広報ひろの 2025年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■フォトコンの入賞作品が決定! 「ひろのフォトコンテスト2024〜思い出発見!心に残るHIRONOの風景〜」(町観光協会主催)の入賞作品が決定しました。 今月の表紙は、2年連続でグランプリに輝いた林郷慎(しん)さんの作品「なもみ」です(関連本紙2〜3ページ)。
-
くらし
「ひろのフォトコンテスト2024 〜思い出発見! 心に残る HIRONOの風景〜 入賞作品
「ひろのフォトコンテスト2024〜思い出発見!心に残るHIRONOの風景〜」(町観光協会主催)の審査会は2月17日、種市庁舎で行われました。一般・Instagramから応募のあった75点の作品の中から、入賞した5点の作品を紹介します。グランプリは表紙の写真です! 応募作品は、種市庁舎1階町民ホールで3月28日(金)まで展示されています。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
城下さん元気に100歳
城下チヨヱさん(有家)が2月18日、めでたく100歳の誕生日を迎え、祝い状と祝い金の贈呈式が種市病院で行われました。 贈呈式では、家族と施設関係者が見守る中、林剛敏副町長がチヨヱさんに祝い状と祝い金を手渡すと、ありがとうございますと言いながら笑顔を見せました。義娘のハナエさんから花束を贈られ、家族や施設関係者とともに記念撮影をして100歳の長寿を祝いました。 チヨヱさんは大正14年に同地区に生まれ…
-
くらし
アンテナ(株)と町が企業立地協定を締結
■ヒロノットに事業所を開設 「アンテナ(株)・町立地協定書調印式」は1月16日、種市庁舎で開催されました。町と立地協定を締結したアンテナ(株)(東京都中央区、吉井豊(ゆたか)代表取締役)は、ウェブサイトの制作や運用を中心に手がけており、今後は町内の事業者などにウェブサイトの構築や交流サイト運用の支援を展開していきます。同社は、令和5年度から「ひろのポータルサイト」の構築や運営を担っており、昨年12…
-
くらし
教育委員に濱端さん就任
12月10日に開かれた第8回町議会定例会に教育委員の同意案件が提案され、濱端航大(こうだい)さんの任命が同意されました。 濱端さんは、平成29年度から令和3年度までの5年間を県内公立中学校の教諭として勤務され、学校教育やスポーツに豊富な識見を有しています。 濱端教育委員の任期は令和7年2月17日から4年間です。
-
くらし
EV急速充電設備供用開始式
■町内初の急速充電設備が運用開始 「電気自動車急速充電設備供用開始式」(町主催)は1月17日、種市庁舎で開催されました。同設備を設置した、町内で再生可能エネルギー事業に取り組む(株)タカ・クリエイト(愛知県)の髙島保夫(やすお)代表取締役から、岡本町長に目録が手渡されました。 式典後には、車両への急速充電のデモンストレーションをはじめ、町と災害時協力協定を結んでいる岩手三菱自動車販売(株)のプラグ…
-
スポーツ
スポーツトピックス sports-topics
-各種大会で活躍する洋野のアスリートを紹介(敬称略) ■第94回北日本卓球大会(1月18、19日・花巻市) ◇男子バンビ 第1位 野田颯真(そうま)(大野小2年) 「準決勝の相手が強くて負けるかと思ったけど、優勝できてうれしかったです。もっとドライブとサーブの練習を頑張りたいです」 ■第25回県会長杯小学生卓球大会(1月5日・紫波町) ◇男子ホープス 第1位 平賀仁(じん)(宿戸小5年) 「優勝で…
-
くらし
カルチャートピックス culture-topics
–各種コンクールで受賞された皆さんを紹介(敬称略) ■第36回読書感想画県コンクール 小学校低学年部門 ○最優秀賞 野田颯真(そうま)(大野小2年) 「ドラゴンが魔女に向けて火を吐くところを工夫して描きました」 ○最優秀賞 福島愛理(あいり)(大野小2年) 「お菓子を描くときにクレヨンで上手に塗るのを頑張りました」 ○最優秀賞 上野華子(かこ)(大野小2年) 「青と白、緑と黄緑のグラデーションを頑…
-
くらし
町読書感想文・少年少女詩歌コンクール
「第19回町読書感想文コンクール」と「令和6年度町少年少女詩歌コンクール」(共に町教育委員会主催)の表彰式は2月1日、町民文化会館で開かれました。コンクールには町内の小・中学生から計536点の作品が応募され、審査の結果109点が入賞し、うち16点が最優秀賞を受賞しました。表彰式では、最優秀賞受賞者13人が出席し、滝川幸弘教育長から賞状と盾が贈られました。各部門の最優秀賞受賞者は次のとおりです。 ※…
-
くらし
愛称が決定!! 洋野町宇宙しいたけ 宇宙(そら)ん子(こ)
世界で洋野町にしかない、宇宙を旅した「原木しいたけ」の愛称が決定しました。 1月27日に「宇宙しいたけ愛称及びイラストデザイン選考委員会」が開かれ、全国から応募された204作品の中から「宇宙ん子(そらんこ)」に愛称が決まりました。 ■採用者からのコメント このたび、宇宙を旅した菌から育ったしいたけの愛称に「宇宙ん子」が採用されたことを、大変光栄に思います。 宇宙(そら)から地球を見て育ったしいたけ…
-
くらし
ひろの食育通信 –No.60–
■いざという時に困らない!備え方とおいしく食べる工夫 災害時にはライフライン(電気・ガス・水道)が止まり、普段のように調理ができない状況になることもあります。非常食の備えをしっかりしておくことで、安心して過ごすことができます。今回は、非常食の基本、備蓄のコツ、おいしく食べるための工夫について紹介します。 ■非常食の基本と選び方 非常食は「長期保存できるもの」「調理せずに食べられるもの」を中心に選び…
-
くらし
まちの話題
町内の地域や各種団体などで行われた催しなどを紹介します。 ■大野小で豆腐づくり 大豆から豆腐を手作り 大野小(久保田純子(じゅんこ)校長・児童94人)の3年生17人が2月6日、総合的な学習で「大野の魅力大発見!〜豆腐づくり〜」を行いました。 町食生活改善推進員の安藤イシさんをゲストティーチャーに招き、児童たちは大豆から豆腐や豆しとぎを手作りしました。 大豆を砕いたり豆乳を絞ったりしているときは、本…
-
くらし
生涯学習 かわらばん
■町教育振興大会 運動推進 理解深める 第19回町教育振興大会兼第19回生涯学習推進大会(町教育振興会・町教育委員会主催)が2月1日、町民文化会館で行われ、関係者や町民など約530人が参加しました。 大会では、文化やスポーツなどの各分野において優秀な成績を収めた88個人、8団体に教育振興会表彰が授与されました。 記念講演では、仙台育英学園高等学校硬式野球部の須江航監督を講師に招き「失敗を恐れない …
-
くらし
まちの図書館通信
■今月のおすすめ本 わたしたちのおすすめです! ききみみずきんの皆さん ○バスが来ましたよ 由美村嬉々 文/松本春野 絵(アリス館) この絵本は実話です。目の病気から全盲になった男性が、地元の小学生に助けられながら続けたバス通勤。「バスが来ましたよ」その声は、10年以上にわたり次々と受け継がれていきます。温かい小さな手の、そして小さな親切のリレー。心温まる絵本です。 ■図書館からのおしらせ ○3月…
-
くらし
いちばん星キラリ (228)
長川和磨(おさがわかずま)さん(24歳) 勤務先:(株)ニチレイフレッシュファーム ■若い人たちが一次産業に興味を持つようなイベントを ○職場で心掛けていることは 鶏の生育環境を整えるために、こまめに状況確認をするように気を付けています。 ○趣味・特技は 道の駅巡りが好きで、県内は全て行きました。地域ごとに個性があって面白いです。 ○自分の性格は フットワークが軽いですね。あと、頼まれると断れない…
-
くらし
いきいきらいふ (228)
■お客さんの笑顔が何より元気の源 工藤信子(のぶこ)さん(83歳) ○趣味、特技は… 小さい頃から70年以上ずっと商売に関わってきたので、働くことが一番の趣味ですね。 ○元気の秘けつは… 今でも仕事で「こうすれば良くなる」と頭を使って工夫しています。でも一番は、お客さんの笑顔が何より元気の源です。 ○今、一番の楽しみは… 娘たちと旅行するのが楽しみです。仕事から離れて、孫たちと遊ぶのも楽しみです。…
-
くらし
地域おこし協力隊員活動報告 No.99
■4月からは町観光協会で町の観光に携わります! みなさん、こんにちは!観光振興推進員の坂本香菜(かな)です。 今年3月で地域おこし協力隊の4年間の任期を終えます。活動を支えてくださった地域のみなさん、大変お世話になりました!ありがとうございました!! 観光協会事務局として、主にホームページ・SNSでの情報発信やイベントの企画運営に携わらせていただきました。観光協会主催の「ひろの歩き」は、4年間で1…
-
イベント
洋野町と友好の町「浦幌町(うらほろちょう)」だより
■「冬花火で浦幌の夜空を彩る」 冬のイベント実行委員会主催(田野拡実行委員長)の「しゃっこいフェス2025」が2月1日に上浦幌中学校グラウンドを会場に、2日は浦幌小学校グラウンドを会場に開催されました。 1日の夜は前夜祭イベントとして、浦幌小学校グラウンドで冬花火が開催され、たくさんの町民が観覧。浦幌の冬の夜空を彩りました。 おたのしみイベントでは「白熱!しっぽとり!」や「熱中!雪中サッカー!」、…
-
健康
こ・ち・ら 保健センター
■3月は「こころに寄り添いいのちを守るいわて」月間です 3月から4月にかけては、進学や就職、職場の異動など環境の変化に加え、季節の変わり目でもあり、体も心も調子を崩しやすい時期です。 県は、3月を「こころに寄り添い いのちを守る いわて」月間としています。本町でも、一人の自殺者も出さないよう、自殺予防の普及啓発、相談・訪問活動などに取り組み、つながり支え合いながら、安心して生活できる地域づくりを目…
-
健康
地域包括支援センター通信
■いきいき百歳体操で介護を予防 「いきいき百歳体操」とは、高知県高知市が開発した体操プログラムです。週に1回程度、地区センターなどに集まって、体操プログラムのDVDを見ながら、準備体操・筋力運動・整理体操の3つの運動を行います。比較的ゆっくりした運動で、誰でも簡単に取り組むことができます。 また、町では、リハビリ専門職を体操会場に派遣して、より効果的な体操について指導や助言を行っています。 ○体操…
- 1/2
- 1
- 2