広報なかさつない 令和7年3月号

発行号の内容
-
子育て
【特集】地域とつながる中札内高等養護学校
昭和58年に中札内村で開校し、今年度で42年目を迎えた北海道立中札内高等養護学校。5つの職業学科と普通科があり、100名を超える生徒が在籍しています。 当時の資料を振り返ると、開校から間もなく現場実習などの教育活動が村内の企業を中心に行われるなど、村と連携しながら生徒の教育活動を支え、推進してきました。 今、その取り組みの中でも注目を集めているのが『クラウドファンディングへの挑戦』です! 地域との…
-
くらし
令和7年度予算を3月議会に提案します。
Nakasatsunai Main dish 2025 6月に村長改選を控えていますが、まちづくりを停滞させず、地域の未来につながる事業の展開を図ります。必要最低限の事業費を計上する骨格予算の慣行にとらわれず、役場各課が主体的に課題解決を目指して施策を練り上げました(※本紙18頁の村長コラムを参照)。 令和6年度に引き続き、最重点施策『メーンディッシュ』を設定し、現場が掲げるまちづくり“公約”とし…
-
子育て
令和8年度 中学校制服をブレザー型に一新
本村の学校教育では児童生徒一人ひとりの個性を尊重し、多様性を認め合う環境づくりを推進しています。その一環として、性自認に関わらず自由に選択できるブレザータイプの新制服を令和8年度から導入します。 ■デザイン決定!! 新制服の令和8年度導入に向けて、10月25日から中札内中学校を皮切りに各校で3パターンのサンプルを展示し、児童生徒や保護者からの投票により選んでもらいました。その後、文化創造センターに…
-
子育て
春から小学1年生になります!
今年の4月から小学校に入学する新1年生の子どもたちです。 小学校に入学するにあたって、保育園の子どもたちにインタビューしました。 質問は、(1)楽しいと思うことや好きなこと、(2)小学校でやってみたいこと・かんばりたいこと、(3)大きくなったら何になりたい?、の3つです。 素敵な憧れや夢を、大きくなっても忘れないでいてほしいですね。 中札内(なかさつない)ピータン (1)楽しいと思うことや好きなこ…
-
子育て
村外保育施設保育料無償化のご案内
令和5年4月より近隣市町村で就労する保護者の利便性向上として村外の認可外保育施設の保育料を助成していましたが、令和7年4月から新たに村外の認可保育園(所)、認定こども園の保育料を無償化とします。 新たに「認可保育園(所)」と「認定こども園」も対象になりました ■対象施設 令和5年4月~ ・認可外保育施設のみ ↓ 令和7年4月~ ・認可外保育施設 ・認可保育園(所) ・認定こども園 ■対象者 ・親子…
-
くらし
各課からのお知らせ・NEWS
役場各課からのお知らせ・ご案内・最新のニュース ■地域とつながるサポート活動~ファミリーサポートセンター会員募集中! (福祉課/子育て支援センター) 「子育てを援助してほしい方(依頼会員)」と「子育てを援助したい方(援助会員)」と が会員登録して、互いに子育てを支え合う会員組織です。 ・保育園や学童前後の預かり…残業で仕事が遅くなってしまう ・買い物や一時的な預かり…美容院になかなか行けない ・保…
-
くらし
令和7年度 くるくる号のダイヤ改正
皆様からお寄せいただいたご意見や乗車実績などを踏まえ、令和7年度のダイヤを一部改正しています。 4月1日から変更となりますので、必ず令和7年度の路線図をご確認の上ご乗車ください。 (令和7年度の路線図は本誌折込、村ホームページ、村総務課窓口などで入手できます) ■(市街地方面)月曜・木曜・土曜・第一日曜 運行 ・中札内歯科医院のバス停の位置を、歯科医院の建物正面から北側の道路(村道37号)沿いに移…
-
くらし
ノラ猫への無責任なエサやりはやめましょう
■ノラ猫にエサを与えること自体は、動物を愛する心の現れなのかもしれませんが、ノラ猫が増え、フン・尿・鳴き声・庭荒らしなどがご近所の迷惑になってしまうと、ノラ猫も、ご近所の方も、エサを与えている方も不幸な結果になります。 ■エサを与えないのはどうしてもかわいそうだと思うのであれば、 ・そのノラ猫を保護し、自宅の室内で飼ってあげる ・飼ってくれる人を探す ・不妊手術をして、猫が増えないようにする …等…
-
くらし
民間賃貸住宅 家賃助成制度について
村内に転入し民間賃貸住宅(アパートや貸家)に入居する方へ家賃の一部を助成しています。 助成額:次の式で算出した金額が月の助成額になります。(最大10,000円/月) (月額家賃※-25,000円)×1/2=月額の助成額 ※月額家賃:共益費を除く家賃 助成方法:四半期毎に申請を行っていただき、助成額の3ヶ月分を指定口座へ入金します。 助成対象要件: ・転入して3か月以上の方 ・職場からの住宅手当が1…
-
しごと
中札内村無料職業紹介所からのお知らせ
紹介所に登録されている求人先の件数をお知らせします。(令和7年2月19日現在) 村で一緒に働こう! ・各業種の詳細情報は、村ホームページでも確認できます。 ・気になる求人票がありましたら、お気軽に施設課へお問い合わせください!
-
くらし
売買実績あり! 空き家バンクのご案内
村では、「中札内村空き地・空き家バンク」を開設し、村内にある空き地・空き家等の情報をホームページで公開しています。売却や賃貸などを希望する不動産を所有されている場合は、登録することで売買契約に至る場合があります。 今までに登録された物件の中で、数件が売買契約に至っていることから、もう住むことがなく、お困りの不動産をお持ちの場合はぜひ登録をご検討ください。まずは施設課へご相談を! ■登録方法 (次の…
-
くらし
中札内村立診療所便(だよ)り No.36
事務長 田中 伸和 ■当院の待ち時間について 事務長の田中です。2021年4月から新体制で当診療所の運営を開始してから、早いもので来月4月で5年目を迎えようとしています。日々より良い診療所にするためにはどうしたら良いかと、いつも職員一同で考えている中で、今回は診療所の待ち時間について、お話をさせていただきます。 ◇当院の待ち時間が長くなってしまう理由 1.医師1名体制の診療日(水、木午後、金)に患…
-
くらし
図書館だより
-
イベント
カメラルポ
■食育サポーター養成講座を修了~食と健康の学びを村へ広げる~ 12月4日から1月24日の期間で、食育サポーターを養成する『食と健康なるほど講座』が開催され、12名の参加者が全6日間10講座を修了しました。最終日には、カランメールの齋藤実子氏を講師に「食と地域をつなぐ」と題しての講話と調理実習を行いました。 参加者からは「食の大切さを実感した」「今後も食を通して村が豊かになる取組に参加したい」といっ…
-
くらし
暮らしの告知板
■一般家庭のし尿(便槽)汲み取りの申込について 令和7年度し尿汲み取りの申込は3月1日から受付開始します。前年度に定期収集を申し込まれた方であっても毎年申込が必要ですので、申込もれの無いようにご注意ください。なお、申込方法や処理日程については令和6年度から変更ありません。申込から汲み取りまで1カ月程度を要しますので、余裕をもってお申込みください。 ※4月汲み取りの申込は3月31日〆切です。 処理日…
-
子育て
子育て支援センター 令和7年度 一時保育利用者の登録について
■毎年登録が必要です! 子育て支援センターでは、「仕事」「通院」「リフレッシュ」などの理由から、子どもの一時保育が利用できます! 対象児童:保育園を利用していない「1歳以上のお子さん」 利用可能な時間:午前8時15分~午後5時15分 利用料:(1時間当たり) ※1時間未満の端数は、切り上げて1時間とします。 3歳未満…200円 3歳以上…150円 ※下記の方は利用料が無償化の対象になります。 登録…
-
くらし
興和公会堂が新しくなりました。
■コミュニティ助成事業に採択 興和行政区の興和公会堂が令和6年度コミュニティ助成事業による助成金を受けて建て替えられました。 この事業は宝くじの社会貢献広報事業として地域のコミュニティ活動の充実・強化を図り、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するために実施されるもので、これまで村ではときわ野会館、栄公会堂、共栄会館、新札内会館、興農区会館に続いての助成承認となりました。
-
健康
HPVワクチン キャッチアップ接種期間延長のお知らせ
令和6年夏以降の需要の大幅な増加に伴う、ワクチンの限定出荷の状況を踏まえ、キャッチアップ接種の接種期間を延長する経過措置をします! 対象者:令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間の期間中に、少なくとも1回以上接種している、平成9年4月2日から平成21年4月1日の間に生まれた女性 ※上記期間に接種をしていない方は対象外 接種期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日までの1年間 実施医療…
-
くらし
新生活のスタートに!
中札内村公式SNSアカウントと村メール配信登録用QRコード ・公式LINE 友だち登録用 ・公式X(エックス)アカウント ・公式フェイスブック ・公式インスタグラム ・メール配信 登録用QRコード ※QRコードは本紙参照 「情報無線や広報以外にも情報が受け取れるのピー」
-
くらし
ー村長 森田のコラムー見る 聞く 思う
■カラを打ち破る 間もなく定例村議会が開会します。3月議会の審議の柱は次年度予算案。23年度「少子化ストップ元年」、24年度「シン・地方創生~地域の希望の向上~」に続き、中札内村では今回もテーマを設けました。目指すところは、これまでの“常識”からの脱却です(本紙4頁参照)。 今年は村長の改選期。マチづくりの方向性はトップによって変わり得ることから、そのような年の予算は「骨格編成」とするのが一般的で…
- 1/2
- 1
- 2