広報おびら 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
おびまるからのお知らせ
軽自動車税の納期限は、4月30日(水)です! 納税等はお早めに!
-
くらし
令和7年度町政執行方針(1)
【次世代につなぐ架け橋となるよう、明るく住みよいまちづくりを!!】 ■はじめに これまでも、ふるさと小平を「住んで良かったと思えるまち」にするため、一貫して「目配り・気配り・思いやり」を基本に、町民の皆様と真摯に向き合い、町民主体のまちづくりを進めてまいりました。 社会変化が急速な流れで進み続けている中にあって、町政運営においては、これまで以上に明確なビジョンを持って臨むことが必要であると考えてお…
-
くらし
令和7年度町政執行方針(2)
■産業振興施策 ●農業の主要作物である米につきましては、昨年は一部の地区で7月下旬の台風による雨の影響による被害がありましたが、留萌管内の作況指数は105、小平町の作柄は総じて「良」とみられる結果でありました。 今後においても、関係機関と連携し、主食用米を中心としながらWCS用稲や飼料用米などの確保と適切なローテーションを推進していくほか、地域の農業生産額を高めていくため、水稲作付けと並行して畑作…
-
くらし
令和7年度町政執行方針(3)
■生活環境施策 ●留萌南部衛生組合による広域的なごみ処理の継続と適正な分別の啓発を実施してまいります。 また、高齢者や障がい者などで、適正な分別をすることが出来ない世帯に代わり、分別処理を継続実施してまいります。 ●墓地の維持管理では、合同墓の啓発を実施し、施設の適正管理に努めてまいります。 ●道路事業につきましては、小平線外の修繕工事を予定しており、路面損傷の激しい町道の舗装補修を実施してまいり…
-
くらし
令和7年度町政執行方針(4)
■福祉施策 ●全国的に少子化が進む中、子どもや子育てを取り巻く環境は、めまぐるしく変化しており、子どもの健やかな成長と子育てについては社会全体で支援していくことが必要とされています。 令和5年4月に施行された「こども基本法」は、次代の社会を担う全ての子どもが将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指し、子ども施策を社会全体で総合的かつ強力に推進していくための包括的な基本法として制定…
-
くらし
令和7年度町政執行方針(5)
■教育施策 本町が将来にわたって発展していくためには、様々な課題を見つけ、自ら立ち向かい多くの人々と連携協働して、最適な解決方法を導き出していく力を身に付けるとともに、持続可能な社会の創り手となり、多くの人々が幸せや生きがいを感じられる社会を実現していくことが大切です。このことを踏まえ、本町の教育は第2次小平町教育振興基本計画に基づき、未来を担う子どもたちが、自分の人生を切り拓くための資質・能力を…
-
くらし
令和7年度 教育行政執行方針(1)
■はじめに 令和7年小平町議会定例会の開会にあたりまして、令和7年度の教育行政の執行方針につきまして申し上げます。ご存じのとおり私は昨年7月1日より教育長となり小平町にまいりました。以来、町民の皆様方には本当に温かく接していただきまして心より感謝しております。小平町で1年弱を過ごし教育の現状につきまして感じたことを述べさせていただきます。まずは、子どもたちの学力が高いことです。その要因として、保護…
-
くらし
令和7年度 教育行政執行方針(2)
■豊かな心と健やかな体の育成 道徳教育の充実につきましては、教育基本法や学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき、自己の生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した人間として他者とともによりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことを目標とし、本町では道徳推進教員を中心に「考え議論する道徳」を展開し子どもたちに規範意識や他者を思いやる心を身に付けさせております。 読書活動の推進につきまして…
-
くらし
令和7年度 教育行政執行方針(3)
■小平らしい生涯学習の充実 社会教育の推進につきまして、人生年時代を迎え、生涯を通じた学100びを支え、心豊かな人生を送ることができるよう、社会教育が生涯学習の中核的な役割を果たす必要がございます。本町では、新たにスタートする「小平町第8次社会教育中期計画」の基本目標「ここにしかない自然と文化に育まれ、育てる担い手、広がる関係、未来へつなぐ人づくり」のもと、まちの将来を担う人材の育成や社会教育分野…
-
くらし
令和7年度 当初予算
■予算総額 71億1,107万円 令和7年度の一般会計予算は50億5,500万円、4つの特別会計の予算額の合計は11億6,285万4千円、公営企業会計の水道事業合計は4億1,644万9千円、下水道合計は4億7,676万1千円で、各会計を合わせた予算総額は71億1,106万4千円です。これを令和6年度の当初予算と比較すると11.8%の増となります。 ■一般会計 50億5,500万円 子育て・高齢者施…
-
くらし
〔暮らし情報〕狂犬病予防注射と畜犬登録のお知らせ
次の日程により、令和7年度狂犬病予防注射および畜犬登録を行います。注射の対象は、生後91日以上の犬です。 予防注射は、法律により年1回必ず受けなければなりません。忘れずに注射を受けましょう。 料金: ・登録料 3,000円(今回登録する犬のみ) ・注射料 3,240円 ・往診料 600円(往診希望者のみ) ※当日は、おつりが出ないようご協力をお願いいたします。 注意事項: (1)犬の健康状態によっ…
-
くらし
〔暮らし情報〕上下水道係からのお知らせ
■転入・転出、町内転居等の届け出はお早めに!! 引っ越しなどにより、新たに水道を使用する場合や水道の使用を中止する場合は、届け出が必要です。次のいずれかの方法で届け出をしてください。 ・電話による連絡 ・上下水道係または、各支所の窓口で手続き 問合せ:生活環境課上下水道係 【電話】56-2111
-
くらし
〔暮らし情報〕公営住宅入居者募集中
申込み:令和7年4月10日(木)締切 生活環境課または各支所にある申込書に必要事項を記入し、生活環境課管理係へお申込み願います。 添付書類: ・入居希望者全員の住民票 ・昨年の所得がわかる書面(収入のある方全員の源泉徴収票のコピーまたは所得証明書等) その他 ・希望者が重複した場合は、選考委員会にて入居の可否が決定されます。 ・入居が決定した場合、町内在住の所得のある方2名の連帯保証人(1名は留萌…
-
健康
〔保健だより〕乳がん・子宮がん検診のご案内
対象: ・乳がん検診…40歳以上の女性(~昭和61年3月31日生まれの方) ・子宮がん検診…20歳以上の女性(~平成18年3月31日生まれの方) 検診期間:令和7年4月14日(月)~令和8年3月31日(火) ○検査内容・料金 ※該当する方は、当日共済助成券・クーポン券をお持ちください。 ■検診会場 ▼旭川がん検診センター 旭川市末広東2条6丁目6-10 ▼文化交流センター …
-
くらし
〔まちの伝言板〕令和7年 町内会長名簿
令和7年の各町内会長および連合町内会長は下記のとおりです。 ※詳細は本紙をご覧ください 問合せ:企画振興課企画振興係 【電話】56-2111
-
子育て
〔まちの伝言板〕通学バス定期補助の申請方法が変わります
定期券のデジタル化に伴い、現在発行している「定期運賃助成対象者証」の発行を取りやめることといたしました。今後は、定期券を購入後、役場企画振興課に申請していただき、助成を受けることができるようになります。 対象:町内に住所を有し、高校に通学する生徒の保護者 申込み:次の書類を役場企画振興課に提出してください。 ・申請書(町HPからダウンロードできます。企画振興課窓口でも配布しています。) ・定期券の…
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者の皆様へ ~ 令和7年度 交通費助成乗車券のお知らせ
対象:町内に住所を有する65歳以上の方 ※町税等の滞納がある場合は、乗車券を発行することが出来ません。 申込み:申請受付開始 令和7年4月から 申請に必要なもの〉: ・印鑑 ・顔写真(縦3cm×横2.5cm) ※顔写真は新規の方のみ必要です ■車券の種類…地区によって異なります 1.「高齢者共通乗車券〔バス・タクシー用〕」の対象 〔タクシーを利用した場合の自己負担額〕 2.「高齢者乗車券〔バス用〕…
-
くらし
〔まちの伝言板〕小平町特産品振興支援補助金
-町の特産品振興のため、アイデア・意欲のある方を募集します!!- 町では、特産品振興のための生産活動や調査研究を支援し、町特産品のブランド化を図り、雇用機会拡充とともに地域経済の振興につながることを目的とした補助事業を実施しておりますので、積極的に活用されますようお知らせいたします。 補助対象者:町内で特産品のための生産活動(加工品を含む)または調査研究を行う方 補助金の額 生産活動施設設備費…事…
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者社会活動等参加ポイント事業
-高齢者の社会参加や健康維持活動等の促進を目的としたポイント制度に参加してみませんか!!- ■高齢者社会活動等参加ポイント事業とは? 高齢者の健康づくりや社会参加活動に対して、小平町奥様シール会商品券に交換できるポイントを付与することにより、高齢者の方々の健康維持や介護予防、社会参加の促進を図る事業です。 対象:町内に住所を有する65歳以上の方 対象期間(ポイント付与期間):毎年1月1日から12月…
-
くらし
〔まちの伝言板〕アライグマ駆除奨励金について
小平町内におけるアライグマの生息域の拡大や、農業被害等を防止する観点から、下記の要件を満たし、アライグマを捕獲・駆除した場合、経費の助成を行います。 ■支給要件 期間:毎年4月1日から6月30日 春季捕獲推進期間に、子どもを産む前のメスのアライグマを集中して駆除することによりアライグマの個体数の減少が図られます。 対象: 1.小平町内で捕獲・駆除を行い、ごみ処理施設(字鬼鹿富岡46-1)まで運搬し…