広報かくだ 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
今月の表紙は3月1日に開催された「第14回かくだ牟宇姫(むうひめ)ひなまつり」の様子です。当日は、市内各小学校から1人ずつ選ばれた5人の小学生が扮(ふん)する牟宇姫たちと伊達武将隊「伊達政宗」、「支倉常長」の計7人が本町パークで、写真撮影をするなどのおもてなしをして来場者を歓迎していました。 12ページに関連記事を掲載していますので、ぜひご覧ください。
-
くらし
乗って残そう 阿武隈急行
『阿武隈急行線通学定期券の購入費を補助します!』 阿武隈急行線利用客の回復と学生の保護者の経済的支援を図るため、阿武隈急行線を利用して通学する市民の通学定期券購入費(4月~令和8年3月分)を2分の1補助します。 詳細は市ホームページをご覧ください。 問合せ:まちづくり推進課 (【電話】63-2112)
-
くらし
市長だより Vol.53
令和7年度の施策では、家族や地域の笑い声の絶えない「角田らしい幸せなまちづくり」を目指します。 そもそも人間の幸福とは何でしょうか。米国ハーバード大学医学部が長年かけて導き出した答えは、「人間を幸福・健康にするのは何よりも良い人間関係」だそうです。少子高齢化や教育、地域づくり、アフターコロナといった社会課題の解決にも、良好な地域コミュニティーの存在が注目されています。だからこそ、角田の風土に根ざし…
-
くらし
道の駅通信 FILE57
◆加藤果樹園 加藤 真由美(かとうまゆみ)さんの「かりんエキス」 りんごや梨など、さまざまな果物を育て、さらに加工品のラインナップも豊富な加藤さん。りんごジュースやジャム、乾燥りんごなどを道の駅で販売しています。中でも珍しいのが、角田産の「かりんエキス」です。果実はかたく渋いことから、生食には向きませんが、とても良い香りなので、置いておくだけでも楽しめるそうです。エキスは、お湯に溶かして飲んだり、…
-
くらし
住み慣れた地域で安心して暮らせる地域を目指して
4月から、ウエルパークに成年後見支援センターを設置 市では、成年後見支援センターを地域包括支援センター内に設置し、成年後見制度を必要とする人が安心して利用できるよう活動していきます。気軽にご相談ください。 ◆成年後見制度とは? 認知症や知的障害、精神障害などの理由により、物事を判断する能力が十分でない人は、財産管理や福祉サービスの契約などを一人で行うことが難しい場合があります。こうした判断に不安の…
-
くらし
令和7年度 当初予算
市議会第431回定例会が開催され、令和7年度予算が可決されました。一般会計は167億8800万円で、前年度当初予算と比較すると14億3400万円、9・3%の増となりました。一般会計、特別会計、企業会計を合わせた全会計の予算総額は、276億3254万円で、前年度と比べ5・4%の増となっています。 ◆当初予算の編成方針 防災・減災構想に掲げるインフラ整備や公共施設などの老朽化対策として障害者就労支援施…
-
くらし
令和7年度の主な事業
今年度の主な事業を紹介します。事業は目的別に分類しています。 ※金額は、千の位を四捨五入したものを掲載しています。 [新規]新規事業 1.災害に強い防災対策と良質な都市基盤を整備 道路改良事業、大沼野田前線道路整備事業、南町斗蔵線道路整備事業、災害対策事業、雨水施設建設事業(補助事業・[新規]単独事業) →10億46万円 「防災・減災構想」に基づいて、大雨時の緊急輸送・避難経路を確保するための工事…
-
くらし
令和7年度 市役所各課の仕事(赤字は組織改編有り)
※1「企画デジタル課」に「統計係」を新設。 ※2「生活環境課生活環境係」を「生活環境係」と「環境対策係」に分離。 ※3「都市整備課」と「建築住宅課」を再編し「建設課」と「都市計画課」に名称変更。 ※4「都市整備係」を「建設係」に名称変更。 ※5「建築住宅係」を「都市計画係」に名称変更。
-
くらし
それって、特殊詐欺かも。
クレジットカード会社から「カード情報の確認」というSMSが届いたけど、何だろう? ◆特殊詐欺は身近なところで発生 特殊詐欺は、電話やメールを使って人々を巧みにだまし、金銭を詐取する犯罪です。「オレオレ詐欺」や「還付金詐欺」など、さまざまな手口があります。 県内の被害状況は、令和5年度末時点で352件、被害額は9億円超(宮城県警ホームページより)と、件数、金額ともに年々増加傾向にあります。 詐欺の“…
-
くらし
TOPICS
◆2/15~3/3 第14回かくだ牟宇姫ひなまつり -市内各地(市民センター、本町パーク、郷土資料館など) 「角田の5つのめ」の「姫」を深く知ることのできる早春イベント「かくだ牟宇姫ひなまつり」が開催されました。市民センターでは、つるし雛作りの体験や展示のほか、むうひめ宛の絵手紙を展示。郷土資料館では、牟宇姫が嫁入り道具として持参したとされる雛人形が展示されました。また、3月1日には本町パークでイ…
-
くらし
質問にお答えします(5)
皆さんのご質問にお答えします。 今回は、ちょっと難しい話題に挑戦です。 Q.ブラックホールはどれほど強力なの? ブラックホールについて考えましょう。ブラックホールは大きな星の最後の姿ですが、我々の太陽はこの後どうなるか、というところから始めます。太陽の寿命はあと50億年といわれています。 太陽が輝いているのは水素を燃料とした核融合によるものですが、寿命が近づくと、燃料の水素が少なくなって、表面の温…
-
くらし
角高生「夢」広報室
3月号に引き続き「角高夢project発表会」から、今月号では、地域での解決アクションなど探究活動の成果をポスター発表した、2年生の一部の探究グループをご紹介します。 ◆テーマ 角田市の製造業で働こう!! ▽設定理由 市内には製造業者が多いものの、働きたいと思う人が少なく、このままでは角田市の製造業が衰退してしまうと考えたから。 ▽描きたい未来 市内の製造業に興味を持ち、就職者が増えることで角田市…
-
くらし
図書館だより
◆図書館へ気軽にお立ち寄りください♪ 館内で本や雑誌、新聞などを読むだけなら、利用者登録の必要はありませんので、気軽にお立ち寄りください。 また、子ども図書館には、絵本や紙芝居、大型絵本、育児本などをそろえています。本館とは別棟で、小さなお子さんでも気兼ねなく利用できます。散歩のついでに、絵本を楽しんでみませんか。 ◆借りたままの本などはありませんか 本と雑誌は、子ども図書館と合わせて15冊まで、…
-
スポーツ
Kスポ[かくだスポーツビレッジ]からお知らせ≪アクティブシティかくだ≫
◆4月カレンダー Kスポ情報やワンコイン教室は二次元コードから 問合せ:NIKKOアリーナかくだ(総合体育館) (【電話】63-3771) ◆かくだトレジャービレッジ 皆さんの参加のおかげで、今年度も開催が決定しました。今年度で3周年を迎えるかくだトレジャービレッジに、ぜひご参加ください! 日時:5月25日(日)午前10時~正午 内容:Kスポ内を歩いて走って宝物を探し出せ!体を動かしながら豪華景品…
-
くらし
電子証明書更新郵便局などの手続きがで可能に!(予約不要)
市民サービスの利便性向上と行政の効率化を図るため、3月18日からマイナンバーカードの電子証明書の更新など、市内7局の郵便局で可能な手続きが増えました。また、マイナンバーカード新規発行申請は、本人がマイナンバーカード作成申請時に本人確認書類を提示することで、暗証番号設定済みのマイナンバーカードを自宅で郵送にて受け取ることができるようになりました。 ◆場所・時間 市内7局郵便局窓口(角田、枝野、藤尾、…
-
くらし
農業委員会からお知らせ
◆令和7年度 農作業賃金標準額 令和7年度の農作業料金と労働賃金の標準額は次のとおりです。農作業の受委託の際に目安としてご利用ください。 農作業受委託は、お互いの信頼関係が大事です。信頼関係を築いてきちんと行いましょう。 ※金額は消費税等込みの総額表示です。 ※課税売上高(農作業受託料金を含む)が1,000万円以上ある人は、消費税の課税事業者になります。 ・ほ場条件(大区画ほ場、未整理地、飛び地な…
-
くらし
飼い犬の登録と狂犬病予防注射
生後91日以上経過した犬は、登録と毎年1回の予防注射が義務付けられています。次の日程をご確認の上、最寄りの会場へお越しください。 ※今年度から廃止された会場がいくつかあります。最寄りの会場での接種にご理解・ご協力をお願いします。 ・飼い犬が登録済みの場合、通知はがきを送付します。通知はがきの問診票に記入し、忘れずにお持ちください。 ・上記期間中、飼い犬の登録および狂犬病予防注射は、お住まいの地区に…
-
くらし
令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金・代理寄附
◆義援金を受け付けています 受付期日:6月30日(月) 募金場所:社会福祉課窓口、市民課窓口 その他:寄附金控除を受けるための受領書を希望される場合は社会福祉課総務係へご連絡ください。 ◆ふるさと納税の代理寄附を受け付けています 寄附先:岩手県大船渡市 注意事項: ・クレジットカード決済による寄附受け付け ・受付額は2,000円から ※災害支援のため、お礼の品はお送りしていません。
-
くらし
学校再編・統合の具体化方針を策定
角田市学校適正規模等に関する基本構想第3次行動計画構想に基づく学校再編・統合の具体化方針を策定 市教育委員会は、次世代を担う子どもたちの教育環境などを確保するため、令和6年3月に、角田市学校適正規模検討委員会を設置しました。検討委員会では、9回にわたり第3次行動計画構想に示す学校再編・統合について検討し、令和7年2月18日付けで、検討委員会から市教育委員会へ報告書を提出しました。 その内容を踏まえ…
-
くらし
夜間・休日に急な体調不良で悩んだら
病院に行く?救急車を呼ぶ? どこの病院に行けばいいか分からない 迷ったら! ◆宮城県おとな救急電話相談 #7119または【電話】022-706-7119 相談時間:毎日24時間 ◆宮城県こども夜間安心コール #8000または【電話】022-212-9390 相談時間:毎日19:00~翌8:00 ※両相談ともに救急性のない相談はできかねます。ご注意ください。 緊急だと思ったら迷わず「119」へ連絡!…