広報ひろの 2025年7月号

発行号の内容
-
イベント
大盛況! ひろのクラフトフェス 6月7、8の両日、ヒロノットで「ひろのクラフトフェス」が開催されました。今回も東北各地からハンドメード作家が集結。出店数は100を超え、2日間で約2500人が来場しました。 7日は「ヒロノSea girls」のダンスパフォーマンスや、学生らによる音楽バンドのステージイベントが行われ、8日には館鼻岸壁朝市公認アイドル「pacchi」がパフォーマンスを披露。ステージイベントや出店などのにぎわいが一体と...
-
子育て
帯島小・林郷小 最後の運動会 5月24日、令和7年度末で閉校が決まっている帯島小で「閉校記念帯島小学校大運動会」が開催されました。 開会式では、児童会スローガン「さあやるぞ!力を出し切れ!思い出に残る帯島大運動会」を掲げ、紅組白組の両団長が選手宣誓。父兄の参加の玉入れやパン食い競争など児童だけでなく保護者も大いに盛り上がりました。最終結果は紅組が優勝、白組は迫力ある応援で応援賞を受賞しました。両者とも最後まで諦めず、力を出し切...
-
くらし
まちの話題 町内の地域や各種団体などで行われた催しなどを紹介します。 ■角浜小田植え体験 米作りへの理解深める 角浜小(吉田誠毅(せいき)校長・児童28人)の児童が6月2日、学校近くの田んぼで手作業による田植えを体験し、米作りへの理解を深めました。田植えには、地域住民12人が参加。児童たちは大人に教わりながら、もち米の苗を丁寧に植えました。初めは泥に悪戦苦闘していた児童たちも、徐々に慣れ手際良く作業を進めまし...
-
くらし
生涯学習 かわらばん ■みんなの学び場 ひろのカレッジ2025 6月開催の町民講座「ひろのカレッジ」を紹介します。 今後もさまざまな企画をしますので、ぜひご参加ください。 ○〔家庭教育講座〕楽しく学ぶ認知症予防 6月13日、明治安田生命保険相互会社の伊藤真実さんを講師に「楽しく学ぶ認知症予防講座」を開催しました。 参加者は、加齢による物忘れと認知症の違いや症状のほか、体験型ワークなどで認知症への理解を深めました。 また...
-
くらし
まちの図書館通信 ■今月のおすすめ本 僕たちのおすすめです! 森澤奏太(そうた)さん、佐々木省(しょう)さん、奥寺流星(りゅうせい)さん 『ダレン・シャン(1)ー奇怪なサーカスー』 ダレン・シャン 著(小学館) この本は、主人公であるダレン・シャンの壮絶な人生を書いた本です。ダレンは、町に来た奇怪なサーカスを友達と見に行き人生が変わります。ダレンの冒険にドキドキ、ハラハラといった気持ちになれるのがとても面白いです。...
-
くらし
いちばん星キラリ (232) 畑優羽(はたゆうわ)さん(20歳) 勤務先:畑木炭 ■特産物を大切にして 伝統を途絶えさせないで ○職場で心掛けていることは 何よりも安全第一です。特に木を切るときは、気を抜かず、作業することを心がけています。 ○趣味・特技は 趣味は映画鑑賞です。その中でもディズニーが好きで、個性豊かなキャラクターや歌が魅力的です。 ○自分の性格は 慎重なところです。この仕事をする上では良い面も悪い面もあります。...
-
くらし
いきいきらいふ (232) ■野菜を育てることが何よりも元気の源 三浦(みうら)ミサさん(90歳) ○趣味、特技は… 畑に行って、野菜を育てるのが好きです。季節に合わせて野菜を育てることが楽しいです。 ○元気の秘けつは… 体を動かすことが何よりも大事です。そして自分で野菜を育て、自分で料理して食べることが元気の秘訣です。 ○今、一番の楽しみは… 野菜や料理を近所の人や親戚に分けて、交流することが楽しみです。作った野菜が喜ばれ...
-
健康
こ・ち・ら 保健センター ■夏場の食中毒を予防しよう! 食中毒は年間を通して発生していますが、夏場は特に、細菌による食中毒が増える時期です。食中毒予防は、食中毒菌を「つけない・増やさない・やっつける」の三原則です。普段、生活の中でできる食中毒予防を実践していきましょう! ◆食中毒予防三原則 ○つけない ・こまめな手洗い、消毒の徹底 ・手洗い後は、清潔なタオルや使い捨てタオルを使用する ・肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れ...
-
健康
洋野町健康ポイント事業 すまいる・ポイント ■すまいる・ポイントとは 健康になる集い「すまいる♡ポイント」会員になり、プール・体育館の利用、健康づくりを目的とした教室への参加、特定健診・各種がん検診を受けて、ポイントを貯めます。貯めたポイントは、満点になったら、3,000円分の商品券と交換できます。 ■会員になるには? ・会員登録は不要です 参加費:無料 対象者:洋野町に住所がある20歳以上の方 ■ポイントを溜めるには? ・以下のメニュー項...
-
くらし
クーリングシェルターを開放します ■クーリングシェルターとは? 町が指定した危険な暑さから避難できる施設で、熱中症特別警戒アラートの発表期間中に開放します(熱中症特別警戒アラートは環境大臣によって発表されます)。 発表:前日の14:00までに発表されます。 周知:前日の18:00までに、町防災無線、町ウェブサイト、町防災メール+LINEでお知らせします。 開放:当日の8:30から17:15まで 詳細は町ウェブサイトで確認ください ...
-
くらし
医療費受給者証・国民健康保険(国保)・後期高齢者医療について ■医療費受給者証の更新 子ども、重度心身障がい者、ひとり親家庭の人が使用している医療費受給者証の有効期限は、7月31日(木)までとなっています。新しい受給者証は7月下旬に送付します。更新手続きが必要な人には案内を送付しますので、忘れずに手続きしてください。 対象者: ・令和7年1月1日に町に住所がない人 ・未申告のため所得の確認ができない人 必要なもの: ・医療費受給者証または役場からの通知 ・令...
-
くらし
暮らしに役立つ情報ファイル~お知らせ ■防犯カメラなどの設置費用助成 町は、町民の自主的な防犯活動の促進を図り、町全体で犯罪を未然に防ぐために、一般家庭が設置する防犯カメラなどの設置に対して、費用の一部を助成します。 詳しくは、町ウェブサイトをご確認いただくか、町民生活課までお問い合わせください。 補助対象:防犯カメラまたはカメラ付きドアホン本体の購入及び設置に関する工事費 補助金額:1世帯につき1万5千円を上限とし、補助対象経費の2...
-
イベント
暮らしに役立情報ファイル~開催 ■スキューバダイビング体験講座 県立種市高校は、スキューバダイビング体験講座を次のとおり開催します。 日程:8月23日(土)、24日(日)、30日(土)、31日(日) 時間:各日程とも午前9時〜午後3時 場所:同校実習プール 対象:中学生以上60歳以下で健康に自信のある人 定員:各回10人程度 申込方法:電話または下記のウェブサイト(本紙参照)より申し込み 申込・問い合わせ先:種市高校海洋開発科 ...
-
くらし
暮らしに役立情報ファイル~相談 ■補聴器の巡回相談 (株)岩手リオン補聴器センターは、補聴器の点検・掃除・再調整・聴力測定・再給付申請の手続き方法の指導など、無料巡回相談を実施しています。 日程:7月11日(金)、9月12日(金)、11月14日(金)、令和8年1月9日(金)、3月13日(金) 時間:各日程とも午前10時〜11時30分 会場:種市老人憩の家「江戸ヶ浜荘」(種市庁舎うら) 問い合わせ先:(株)岩手リオン補聴器センター...
-
子育て
暮らしに役立情報ファイル~試験 ■中学校卒業程度認定試験 「令和7年度就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験」を実施します。 試験期日:10月16日(木) 試験会場:県立総合教育センター(花巻市北湯口2-82-1) 願書受付期間:6月30日(月)〜8月29日(金)まで(8月29日の消印があるものは有効とする) その他:受験案内(出願書類)は、6月30日(月)〜8月29日(金)までの期間、県教育委員会事務局学校教育室(盛岡市...
-
くらし
町内で宝くじを販売 ■ゆうきセンターに特設売り場が設置 おおのキャンパス内の「ゆうきセンター」に宝くじの特設売り場が設置されます。期間はサマージャンボ宝くじ発売期間の7月11日(金)〜8月11日(月)です。皆さんの夢がまちづくりの力となります。この機会に、宝くじを買ってみませんか? サマージャンボ(市町村振興宝くじ)は、政令指定都市を除く市町村の振興のため、都道府県が発売主体となって毎年7月頃に発売される宝くじです。...
-
くらし
種市病院の診察日程 ■休日当番医 内科医…7月5日(土)、6日(日)、12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、21日(祝)(月)、26日(土)、27日(日) ■特別診察 ・皮膚科診察…毎週木曜日午後1時30分〜(受付…午後1時〜4時) ・整形外科診察…第2・4月曜日、毎週水曜日午後2時30分〜(受付…午後0時30分〜4時) ・糖尿病診察…7月25日(金)午前9時30分〜正午(受付…午前7時30分〜11...
-
くらし
交番・駐在所だより ■「警察官A・B及び県職員(警察事務)」採用試験 受験資格等:受験資格、試験日程などは、採用案内、県職員募集案内ホームページをご覧ください(採用案内を希望される人は、警察署・交番・駐在所にご連絡ください)。 受付期間:7月1日(火)〜8月3日(日)まで 申込方法:「県電子申請・届出サービス」からインターネットによる申し込み ※県警察採用サイトをご覧ください ■夏期における水難・山岳遭難の防止 水難...
-
くらし
困った時は相談を(7月の日程)
-
その他
まちの動き・データ(令和7年5月分) ■人口 総人口:14,522人(-22人) 男:7,019人(-9人) 女:7,503人(-13人) 世帯数:6,735世帯(-2世帯) 5月末現在、( )内は先月比 ■火災・救急 火災:0件(1件) 救急:33件(294件) ■交通 死者:0人(0人) 人身事故:1件(5件) 物損事故:5件(48件) 飲酒運転:0人(2人) ( )内は1月からの累計