広報びほろ 2025年10月号

発行号の内容
-
くらし
9月と10月は行政相談月間 行政相談をご利用ください ホームページID:1260 どこに相談すれば良いかわからない。そのような時は行政相談をご利用ください。 年金や子育て、雇用のことなど、 どのようなお悩みも一緒に考えます。 ◆電話による相談 【電話】0570-090110 ◆メールによる相談 チャット形式で24時間、365日回答できる「ガボット」も利用できます ◆特設行政相談(予約制) 日時:10月20日(月)13:30~16:00 場所:役場庁舎...
-
くらし
ご相談ください 所得税の基礎控除の見直し等の個別相談会を開催 令和7年度税制改正による基礎控除の見直し等に伴い、令和7年12月に行う年末調整など、令和7年12月以後の源泉徴収事務に変更が生じるため、個別相談会を開催します。 日時:(1)10月31日(金)(2)11月28日(金) 場所:網走税務署 電話による事前予約制です。 申込み・問合せ:網走税務署 法人課税部門 【電話】0152-43-9143
-
くらし
改修工事のため みどりの村キャンプ場を閉鎖します みどりの村の再整備に伴い令和7年10月1日から来年の秋ごろまでキャンプ場を閉鎖します。 長期間の閉鎖となり、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:農林政策課 農政G 【電話】77-6546
-
くらし
互いに助け合いよりよい生活に 自治会に加入しましょう! ホームページID:11152 ◆主な自治会の活動 ▽防犯・防災・交通安全 地域の安心安全のため、子どもの見守りなど様々な啓発活動を行っています。 ▽環境美化 一斉清掃や花壇整備など身の回りをきれいにする活動を行っています。 ▽社会福祉活動 高齢者への声かけ、食事会など高齢者の交流の場づくりや、地域の親睦を図るためイベントやお祭りを開催しています。 ▽情報発信 自治会からのお知らせや町の広報誌など暮...
-
くらし
新委員に井上真輔氏 教育委員会委員の任命 教育委員会委員の任期満了に伴い、9月開催の第6回町議会定例会において同意を得て、町長が井上真輔氏を教育委員に任命しました。 ◆教育委員 井上 真輔 氏(新任) ◆任期 令和7年9月28日~令和11年9月27日(4年間) 問合せ:学校教育課 総務G 【電話】77-6556
-
くらし
ご協力をお願いします 秋季一斉清掃 生活環境を整え、ゴミのないきれいな街をつくるために、年3回の全町的な一斉清掃を実施しています。今月は秋季の一斉清掃を行います。今年度最後となりますので、町民皆様のご協力をお願いします。 日時:10月18日(土) ※開始時間は各自治会で異なりますので、お住いの自治会の案内をご確認ください。 ※消防サイレンの吹鳴は行いません。 問合せ:環境管理課 環境衛生G 【電話】77-6550
-
しごと
みんなでチェック!最低賃金 令和7年10月4日からの最低賃金は1,075円 北海道内の事業場で働くすべての労働者(会社員、パート、アルバイトの方、学生さんなど働くすべての人)及びその使用者に適用されます。
-
くらし
ご協力をお願いします 美幌あやめ園造成事業inせせらぎ公園 あやめ園内の移植及び整地を行います。 日時:10月11日(土)14:00~16:00 場所:せせらぎ公園第2遊水池 その他:汚れても良い服装、軍手、飲み物 あやめ祭り(6月10日~25日)の間、多くの方からご寄附(寄付総額6,716円)をいただきました。誠にありがとうございました。あやめ園の手入れや備品購入に利用させていただきます。 問合せ:魚無川をきれいにする会 【電話】090-3576-769...
-
くらし
まちの話題 ◆8月20日 北中3年生 吉田恵吾さん 全日本陸上競技選手権大会に出場 沖縄県で開催された第52回全日本陸上競技選手権大会に北中学校3年生の吉田恵吾さんが出場されました。 種目は110mハードル。全道大会では標準記録を突破した上、自己ベストを更新しての全国出場という結果に「とても嬉しかった。全道の決勝で速い人がいて、ついていかなければと思い、力が出せた」と手ごたえを感じた吉田さん。それでも全国では...
-
くらし
今月のお知らせ~お知らせ ◆みどりの村活動パネル展 展示期間・場所: ・10月6日(月)〜10月14日(火)しゃきっとプラザ1F ・10月15日(水)〜11月4日(火)美幌駅エントランス みどりの村の活動・風景とフォトコンテスト入選作品を展示します。ぜひご来場ください。 ◆みどりの村で大冒険 日時:10月26日(日)10時~14時 場所:みどりの村 内容:焚き火、ちゃんちゃん焼き、竹馬、竹とんぼ、たこあげ 対象:小学生、保...
-
くらし
今月のお知らせ~相談 ◆交通事故巡回相談(予約制) 相談員による相談: (1)10月8日(水)13時30分〜16時30分 (2)10月9日(木)9時〜12時 会場: (1)北見交通安全研修センター(北見市青葉町5-16) (2)オホーツク総合振興局交通事故相談所(網走市北7条西3丁目) 申込先:オホーツク総合振興局環境生活課 (【電話】0152-41-0627) ◆ふくろう「仕事・生活・困りごと」無料出張相談(予約制)...
-
くらし
今月のお知らせ~寄附 ■網走川流域の会(新谷哲也会長)様より、学校給食の食材として役立ててほしいと冷凍シジミ60。 ■ふるさと納税「ふるさとを思う心が届く美幌町ふるさと寄附金」8月分2千121件、2千550万1千円のご寄附をいただきました。
-
子育て
健康メモ 幼児のおやつ「牛乳・乳製品」 ◆おやつに牛乳・乳製品が必要なのはなぜ? 幼児にとってのおやつは、食事ではとりきれないエネルギーや栄養素、水分を補う目的があります。幼児期の発育はとても盛んで、体の大きさに比べて多くのエネルギーや栄養素が必要になります。令和5年度国民健康栄養調査によると、カルシウム摂取量はどの年代においても推奨量に達していません。特に幼児にとって必要なカルシウム量を全て食事からとるの...
-
健康
けんしんであんしん 9月12日現在 しゃきっとプラザで実施する健診 申込は先着順となっていますので、あらかじめご了承ください。申込状況で×と記載してある時間帯でも検査内容により申込が可能な場合もあります。 ◆特定健診、胃・肺・大腸・前立腺がん検診・エキノコックス検査・肝炎検診 ◆レディース検診 検診内容:子宮がん検診・乳がん検診・大腸がん検診 ※11月13日(木)、2月20日(金)は、乳がん検診と大腸がん検診のみ実施します。 ※子宮...
-
くらし
介護者の会 介護しているみなさんとざっくばらんな話をしたり、聞いたり、介護者ならではの悩みや様々な体験談などの情報交換をしたりしています。誰かと話をすることで気分転換にもなるので、ぜひお気軽にご参加ください。 介護を必要とする方も一緒に参加できますので、ご相談ください。 日時:10月28日(火)13:30~15:00 場所:役場庁舎 1階第1会議室 参加費:無料 申込み:地域包括支援センターに申し込み 内容:...
-
くらし
美幌町地域包括支援センターだより 認知症になっても安心して暮らせる美幌町に ~若年性認知症について(7)~ ◆若年性認知症と診断されたら 前号に引き続き相談窓口を紹介します。若年性認知症に限らず、認知症全般の相談が可能です。また、交流の場もありますので、ぜひご活用ください。 ◆相談窓口(認知症全般) ・医療機関のソーシャルワーカー ・各市町村の地域包括支援センター ・公益社団法人 認知症の人と家族の会(平日10~15時) 【電話】...
-
子育て
就学時健康診断 ホームページID:14888 令和8年度に小学校へ入学予定のお子さんを対象に行います。9月下旬に通知していますので、必ず保護者の方同伴で受診してください。 日時:10月26日(日)9:00~16:00(予定) 場所:美幌小学校 対象:平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれのお子さん 内容:内科検診・歯科検診・視力・聴力・ことば・知能検査等 その他:通知が届かない場合や、受診日のご都合が悪い場合...
-
子育て
子育て支援センター ぽかぽか ◆秋・冬物洋服リサイクル始まります! 子育て支援センターでは、皆様からいただきました衣類や小物類のリサイクルをしています。サイズが合えば、何点でもお持ち帰りできます。遊びに来て見てみませんか?また、おうちで着なくなった秋冬物洋服がありましたら、ぜひご提供ください。 ◆ぽかぽかまつり 日時:10月23日(木)10:00~11:30 定員:20組程度 お祭りごっこ風の「ぽかぽかまつり」を開催します。ヨ...
-
子育て
10月 健診・相談、予防接種 ホームページID:2677 ◆健診・相談 ▽4か月児健診(対象4か月) 31日(金)[13:15〜] しゃきっとプラザ ▽10か月児健診(対象10か月〜11か月) 31日(金)[12:45〜] しゃきっとプラザ ▽1歳6か月児健診(対象1歳6か月〜2歳児未満) 17日(金)[12:30〜] しゃきっとプラザ ▽3歳児健診(対象3歳〜4歳児未満) 24日(金)[12:30〜] しゃきっとプラザ ▽乳...
-
子育て
子育て世代包括支援センターはぐのんの 『学童・思春期の頭痛』 子どもの頭痛のほとんどは、血液検査や画像検査で異常の見つからない片頭痛や筋緊張性頭痛が大部分ですが、なかには注意が必要な頭痛もあります。頭痛の程度が強くなったり頻度が多くなったりすると、日常生活や学校生活に支障をきたすことがあります。痛みは本人にしかわからない症状ですが、周囲の方は痛みの訴えに耳を傾け、できることに一緒に取り組むなどの姿勢が本人の安心につながります。本人やご...