰授賞式 教育委員会では、スポーツ・文化活動で顕著な功績を挙げた方々に対する表彰を行っており、今年度は5名の方々が選ばれました。 2月26日、総合センターで執り行われた「令和6年度愛別町教育表彰授賞式」には、3名の受賞者が出席され、それぞれの素晴らしい活躍をたたえて、教育長から表彰状が授与されました。 受賞者の皆さんの輝かしいご功績に、心よりお祝い申し上げます。 ※詳しくは…
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告
【情報発信業務 森隊員】 愛山駅の廃止とともに解体する予定だった待合室を改装し、昨年6月にオープンした「愛山ミュージアム」。名簿に記名していただいた方だけでも400人以上の方々にご来館いただいています。ご来館者は、町内や近隣市町村にお住まいの方だけにとどまらず、九州や韓国からも鉄道ファンが訪れ、愛山の景色や鉄道をお楽しみいただいています。 また、リピーターの方も多くいらっしゃるため、定期的に展示物…
-
文化
HELLO! Jessica (ジェシカです!)
Hello everyone! Springtime is one of my favorite seasons-I love the warmer weather, the fl owers and all the new life after winter! I am excited to go on long walks and get back to hiking in Daisetsuz…
-
くらし
上川中部基幹相談支援センター きたよん通信
~比べないのは当たり前、みんなで上がろう愛の地域(ぶたい)~ ■「手話」ってなに? 耳の聞こえる人が音声を使った言葉で話をするように、手話は手や指、体の動き、表情などで視覚を使って会話をする「目で見る言葉」です。聞こえ方やコミュニケーション方法は様々で、人により異なります。 ・口話…相手の口の動きを見て話す方法 ・筆談…紙に文字などを書いて伝える方法 ・空書…空間に文字をゆっくり書いて伝える方法 …
-
子育て
北海道美深高等養護学校 あいべつ校だより
■第136号 「あいべつ校終日作業」について 2月12日から14日の3日間、北海道美深高等養護学校あいべつ校の全校生徒が3グループに分かれ、愛別町内の除雪作業を行いました。B&G海洋センターなどの公共施設、神社やお寺、特別養護老人ホーム、公営住宅などを除雪させていただきました。3日間、吹雪くことが時折ありましたが、1年間の作業学習や体力づくりで身に付けた力を試す機会として、天候に左右され…
-
くらし
生涯学習だより
■スクールバスの運行について 遠距離の小・中学生が通学するため、スクールバスの運行を行っています。登校時は、愛別町役場前で一斉に降車し、それぞれの学校へ向かいますので、元気に徒歩で通う子どもたちを見かけたら「おはよう」と声掛けするなど、地域の皆さんの見守りをよろしくお願いいたします。 【守ろう!スクールバスの4カ条】 (1)スクールバスの利用に変更がある場合は、スクールバス確認事項に記載の連絡先へ…
-
くらし
図書室 information
■「こどもの読書週間」について 子どもが正しい読書の習慣を身に着け、読書の楽しみや喜びを知るとともに、大人も子どもの読書の大切さについて考える機会として4月23日から5月12日までの期間を「こどもの読書週間」とし、全国的な活動を展開しています。 家庭における読書環境の整備は、以下の3点が重要とされています。 (1)幼児には大人が本を読んで聞かせてあげること。 (2)子どもの身近に本を置くこと。毎日…
-
くらし
生活ごよみ -CALENDAR 2025.4-
※幼セ ー 幼児センター、総合 ー 総合センター ■自動車文庫巡回 ・愛別小学校…10:15~10:40 13:05~13:20 ・のびっこランド…10:50~11:05 ・蔵KURARAら…11:15~11:30 ・グループホーム愛敬…11:40~11:55 ・愛山万葉寺…13:40~13:55 ■ごみ出し情報 《ごみ収集区域》 A…東町・中央町・愛山町 B…愛別・豊里・中央・愛山 C…本町・北…
-
その他
AIBETSU TOWN まちの人口
まちの人口 2,403人(2月末現在)
- 1/2
- 1
- 2