広報しちがはま 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
【特集】スポーツセミナー2024(1)
【スポーツセミナー2024】 主催: ・七ヶ浜町スポーツ協会 ・七ヶ浜町スポーツ少年団本部 ・七ヶ浜町スポーツ少年団 指導者協議会 協力: ・NPO 法人アクアゆめクラブ ■花渕の海を見て頑張ろうと思ったんです 12月7日に中央公民館で七ヶ浜町出身の元プロ野球選手、大越基さんを迎え、「野球から学んだ人生」と題したスポーツセミナーが開催されました。 大越さんは、東日本大震災直後も福岡からトラックい…
-
イベント
【特集】スポーツセミナー2024(2)
◇ママチャリに乗って、七ヶ浜の海に [阿部]高校に入るときに、東北高校からの誘いがあったのに、なぜ、ライバル校の仙台育英学園高校に進んだんですか。 [大越]東北高校の練習を見学した帰りに、新幹線の時刻までに時間があったので仙台育英にも行ってみたんです。 練習をフェンス越しに身を乗り出して見ていた時、竹田監督に一球投げてみないかと言われ、これはチャンスだとアドレナリンがカッと出て夢中で投げたところ、…
-
イベント
【特集】スポーツセミナー2024(3)
■野球から学んだ人生 ~七ヶ浜の同じ野球をしていた先輩として~ もう53歳、まだ53歳。53年間生きてきて、この機会に振り返って思うことは、人生は決まっているんだなということが少しあります。 まさか自分が1月からプロ野球の4軍の監督になることを目指してやってきたわけではなく、高校野球の監督、先生を必死にやってきたことが評価されて、プロ野球に呼ばれたという形なので、今やるべきことを一生懸命やること。…
-
くらし
【お散歩日和】出番ですよ~
■温暖化により、海苔の管理が難しく ◎赤間竹晴(あかまたけはる)さん(代) 海苔養殖業 第77回奉献乾(ほし)海苔品評会 2年連続の優賞 20年近く海苔をしています。2年連続の優賞は、奇跡的というか、凄い偶然なんじゃないですか。本当に運ですよ。 正直なことを言うと、毎年この時期は忙しいので品評会に出品するのを忘れているんですよ。昨年も今年も出品したのは、締め切り間近の年末ぎりぎりに摘んだ海苔でした…
-
くらし
【お散歩日和】図書センター ブックガイド
■一般図書 ・禁忌の子 山口 未桜/著 ・生きものを甘く見るな 養老 孟司/著 ・恋とか愛とかやさしさなら 一穂 ミチ/著 ・連続殺人鬼カエル男完結編 中山 七里/著 ・イッツ・ダ・ボム 井上 先斗/著 ・五葉のまつり 今村 翔吾/著 ■子どもの本 ・ともだちいろいろ たかい よしかず/さく・え ・もりやまさんとまちやまさんは にしかわ なおこ/作・絵 ・ライオンのくにのネズミ さかとくみ雪/作 …
-
健康
【お散歩日和】食育アラカルト
■宮城県民は食塩をとりすぎ 文:子ども未来課栄養士 「塩」は生きていくうえでとても大切なものなので既に体内にあり、外から取り入れるのは2g程度で十分と言われています。 令和4年の「宮城県県民健康・栄養調査」では、男女とも、どの年代も食塩摂取量が目標量:男性7.5g、女性6.5g(日本人の食事摂取基準2020年版)より多くとっていて、年代別では男女とも60歳代の摂取量が多いことがわかりました。 ◇食…
-
くらし
まちの話題 ZOOM UP
■海苔品評会で史上初の連覇 赤間竹晴(あかまたけはる)さん(代)が、1月6日に塩釜神社で開かれた第77回奉献乾(ほし)海苔品評会で、品評会始まって以来初の2年連続の最高賞、優賞(宮城県知事賞)に輝き、赤間さんの海苔が皇室に献上されることになりました ○この他に壱等賞として、仙台市長賞に大町昭(おおまちあきら)さん(湊)、七ヶ浜町長賞に伊丹幸一(いたみこういち)さん(菖)、松島町長賞に石森圭太(いし…
-
くらし
令和6年分 所得税・町県民税の申告【2月17日~3月17日】(1)
令和6年分所得の所得税・町県民税の申告受付が始まります。来場の際は、感染症対策のため、できる限り少人数でお越しください。なお、消費税、譲渡所得(株式等、土地や建物の売却)、配当所得の申告は、役場の申告会場では行っていません。確定申告書作成会場(マリンゲート塩釜)で行ってください。 ▽会場 上下水道庁舎 2階 ▽受付時間 9:00~11:30 13:30~16:00 ◆申告に必要なもの □マイナンバ…
-
くらし
令和6年分 所得税・町県民税の申告【2月17日~3月17日】(2)
◎年金収入のみの方も町県民税の申告が必要です 公的年金等の収入額が400万円以下(複数の公的年金等を受給されている場合は、その収入金額の合計額)で、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告は必要ありませんが、社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除など人的控除以外の控除がある場合には、町県民税額に影響が出ることがあります。 これらの控除がある場…
-
くらし
くらしアラカルト
■おめでとうございます ○第93回全国民生委員児童委員大会(令和6年11月20日) 新妻禮子(にいつまれいこ)さん(遠)が、民生委員・児童委員功労者(20年勤続)として、全国民生委員児童連合会会長から表彰されました。 問合せ:長寿社会課地域福祉係 【電話】357-7448 ■人権擁護委員の退任・委嘱 長年、人権擁護委員を務めた引地淑子(ひきちよしこ)さん(笹)と鎌田陽子(かまだようこ)さん(花)が…
-
健康
【くらしアラカルト】健康
■アルコール・薬物関連専門相談 お酒の量は増えていませんか?お酒は百薬の長と言われますが、飲み方によっては体を壊し、ご本人のみならずご家族の心までボロボロにしてしまうこともあります。 そんな「アルコール・薬物による心の問題」を相談してみませんか。専門スタッフが対応します。事前予約制です。 とき:2月18日(火) 13時30分~16時30分 ところ:母子健康センター 問合せ・申込:塩釜保健所母子・障…
-
くらし
【くらしアラカルト】税・年金
■税理士による無料税金相談 東北税理士会塩釜支部では、税理士記念日に、所得税や相続税・贈与税など、税の専門家が無料で相談に応じますが、申告書の作成は行いません。事前予約が必要です。 とき:2月24日(月)振休10時~15時 ところ:塩竈市公民館 予約専用回線番号:【電話】050-2108-1150 予約受付時間:2月3日(月)~21日(金) 月~金、9時30分~16時30分(土・日・祝を除く) ■…
-
くらし
【くらしアラカルト】くらし
■電池類の処分にご注意ください 全国的にリチウムイオン電池等の発火が要因とされるごみ収集時の火災事故が増加しています。適切な処理をお願いします。 ○電池類の処分について 中身が見える袋に入れて「有害ごみの日」に集積所へ出してください。 ○リチウムイオン電池等製品の例 (1)モバイルバッテリー類 (2)電子たばこ類 (3)充電式乾電池 (4)工具類などの充電バッテリー(充電器も含む) (5)スマート…
-
子育て
【くらしアラカルト】子育て
■日本脳炎の予防接種を受け忘れていませんか? 日本脳炎ワクチン第1期定期予防接種の対象者は、生後6カ月から7歳6カ月までのお子さん(標準的な接種期間は3歳から7歳6カ月)、第2期の定期予防接種の対象年齢は、9歳から13歳までのお子さんです。 また、日本脳炎ワクチンは、次のいずれかに該当する方で、日本脳炎の予防接種を4回お済みでない場合は、特例として、定期予防接種の接種対象期間が延長されています。 …
-
健康
新型コロナワクチン接種の定期接種
接種費用の一部を公費で負担する定期接種の対象は、65歳以上の町民となります。予診票がお手元にある方でも、65歳の誕生日が過ぎてからの接種をお願いします。 接種日時点で64歳の方が接種した場合、接種費用は全て自己負担となりますのでご注意ください。 また、60歳から64歳の町民で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害がある方は、健康福祉課までお問い合わせください。 ●定…
-
くらし
マイナンバーカード専用 平日夜間と休日窓口
●2/13(木)、27日(木) 17時15分~19時30分 ●2/9(日) 9時~12時 ・マイナンバーカードの受取り ・マイナンバーカード電子証明書の更新 ・マイナンバーカードの申請サポート ・その他マイナンバーカードに関連した手続き(保険証の登録、住所の書き換えなど) ※マイナンバーカードによる転入の届出は平日の日中のみ受付です。 問合せ:町民生活課戸籍住民係 【電話】357-7445
-
くらし
空家バンクに登録を
町では空家を有効活用して、移住定住の促進と地域の活性化を図るため、空家情報登録制度「空家バンク」を開設しています。 空家バンクは、七ヶ浜町で空家を売りたい・貸したい方と、七ヶ浜町に住むために空家を買いたい・借りたい方に登録いただき、双方にその情報を提供します。詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問合せ:まちづくり振興課 まちづくり推進係 【電話】357-7443
-
くらし
町営住宅 入居者募集
町営住宅入居者の3月定期募集を行います。詳しくは2月末から配布する募集要項をご確認ください。 問合せ:建設課管理係 【電話】357-7441
-
くらし
避難行動要支援者 名簿情報を更新
災害発生時に自ら避難することが困難な避難行動要支援者の生命または身体の安全の確保に寄与するため、令和6年10月1日を基準日とし、「逆手上げ方式※1」により避難行動要支援者名簿情報を更新しました。 名簿提供情報を関係者等へ配布し、要支援者に関する情報を共有し、円滑かつ迅速な避難支援体制の構築を進めていきます。 ※1「逆手上げ方式」 対象となる方をすべて自動登録し、個人情報の提供に不同意とされた方を名…
-
くらし
[町道][消火栓][防火水槽]の除雪・融雪作業にご協力を
冬季間の交通安全確保のため除雪・融雪作業を実施します。除雪・融雪作業を円滑に行うために次のことにご協力ください。 ●路上に車や物は絶対に置かない 路上駐車やはみ出し駐車、バイク、自転車の放置は除雪・融雪作業の妨げとなり、多くの方のご迷惑となりますので絶対にやめましょう。 ●敷地内から路上に雪を出さない 自宅敷地内の雪を路上に雪出しすると、スリップ事故の原因になりますので敷地内で処理してください。 …