市報ひがしまつしま 2025年2月1日号

発行号の内容
-
イベント
再会に歓声 責任ある人生を 二十歳(はたち)を祝う会
■292人が決意新たに 本市では1月12日に市コミュニティセンターで「二十歳を祝う会」を開催しました。出席した292人(男151人・女141人)は友人との再会を喜び、笑顔で思う存分語り合い、未来への一歩を踏み出しました。 会のテーマは「CrossRoad~重なる道いま新たな旅路~」。小中学校時代の仲間との久しぶりの再会を喜び、責任を持ってこれからの人生を生きていく決意が表現されています。渥美市長は…
-
子育て
[教育特集]東松島市が目指す「15歳の姿」(1)
~小中連携教育の取組を通して~ 東松島市では、義務教育9年間を見通した指導を充実させるために、市内3中学校区内で小中連携教育に取り組んでいます。 「故郷(ふるさと)に誇りと愛情を持ち、志高く、協働して未来を切り開く人」。 学区内の小中学校は、この15歳の姿を共有し、連携を密にすることで、増加傾向にある不登校児童生徒の減少と、学力向上を図ることを目指しています。 今回の特集では、未来学区(小中連携教…
-
子育て
[教育特集]東松島市が目指す「15歳の姿」(2)
(1)中学0年生プロジェクト 未来学区では令和5年度から、鳴瀬桜華小学校と宮野森小学校の6年生が混合学級を作り、進学先である鳴瀬未来中学校で中学校の先生方の授業を受ける「中学0年生プロジェクト」を行っています。小学校段階から他校の児童との関わりを増やすとともに、中学校の雰囲気に慣れることで、中学校入学に対する不安の解消を図るのが目的です。 ~「中学0年生プロジェクト」の効果~ ●鳴瀬未来中学校 會…
-
くらし
令和7年度 市・県民税申告のお知らせ
2月14日(金)から、令和7年度市・県民税申告相談を開催します。 会場は混雑することが予想されますので、皆さんの待ち時間短縮のため、営業等・農業・不動産所得のある方は事前に収支内訳書を作成し、医療費控除を受ける方は個人ごとに合計額の計算を行ってから会場にお越しいただきますよう協力をお願いします。収支内訳書の作成と医療費控除の合計額を計算していない方は、作成してからの案内となりますので注意ください。…
-
くらし
石巻税務署からのお知らせ
確定申告書の作成は、自宅からスマートフォン(またはパソコン)とマイナンバーカードを利用したe-Tax申告が便利(24時間利用可能)ですので、ぜひご利用ください。 なお、税務署の申告書作成会場は下記のとおり開設します。 開設場所:石巻税務署3階(石巻市千石町2-35) 開設期間:2月17日(月)~3月17日(月)土日・祝日を除く 開設時間:9時~17時 ※申告書作成会場の混雑緩和のため、入場される際…
-
その他
令和7年東日本大震災東松島市追悼式のお知らせ
本市では、平成23年3月11日に発生した東日本大震災によりお亡くなりになられた市民の方々を追悼し慰霊するため、震災発生から14年となる日に、下記のとおり追悼式(無宗教、献花方式)を執り行います。 日時:3月11日(火)14時30分~15時30分頃 ※14時15分までに来場ください。 場所:市コミュニティセンター(矢本字大溜1番地1) 対象:どなたでも参加できます。事前の市への連絡は不要です。 案内…
-
くらし
令和6年度原子力防災訓練(住民避難訓練)について
日時:2月8日(土)8時45分~ 内容:女川原子力発電所で緊急事態が発生。その後、放射性物質が放出され、野蒜地域において、一時移転(避難)が必要となる空間放射線量に達した、との想定により、全市民を対象とした屋内退避訓練、野蒜地域住民を対象とした一時移転訓練(バス避難)などを次のとおり実施します。 ●全市民 (1)防災行政無線、メール、原子力防災アプリなどを使用した広報訓練 ・市民の皆さんに、防護措…
-
講座
「北方領土の日」宮城県東松島集会の開催
2月7日は「北方領土の日」です。わが国固有の領土である北方四島返還の実現は、長年にわたる国民の願いです。北方領土問題に対する理解と関心を深めていただくため、東松島市を会場に県民集会を開催します。市民皆さんの参加をお待ちしています。 日時:2月7日(金)13時30分~16時 場所:市コミュニティセンター 内容:市内中学校生徒による北方領土青少年現地視察体験発表、北方領土問題に係る記念講演など 主催:…
-
くらし
毎月11日は市民防災の日(市民防災デー)(2月は避難所・避難場所の確認)
2月のテーマは、「避難所・避難場所の確認」です。 ●避難所とは ・地区避難所…自主防災組織が基本的に運営する地区センターなどの身近な集会施設や公共施設 ・地域避難所…大規模な避難収容施設で非常用食料などが配備されている小中学校、高校、市民センターなど ●避難場所とは 安全な状況が確認できるまで一時的に避難する場所や施設 ●避難所・避難場所の確認ポイント 自宅の最寄りの地区避難所や地域避難所を家族や…
-
子育て
令和6年10月からの児童手当の制度改正について
児童手当の制度改正(支給対象児童の高校生年代までの拡大、所得制限の撤廃等)に伴い、下記に該当する方は申請が必要です。対象者で申請が済んでいない方は、期限までに下記担当へ申請してください。 ●主な申請対象者 (1)高校生年代の児童を養育している方(現在中学生以下の子を養育しており、児童手当を受給中の方を除く。) (2)これまで所得超過により、児童手当も特例給付も受給していなかった方 (3)児童手当の…
-
子育て
令和7年度 東松島市奨学金貸与学生募集
学校教育法による高等学校や大学などに在学し、経済的理由により就学困難な方の学業成就をはたすため、学資を貸与する学生を募集します。 ●応募資格 (1)貸与対象の学校に令和7年度在籍する学生で、優秀かつ心身ともに健全で、成業の見込みがある方 (2)東松島市に住所を有し、2年以上居住している方 (3)他制度の奨学生となる予定のない方または、なっていない方(併用不可) (4)所属学校長から奨学生として適格…
-
くらし
「物価高騰重点支援給付金」および「灯油購入費助成」について
■令和6年度東松島市住民税非課税世帯等に対する「物価高騰重点支援給付金」および「灯油購入費助成」について 国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策において、物価高の影響を受ける特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)へ給付金と併せて灯油購入費助成金を支給します。 ●対象 令和6年12月13日時点で東松島市に住民登録があり、(1)または(2)に該当する世帯 (1)令和6年度…
-
しごと
東松島市合同企業説明会のお知らせ
市内企業による合同企業説明会を開催します。直接、勤務条件等を聞ける貴重な機会となりますので、新しい職場を探している方、興味のある方など、どなたでも気軽に参加ください。 日時:2月14日(金)14時~15時30分 場所:矢本東市民センター 多目的ホール 参加企業:8社 マルヒ食品(株)、(株)石巻花卉園芸、(医)医徳会、(株)片山組、矢本重機興業(株)、東北パイプターン工業(株)、(福)ことぶき会、…
-
しごと
「事業承継」and「経営支援」個別相談会開催のお知らせ
スムーズな事業承継には、「早めの準備」と「計画的な取組」が必要です。事業承継の悩みをお持ちの方、経営に関する様々な悩みをお持ちの方など、どなたでも無料で相談いただけます。気軽に申し込みください。 日時:3月7日(金) 時間: (1)10時~ (2)13時~ (3)15時~ ※各回1時間程度 場所:東松島市役所鳴瀬庁舎 相談員: (事業承継相談会) 宮城県事業承継・引継ぎ支援センターコーディネーター…
-
イベント
「令和6年度SDGsシンポジウム」開催のお知らせ
東松島市では、2050年カーボンニュートラルに向けて、地球温暖化による気候変動の影響を少しでも抑え、次世代を担う子どもたちの東松島市の未来・市民の暮らしを守るため、行政・企業・団体・市民が一体となって、できることから取り組んでいくこととしています。 今回は「東松島の海と世界の環境保全」をテーマに参加者の皆さんと共に考えていく場として、次のとおりSDGsシンポジウムを開催します。市民の皆さんの参加を…
-
しごと
東松島市シルバー人材センター会員募集
当センターは「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づき、国、市からの支援を受けて運営されている公益社団法人です。 健康で働く意欲のある高年齢者が働くことを通して社会参加をし、自らの健康の増進と生きがいの充実を図り、活力ある地域社会づくりに貢献することを目的としています。 ■入会条件 ・市内にお住まいの健康で働く意欲のある60歳以上の方 ・シルバー人材センターの理念に賛同された方 ■年会費 3…
-
くらし
もっと知りタイ! 地域おこし協力隊
■地域の健康に一役 茨城県結城市出身 食・農業・教育 小林麻衣子(こばやしまいこ)さん(43) 私は茨城県結城(ゆうき)市出身で、高校卒業後から都内でフレンチ・イタリアンレストランで調理師として勤務したほか、料理教室や保育園の調理員としても活動してきました。 妊娠糖尿病になったことがきっかけで「食と健康」への意識が変わり、体質改善に向けた「腸活」を知り、いわゆる“健康オタク”になりました。その後、…
-
健康
東松島市帯状疱疹(ほうしん)ワクチン予防接種費用助成事業について
1.市助成事業について 市では国の定期接種より先行して、令和7年3月31日までの間に帯状疱疹感染症の発生抑制および重症化予防のため、助成を実施しています。 [1]手続きの流れ (1)医療機関(市外・市内問わず)に予約し、接種を受け、接種費用を医療機関に支払いください。 (2)次の書類を下記担当へ提出ください。後日、助成金を振り込みます。 ・交付申請書(健康推進課に備え付けてあります。) ・医療機関…
-
しごと
「令和7年度健康づくり事業」を応援してくださる協賛企業および団体を募集します
市内に事業所、店舗等を有し、健康づくり事業に協賛いただける事業所・団体等を募集します。市民の皆さまが楽しみながら健康づくりへの関心を高めるきっかけづくりとなり、本事業の魅力を高めるための協力をお願いします。具体的には、応募された方に抽選でお渡しするための協賛品(記念品)を提供ください。 ■提供いただきたいもの(例) ・協賛企業(事業所等)の商品や地場産品・特産品など ・協賛企業(事業所等)の施設利…
-
健康
乳がん検診(追加検診)のお知らせ
乳がん検診の追加検診を2月3日(月)に、矢本西市民センターで実施します。今年度乳がん検診を申し込まれた方で、11月に実施した乳がん検診を受診されなかった方には受診票を送付いたします。受診を希望する方で申込をされてない場合は、下記までお問い合わせください。 ■乳がん検診(令和7年4月1日時点の年齢) 問合せ:健康推進課予防健診係 【電話】内線3106・3107