広報ほろかない 令和7年5月号

発行号の内容
-
その他
令和7年度 町の補助・助成事業(1)
町民の皆さまに関わる補助・助成事業をお知らせします。 申請方法や内容の詳細につきましては、各担当までお問合せください。 ■地域振興室 《地域間交流・地域活性化》 ▽事業名「夢・人・郷づくり事業補助金」 概要:以下の事業を行う場合、補助を行います。 (1)本町の振興発展のため、まちづくりに意欲のある町民を国内外へ調査研修等に派遣する場合 (2)国内外との交流および国内での発表会、競技会への参加をする…
-
その他
令和7年度 町の補助・助成事業(2)
■産業課 《商工業関連》 ▽事業名「商工業振興奨励補助金」 概要:「幌加内町総合振興計画」に定める商工業の活性化施策の推進を図るため、幌加内町商工会員等及び小規模企業者が自ら取り組む事業に補助を行います。 対象事業: (1)店舗等建設事業 (2)店舗等建設用地取得事業 (3)機械設備導入事業 (4)担い手経営支援事業 (5)新事業開発研究事業 (6)インバウンド対策事業 補助対象者: ・租税公課を…
-
くらし
令和7年度 町の補助・助成事業(3)
■建設課 《住宅・浄化槽等》 ▽事業名「持ち家建設促進事業」 概要:町内に住宅を建設する者(持ち家建設促進奨励金)及び従業員の居住用に供する住宅を建設する企業等(雇用促進住宅建設奨励金)に助成します。 補助額: (1)持ち家建設促進奨励金 住宅に係る課税標準額の100分の20以内の額として200万円としたものに下記の表に定める加算額を合算した額 ・別表 (2)雇用促進住宅建設奨励金 雇用促進住宅に…
-
くらし
令和7年度 町の補助・助成事業(4)
■住民課 《環境衛生》 ▽事業名「幌加内町害虫駆除薬剤購入補助金」 概要:幌加内町の区域において発生した害虫(カメムシなど)を駆除するための薬剤購入費を助成します。 補助額: ・個人の場合は購入経費の2分の1以内の額(限度額…3万円) ・自治区の場合は購入経費の5分の4以内の額 ▽事業名「幌加内町不良空き建築物等撤去促進事業補助金」 概要:幌加内町の景観に支障を与え、又は支障を与える恐れのある建物…
-
くらし
令和7年度 町の補助・助成事業(5)
■保健福祉課 《保健》 ▽事業名「インフルエンザ予防接種助成事業」 概要:町内医療機関において、インフルエンザ予防接種を受ける方に、その費用を助成します。(接種年齢により4分の3~全額補助) 接種料金: ・中学生以下…無料 ・高校生以上…自己負担1,000円 ▽事業名「肺炎球菌予防接種助成事業」 概要:町内医療機関において、肺炎球菌予防接種を受ける66歳以上の高齢者で過去に肺炎球菌予防接種を受けて…
-
くらし
令和7年度 町の補助・助成事業(6)
■保健福祉課 《介護》 ▽事業名「高齢者等の住みやすい住宅改造事業」 概要:介助を必要とする高齢者及び重度身体障がい者が自宅において暮らしやすい生活ができるように住宅の浴室、トイレ、洗面所、玄関等をリフォームする場合に助成を行います。 助成額:工事費の2分の1以内の額(限度額…50万円) ▽事業名「除雪サービス事業(在宅生活、介護予防支援事業)」 概要:一人暮らしの高齢者、高齢者世帯等で、自力で除…
-
子育て
令和7年度 町の補助・助成事業(7)
■教育委員会 《教育》 ▽事業名「奨学資金」 概要:高等学校・大学・技術者養成機関・特定の学芸技能を習得する機関に入学又は在学する方で、学資の支弁困難な者に対して貸与又は支給します。 補助額: (1)高等学校…月額1万5,000円以内(幌加内高等学校…月額1万円以内) (2)大学…月額3万円以内 (3)医師を養成する大学…月額12万円以内 (4)技術者養成機関又は特定の学芸技能を習得する機関…月額…
-
くらし
NEWS SPOT
■入園・入学おめでとう! ■子どもたちの笑顔のために! 4月1日(火)、JAきたそらち(代表理事組合長 岩田清正)から小中学校へ学校給食用のお米2か月分が贈呈されました。この贈呈は毎年行われており、子どもたちが安心して美味しい給食を食べることができるよう支えています。豊かな自然の恵みを受けたお米が学校給食として提供されることで児童・生徒たちは地元の食材に親しむ機会となっています。JAきたそらちの皆…
-
くらし
乾燥の季節、火の取り扱いに注意
5月は、乾いた空気を持つ高気圧が大陸から移動してきて北海道をたびたび覆う季節です。上川・留萌地方も広く晴れて、気温が上昇し乾燥する日が多く、一年の中で最も湿度が下がる時期となります。 また、雪どけも進み入山者が増えるため、林野火災が多く発生する時期にもあたります。北海道の『林野火災被害統計書』によると、林野火災の出火原因の多くは、「ごみ焼き」や「たばこの不始末」などの人為的な過失によるもので、未然…
-
くらし
ご厚志に感謝します
◆ふるさと納税 ~3月分の寄付申出状況~ 3月分の申出状況は『116件』ありました。 令和6年4月から令和7年3月までの寄付申込件数は『3,351件』です。
-
しごと
令和7年度国勢調査員募集!
国勢調査は5年に一度実施する日本に住む方・世帯が対象の重要な調査です。その調査に調査員として携わっていただける方を募集します。 任命期間:8月~10月(予定) 仕事内容:調査員説明会の参加、調査書類の配布・回収等 応募資格:税務・警察・選挙等に直接関係しない20歳以上の方 報酬:約30,000円~40,000円 詳しくは地域振興室企画振興係(【電話】35-2121)までお問合せください。
-
くらし
人権擁護委員に関するお知らせ
人権擁護委員は、国民の基本的人権が侵犯されることのないように監視し、もし、これが侵犯された場合には、その救済のため、すみやかに適切な処置をとるとともに、常に自由人権思想の普及高揚に努めることをその使命とし、町長の推薦により法務大臣より委嘱されます。 本町では、竹村見吾氏が再委嘱され、委嘱期間は令和7年4月1日から令和10年3月31日までとなります。
-
くらし
自動車税種別割を忘れずに納めましょう
自動車税種別割の納期限は、令和7年6月2日(月)です。 ■納税通知書について 納税通知書の発付日は、令和7年5月7日(水)です。 お手元に届かない場合は、札幌道税事務所自動車税部(011-746-1190)までご連絡ください。(自動音声でご案内します。) ■納税方法について 納付はお近くの金融機関やコンビニをご利用ください。また「地方税お支払サイト」を利用したキャッシュレス納税も可能です。詳しくは…
-
くらし
士別警察署かわら版
■生活経済事犯被害の未然防止対策 安全・安心なくらしのために ▽悪質商法の被害にあわないためのポイント 「悪質業者は、う・そ・つ・き!」 『う』うまい話を信用しない! ~うまい話、絶対にもうかる話には、必ず大きな落とし穴・・・~ 『そ』そうだんする! ~ひとりで判断せず、家族・知人・相談機関に相談を~ 『つ』つられて返事をしない!すぐに契約しない! ~悪質業者は、言葉巧みにすぐ契約するように迫って…
-
健康
「頭の健康教室」のご案内
高齢者の4~5人に1人は認知症になると言われており、認知症が原因で多くの方が要介護状態となってしまいます。認知症の予防方法として、「日頃から頭を使うこと」が大切であり、テレビや雑誌でも数多く紹介され、脳を鍛えるためのドリルや脳を鍛えるゲーム等様々な物が次々と出ています。従来認知症は治らない病気として捉えられていましたが、簡単な「読み・書き・計算」を行うことで維持・改善できることが、研究よりわかって…
-
健康
北海道上川保健所 精神保健相談のご案内
上川保健所では、心の健康に関する困りごとを抱える方やご家族の方を対象に、精神科医師による健康相談を行っています。 ■こころの悩みについて ・統合失調症やうつ病などの精神的な病気かどうか知りたい。 ・高次脳機能障害(頭部外傷・脳血管疾患後の記憶障害等)で困っている。 ・アルコールに関する問題で困っている。 ・家族が部屋に閉じこもっている。 ・眠れない。 ・物忘れがひどくなった。 ・子どもが過食・拒食…
-
健康
幌加内町帯状疱疹ワクチン接種のお知らせ
国の方針により、帯状疱疹ワクチン接種は令和7年4月から定期接種として実施されることになりました。 幌加内町でも多くの人に接種してもらえるように接種費用の一部を助成し、接種しやすい体制を整えました。 ■定期接種の対象者 令和7年度は下の表の方が定期接種の対象です ・65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの方 ・70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれの方 ・75歳 昭和25…
-
くらし
野⽕・林野⽕災に注意しましょう
幌加内での野火・林野火災は、ほぼ雪解けした5月頃から多く発生しています。今年は全国で山火事が多く発生しています。たばこやたき火、火を使う作業などにはいつも以上に充分注意し、火災発生の防止に特段のご協力をお願いします。 消防署幌加内支署予防係
-
くらし
雨竜川ダム建設事業所からのお知らせ
■「雨竜川ダム再生事業」工事説明会の開催について 北海道開発局 札幌開発建設部 雨竜川ダム建設事業所では、今年度の工事概要について地域のみなさまに説明させていただく場として、説明会を開催させていていただきます。 下記のとおり、朱鞠内地区および幌加内地区において説明会を開催いたしますので、ご興味のある方はご参加いただければ幸いです。(説明内容はいずれも同じ内容です) なお、ご参加に際し、事前のお申し…
-
くらし
テルケア通信 Vol.2
地域おこし協力隊のコウ・ケイリンです。 今月は毎月行われているレクリエーションの様子をお伝えしたいと思います。月に1回の行事として各ユニットでレクリエーションを行っています。スタッフが考えたゲームに参加していただき、カラオケなどをしていつもとは違う催しで楽しんで頂きます。お誕生日の方がいる月には皆でお祝いをしています。その他にもスタッフの手作りのおやつや料理を食べて頂きとても喜んでいただいています…
- 1/2
- 1
- 2