広報てしかが 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
エコのすすめ ◇COOLCHOICE(クールチョイス)とは… 地球温暖化を防止するため、省エネ・低炭素型の「製品」「サービス」「行動」など、『賢い選択』をしていこうという国民運動です。 ◇小さなことからコツコツと!! 環境に配慮した行動と選択の積み重ねが地球や家庭の「エコ」につながります。 ■クール・ビズ(COOLBIZ)をご存じですか? 「クールビズ」とは地球温暖化対策の一環として、冷房の使用を減らし、省エネ...
-
子育て
運動会★体育祭 2025 6月7日から7月5日にかけて、町内各小中学校と川湯保育園、こども園ましゅうでの運動会・体育祭が行われました。保護者や来場者の声援もあり、子どもたちの気合は十分。各会場で笑顔と白熱した戦いが見られました。
-
くらし
Vol.41 2025年8月 弟子屈町公式チャンネル便り
-
子育て
弟子屈高校のいまが分かる! 弟高ニュース vol.12 ■生徒たちによる高校の情報発信活動が活発に行われています 6月21日~22日の2日間、東京で地域みらい留学の説明会が開催され2人の生徒が参加してきました。 都心部に住む多くの親子がブースを訪れる中で、弟子屈高校のことだけではなく『弟子屈町』の魅力をたくさん伝えてきました。 会場では全国の高校生とも交流ができ、たくさんの刺激を受けてきたようです。 更に、去年大幅リニューアルをした高校ポスターの制作も...
-
くらし
TESHIKAGA 図書館だより ▽特集展示『みんなの夏休み・おすすめ本2025』 「令和7年度こどもたちに読んでほしい200冊」と「第71回青少年読書感想文全国コンクール課題図書」の中から、図書館所蔵の図書を展示します。 子どもから大人まで楽しめる本をそろえて、たくさんの皆様のご利用をお待ちしています。 期間:8月31日(日)まで 場所:図書館特集展示コーナー ※図書の汚れ防止のため、持ち運び用バッグの持参にご協力をお願いします...
-
イベント
生涯学習だより ■町公民館芸術鑑賞事業「海上自衛隊大湊音楽隊演奏会」 青森県むつ市を本拠地に、北海道・東北3県を中心に活動する大湊音楽隊による演奏会が次のとおり開催されます。大迫力の演奏をお楽しみください。 日時:9月6日(土) 開場13時、開演13時30分 会場:摩周観光文化センター 入場料:無料 申込:不要です。直接会場へお越しください。 後援:補給艦ましゅう後援会、弟子屈町自衛隊協力会 問い合わせ先:町公民...
-
スポーツ
WAKUWAKU(ワクワク)スポーツにゅーす(2025.8/No.302) ■各スポーツ全道大会で活躍中(敬称略) 各スポーツで全道大会の出場が あり、德永町長、岩原教育長に向け、表敬訪問を実施しました。 ▽第46回スタルヒン杯争奪全道スポーツ少年団軟式野球交流大会兼第40回北海道スポーツ少年団軟式野球交流大会(7月19日から21日旭川市) 摩周ジャガーズ ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■北海道中学校体育大会に出場(敬称略) ※詳細は、本紙またはPDF版を...
-
くらし
摩周110番 交番だより 令和7年8月号 ■不審者撃退!刺股訓練 本年6月末日、「ボランティアセンターみちくさ」さんにおいて、刺股の使い方の講義をさせていただきました。みなさん覚えるのがとても早く、見事に不審者を撃退‼ 今後もご依頼や機会があれば、是非実施したいと思いますので、よろしくお願いします‼ 弟子屈警察署ホームページ 【URL】https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/00ps/teshikag...
-
くらし
地域安全ニュース 令和7年8月発行 第335号 ■ちかん撃退・防犯ブザー ・ブザー音や「ちかんです」という音声で、周囲に助けを求めます。 ・使用時には、アプリで登録したメンバーに、位置情報を送信します。 ■現在地送信 ・アプリ登録された方同士で、グループを作成し、そのメンバー間で簡単なメッセージと現在地を送信できます。 ・家族とはぐれたときなどに便利です。 ■防犯マップ ・犯罪・不審者・特殊詐欺の情報を、マップに表示します。 ・マイエリア(あら...
-
くらし
カメラスケッチ 広報マンが行く!!(1) このページは皆さんからの情報で作られています。どのような情報でもすぐにかけつけます。お気軽にご連絡ください。 ■6月15日 自慢の牛を競い合う 第71回弟子屈町家畜共進会を開催 町とJA摩周湖共催の第71回弟子屈町家畜共進会が6月15日、町営牧場冬季預詫用牛舎で開催され、乳牛の部には酪農家4戸から26頭が出陳し、盛大に行われました。 主な審査結果は次のとおりです。 ○グランドチャンピオン/インレッ...
-
くらし
カメラスケッチ 広報マンが行く!!(2) このページは皆さんからの情報で作られています。どのような情報でもすぐにかけつけ ます。お気軽にご連絡ください。 ■6月24日、7月14日、16日 人権について考える 小学校で人権教室を開催 釧路人権擁護委員会(伊藤明日佳会長)主催の人権教室が、6月24日に美留和小学校(齊藤靖恵校長)、7月14日に弟子屈小学校(佐藤義行校長)、16日に川湯小学校(山舘孝志校長)でそれぞれ開催されました。 講師は町人...
-
くらし
カメラスケッチ 広報マンが行く!!(3) このページは皆さんからの情報で作られています。どのような情報でもすぐにかけつけます。お気軽にご連絡ください。 ■6月28日 弟子屈町内4郵便局 街をきれいに!ゴミ拾い実施 町内4郵便局(弟子屈・川湯・美留和・屈斜路)は6月28日、社員の環境保護、地域貢献、社会貢献意識を高めるため、美留和地域のゴミ拾いを実施しました。 この取り組みは6月の町環境月間に合わせて毎年行っているもので、今回は総勢19人が...
-
くらし
生活情報をみなさんにお知らせ! Information-インフォメーション(1) ■第67回精神保健北海道大会開催のお知らせ 第67回精神保健北海道大会を開催します。大会では、北海道および釧路地域で精神保健福祉の分野においてご活躍されている方々や団体の表彰式、基調講演、ピアノ演奏を行います。基調講演では、若年者のオーバードーズと自傷行為について、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長の松本俊彦さんによる講話を行います。ピアノ演奏には、ジャズ...
-
くらし
生活情報をみなさんにお知らせ! Information-インフォメーション(2) ■釧路短期大学で受講生を募集しています 釧路短期大学では、正規学生ではない方が講義を受け、単位を取得できる制度を取り入れています。「自身の目的や興味・関心がある講義だけを受講したい。」、「入学するには負担が大きく心配。」という方におすすめの制度となっています。 内容によっては受講できない講義があるので、受講を希望される場合は、事前に釧路短期大学までお問い合わせください。 募集期間:10月3日(金)...
-
くらし
文化センターガイド ■8月アリーナ一般開放日 ◎=全面 ○=半面 休館日:休館日 (時間帯は18:00~21:00です) 一般開放利用を希望する方は、文化センターにあらかじめお問い合わせください。 ■今月の主な行事予定 3日(日) あそぼーる体験会(雨天時) 6日(水) ふまねっと交流会 21日(木) 標茶町たんちょう大学・弟子屈町民大学校生きがい講座学習交流会 ■施設利用者さまへのご連絡 ※アリーナご利用の際は上靴...
-
くらし
2025’8月のイベント案内 ■3店まわってみてね☆セール 期間:8月1日(金)~31日(日) 実施内容:期間中、加盟店で1,000円以上のお買い物をするとスタンプを1つ押印します。3店まわり、スタンプを3つ集めて応募いただいた方の中から、抽選で商品券を進呈します。 スタンプは3つとも違う加盟店のもののみ有効です。 応募用紙は加盟店へ提出してください。 ▽賞品 1等 10,000円の商品券5名 2等 5,000円の商品券10名...
-
スポーツ
8月 川湯屋内温水プールからのお知らせ ■木…がんばれ水泳教室(25メートル泳げる成人) 日時:(7)、21、28日 10時30分~11時15分 ※( )は送迎バスあり(9時20分 公民館前発) ■木…水中運動教室(成人どなたでも参加できます) 日時:/(7)、21、28日 10時30分~11時15分 ※( )は送迎バスあり(9時20分 公民館前発) ■金…水中ジョギング教室(成人どなたでも参加できます) 日時:1、8、15、29日 1...
-
くらし
町営住宅入居者を募集します 役場では、次の期間で町営住宅入居者を募集します。入居者は、条件を備えている方から、困窮度などに応じて決定します。 受付期間:8月1日(金)~8日(金) 受付窓口:役場建設課管理係・川湯支所 入居時期:9月中旬~下旬の予定 入居敷金:住宅料の3倍の額(収入で住宅料が変動)、ただし単身者用は2倍の額 注1 募集内容を変更することがありますので、あらかじめご了承ください。 注2 各部屋の照明や給湯器、暖...
-
くらし
出張年金相談所を開設します! 実施にあたって:完全予約制 日時:9月5日(金) 10時30分~14時 場所:町公民館 主催:釧路年金事務所 ※年金相談の予約をするためには、基礎年金番号をご確認のうえ、釧路年金事務所へご連絡ください。 問い合わせ・連絡先:釧路年金事務所 【電話】0154-25-1522
-
くらし
火事と救急は119番 弟子屈消防署・川湯支署 ■火遊び・花火による火災防止! これからの季節、子どもたちにとって楽しい季節となってきました。バーベキューや花火など、火を使うことも少なくありません。使い方を誤ると、楽しめる花火も火災や火傷などの事故にもつながります。火災や火傷などの事故が起こらないように十分注意し、楽しい夏休みを過ごしましょう。 ○子どもの火遊びによる火災防止のポイント ・子どもだけを残して外出しない ・ライターやマッチを子ども...