広報まるもり 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
令和7年度 宮城県9.1総合防災訓練 8月31日(日)、丸森町役場と町民グラウンドをメイン会場に令和7年度宮城県9.1総合防災訓練を実施しました。 この訓練は、大雨が降り続いた後に、最大震度6強の地震が発生したと想定し、地域防災力の向上と防災関係機関の連携強化をテーマにして行われました。 当日は宮城県と丸森町をはじめ、消防、警察、自衛隊、など78機関、約1,400人のほか、多くの住民も参加して全29項目の訓練を実施しました。 ■各会場...
-
くらし
NEWS 町内版 ■鳥獣被害対策実施隊が皆さんの田畑を守ります! 8月21日(木)、丸森町鳥獣被害対策実施隊の辞令交付式が行われ、佐々木秀之副町長から隊員5名に辞令が手渡されました。 隊員は、ニホンザルの追い払いや捕獲のほか、熊のパトロールも行います。町内でサルや熊の目撃・被害の情報がありましたら、農林課林業振興班にご相談ください。(連絡先【電話】72-2146) ■たんぽぽこども園の園児が「マルモリ・サンバ!」を...
-
イベント
~おもいで写真館~ 夏に取材した話題の中で記事にできなかったものの中から、子どもたちの写真を中心に「おもいで写真館」と題してご紹介します。丸森町Facebookでも、イベントや活動を多く載せていますのでご覧ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください
-
くらし
町からのお知らせ(1) ■〔チェック!〕10月12日に追悼自由献花を行います 令和元年東日本台風災害から6年目を迎えるにあたり、犠牲者に対する追悼の意を表し、記憶を風化させることなく後世に伝え、災害からの復興を誓うため、関係者のみの追悼献花の後に、自由献花を行います。事前の申込み等は不要で、どなたでも参加できます。 献花用菊花は会場に用意しています。香料、供花、供物等は固く辞退申し上げますので、ご了承願います。 日時:1...
-
くらし
町からのお知らせ(2) ■〔チェック!〕町民バス「大内線」「肱曲線」の運行経路を変更します 役場周辺の内水氾濫対策として行う雨水排水設備の工事にともない、町民バスの運行ルートと時刻表の一部を変更します。期間は、10月14日(火)から令和9年3月31日(水)までです。 ▽肱曲線 ◎変更点(運行ルート図と新運行時刻表をあわせて確認ください) ・運行ルートの変更(下記の運行ルート図(1)の水色から黄色のルートに変更) ・運行ル...
-
くらし
町からのお知らせ(3) ■〔チェック!〕就学援助費補助事業(入学前支給)をご利用ください 令和8年4月に町内の小中学校に入学予定で、経済的理由で就学困難な児童生徒の保護者に対し、ランドセル等の購入に係る経費を支給します。 詳細や不明な点はお問い合わせください。 支給内容(新入学児童生徒学用品費): 受付期間:10月1日(水)~10月31日(金)(土・日・祝日を除く) 申請方法:学校教育課または児童が在籍する小学校に備え付...
-
くらし
町からのお知らせ(4) ■〔チェック!〕介護分野への就職希望の方やスキルアップを目指す方を応援します! 介護の現場で活躍する方を応援するため、介護職を希望する方や、すでに介護サービス事業所で働く職員のスキルアップの経費を支援します。詳細はお問い合わせください。 対象の研修:介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護支援専門員実務研修 補助金内容: ※補助金額の1,000円未満の端数は切り捨て 申請方法:申請書および必...
-
くらし
町からのお知らせ(5) ■〔チェック!〕産前産後期間の国民年金保険料が募集免除されます 国民年金第1号被保険者が出産する際は、届出することで産前産後期間の国民年金保険料が一定期間免除される制度がありますので、お早めの届出をおすすめします。 対象者:平成31年2月1日以降に出産した、国民年金第1号被保険者(自営業、学生、無職等) 免除期間:出産予定日または出産日の前月から4か月分(多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日の...
-
くらし
町からのお知らせ(6) ■〔チェック!〕ふるさと納税の実績をお知らせします ▽個人版ふるさと納税の実積 受領期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日 ※1件の寄附で複数の活用事業を指定した方がいるため、上記件数は令和6年度の寄附者数とは異なります。 ▽企業版ふるさと納税の実積 受領期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日 お問い合わせ:企画財政課 ふるさと納税推進班 【電話】87-6339
-
くらし
宮城県知事選挙 投票日時:10月26日(日) 7:00~18:00 投票場所:入場券に記載されている投票所 ■投票できる方(有権者) (1)平成19年10月27日以前に生まれた方(投票日に18歳以上の方) (2)令和7年7月8日以前から町に住所を有している方 ・投票所には投票所入場券をお持ちください。 ・投票所入場券に記載されている投票所にお越しください。 入場券を忘れた場合や紛失した場合でも投票できますので、受...
-
くらし
【NEW】新しい地域おこし協力隊を紹介します 9月1日付けで新たに委嘱された、地域おこし協力隊を紹介します。 ■浅野美智男(あさのみちお)さん 出身地:角田市 活動内容:丸森町の猫神信仰から猫をトレードマークにした様々な製品を開発する。具体的には衣類、鞄、タオル手拭いなどの繊維製品を中心に、廃材、空き家、社会問題を解決するような製品を企画。活動目標は、「丸森町を“ものづくり”の聖地にする」。 ※屋号は「ミチノクベース」で製品のブランド名は現在...
-
くらし
【NEW】地域おこし協力隊として3年間お疲れさまでした! 9月9日(火)、地域おこし協力隊として3年間の活動を終えた冨塚崇(とみづかたかし)さんが町長に活動報告を行いました。 冨塚さんは、羽入地区にある古民家を取得し、改修工事を行って事業拠点にしました。拠点を実験室ラボと称して、自宅兼ショールーム、設計事務所、作業場など、住まいや様々な場所をつくってきました。 また、「まるもり移住・定住サポートセンターじゅーぴたっ」と連携しながら、移住希望者に対して古民...
-
子育て
きっずルーム ■子育て支援センター情報 かわいいちびっこあつまれ10月 ▽秋まつり~秋の自然体験in齋理屋敷 自然に触れながら楽しく遊ぶ、秋の自然体験を開催します。事前に、どんぐりなどを集めてご参加ください。集められなかった方も参加できます。親子で秋を楽しみましょう。 日時:11月8日(土)10:00~12:00 会場:蔵の郷土館齋理屋敷 対象:幼児がいる親子と小学生までの兄姉 費用:1人100円 ※詳細は、各...
-
健康
シリーズ健康づくり 第200回 ■良い眠りで心を整えましょう! ▽最近ぐっすりねむれていますか もし、朝起きた時に「よく眠れた!」とすっきり目覚めていないのなら、それは睡眠時間が不足しているか、睡眠の質が悪く、ストレスやうつ病のリスクを高めてしまいます。睡眠は心を休ませるのにとても大切です。この機会に自分の生活習慣を見直して、健康的な睡眠をとりましょう! ▽睡眠不足とうつ病 睡眠不足➡セロトニンの分泌が減少➡うつ病 ※セロトニン...
-
くらし
各種相談予定日 ※相談によって対象者や必要な持ち物が異なりますので、必ず電話等でご確認ください。
-
健康
休日当番医 ※お子さんの夜間の急な発熱やけがの際は、下記にご相談ください。(毎日19:00~翌8:00) 宮城県こども夜間安心コール【電話】♯8000(プッシュ回線、携帯電話)、【電話】022-212-9390(プッシュ回線以外、PHS) ※都合により変更になる場合もありますので、受診の際は必ず電話でご確認ください。
-
イベント
Information 情報広場(1) ■〔感謝〕寄附に心より感謝申し上げます1 御支援に心より感謝申し上げます。寄附金はMIZBE(みずべ)ステーションの整備や防災活動などのまちづくりに活用いたします。 ・晃機電株式会社取締役 池津仁(いけづひとし)様 金200,000円 問合せ:企画財政課 財政管財班 【電話】72-302 ■〔情報〕10月4日に宮城県最低賃金が改正されます 宮城県内の事業場で働くすべての労働者(臨時、パート、アルバ...
-
くらし
Information 情報広場(2) ■〔情報〕都市計画変更に関する説明会等を開催します 仙南広域都市計画区域マスタープランの見直しに関する説明会・公聴会を開催します。 日時・会場: ▽説明会 (1)10月20日(月)19:00~ 角田市役所東庁舎3階301会議室 (2)10月22日(水)19:00~ 白石市防災センター大会議室 (3)10月24日(金)19:00~ 大河原町役場3階大会議室 (4)10月27日(月)19:00~ 蔵王...
-
文化
歴史民俗 ふるさと探訪(63) ■集落に流れ着いた閻浮檀金(えんぶだごん)の観音様 篠崎流観音(しのざきながれかんのん)(小斎) 小斎地区の弓目木にある小山に「流れ観音」と呼ばれる観音様がひっそりと祀られています。御本尊は聖(正)観音様。伊具三十三観音の第二十番所で、御詠歌は「父となり母となりてや世の中を、救う小斎の流れ観音」と詠われています。 言い伝えによると、「昔、阿武隈川の流れは大きく蛇行し、篠崎の辺りを流れていた。ある年...
-
くらし
町長室から 郷里に響け ■「敬老の日を迎えて」 地区の敬老会に招待される日などほど遠いと思っていたが、もうその齢となった。この機会に改めて「敬老の日」について考えてみた。 私の年代は戦後に生まれ、当時は車もテレビもまだ身近にない時代。先輩たちの戦後の復旧復興の努力の甲斐もあり、昭和39年に日本で初めてオリンピックが開催されると、これを契機に右肩上がりの経済成長を加速させた。テレビはこの頃からカラーになり、まさに色鮮やかな...
- 1/2
- 1
- 2
