広報おおだて 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
長年の功績に深く敬意を表します 令和7年度大館市功労者
大館市功労者表彰は、市勢の発展、社会福祉の増進、産業の振興、教育文化の向上など、広く市民の模範となる功労があった個人や団体に対して行っています。 市の記念日である4月1日に表彰式が行われ、今年度は次の方々が表彰されました。 ■虻川 東雄(さきお)氏(御成町四丁目・86歳) 平成16年から平成22年までの6年間、大館商工会議所会頭として地域経済の指導的な役割を担い、御成町南地区区画整理事業の事業化や…
-
イベント
第73回山田敬藏記念ロードレース大会 4月27日(日)交通規制のお知らせ
4月27日(日)9時20分~12時にかけてランナーが車道を走るため、市内で交通渋滞が予想されます。住民の皆様にはご迷惑をおかけしますが、交通規制、迂回へのご理解とご協力をお願いします。 樹海ラインではランナーが通過する時間帯に、大茂内地内にてかなりの渋滞が想定されます。 大会時間中は樹海ラインの通行はできる限り控え、国道103号を通行するようお願いします。 (1)洋服の青山⇒市立総合病院 9:25…
-
くらし
市議会3月定例会 行政報告
市議会3月定例会が2月25日に開会し、石田市長が行政報告を行いました。その中から、主なものの要旨をお知らせします。 ■中小事業者支援策の状況 物価高騰の影響を受け、厳しい経営環境にある中小事業者への支援策として、今年度、「中小事業者経営強化・革新事業」を実施しました。 脱炭素化や省エネに向けた設備の導入を支援するGX推進事業、業務改善や効率化に向けたソフトウェアの導入を支援するDX推進事業、新たな…
-
くらし
令和7年度 市の当初予算
詳しくは、市ホームページ「予算の概要」をご覧ください。 令和7年度当初予算案が、市議会3月定例会で可決されました。 予算総額:783億1,254万円(一般会計+特別会計+企業会計) 前年度当初予算比:22億4,868万円(3.0%)増 ■一般会計 373億6,488万円 ■特別会計 187億7,390万円 ◇主な特別会計 ・国民健康保険 67億1,933万円 ・後期高齢者医療 11億7,361万円…
-
健康
国民健康保険に加入しているかたへ 人間ドック・脳ドックの費用を助成します(1)
■人間ドック健診 対象:昭和26年4月2日から昭和61年4月1日までに生まれ、市の国民健康保険に加入しているかた(国民健康保険税の滞納がない世帯に限ります) 受診期間:6月2日(月)~令和8年3月31日(火) 秋田県総合保健センター(秋田市)での受診を希望するかたは、7月10日(木)のみ送迎バスを利用できます。市役所発着で、定員は20人です。 助成額:23,943円 ※市の助成金(16,000円)…
-
健康
国民健康保険に加入しているかたへ 人間ドック・脳ドックの費用を助成します(2)
■脳ドック検診 対象:昭和26年4月2日から昭和61年4月1日までに生まれ、市の国民健康保険に加入しているかた(国民健康保険税の滞納がない世帯に限ります) ※心臓ペースメーカーや除細動器など、体内に金属があるかたは検査を受けることができませんので、主治医などへご相談ください。 受診期間:6月2日(月)~令和8年1月31日(土) 助成額:20,000円 申込方法:本紙のはがきの書き方(脳ドック検診)…
-
健康
健康ポイント事業に参加して1,000円分の地域限定商品券をもらおう!
「運動や食事など、健康目標を決めて取り組み、成果を振り返る」「健診(検診)を受ける」「健康講座に参加する」など、内容に応じてポイントがもらえます。必須ポイントと健診・講座ポイントの合計で100ポイントためると、地域限定商品券1,000円分と交換できます。ぜひご参加ください。 参加できるかた:30歳以上の市民(平成8年4月1日以前に生まれたかた)※公務員を除く ポイント付与期間:4月1日(火)~令和…
-
くらし
誰もが気軽に集える「場所」をつくりませんか 通いの場・居場所づくりを支援します
市では、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように、地域のみなさんが気軽に集える「通いの場」や「地域共生の居場所(地域の茶の間)」の立ち上げや運営費用を助成します。 ■通いの場 地域の住民同士が気軽に集い、介護予防に効果がある運動などを定期的に行う場所です。令和6年度は41団体が活動に取り組みました。 □対象 次の要件をすべて満たす団体または個人 ・定期的に活動し、年間を通じて継続的に実…
-
くらし
昨年度までと日程や会場が変更されています 狂犬病予防集合注射を行います
飼い犬には、毎年1回(4月1日から6月30日まで)、狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。飼い犬の登録をしているかたにお知らせのはがきが届きますので、会場にお持ちください。 また、飼い犬の登録をしていないかたは、予防注射と併せて手続きができます。お近くの会場にお越しください。 ■料金 予防注射料金:3,500円(1匹) 登録手数料:3,000円(1匹) ■大館地域 ※田代・山田地区…
-
くらし
口座振替キャンペーンを実施します!
期間中、「対象税目」の口座振替をお申し込みされたかた先着800人に生活応援グッズをプレゼントします。なお、口座の変更は対象外、プレゼントは期間中1回に限ります。また、ゆうちょ銀行や郵便局でお申し込みされたかたには、後日、野菜保存ポリ袋を郵送します。 期間:7月31日(木)まで ※800人に達し次第終了 対象税目:市県民税(給与や年金からの引き落としを除く)、固定資産税、軽自動車税(種別割)、国民健…
-
くらし
令和7年度 市税等納付カレンダー(納期一覧)
ご家庭で毎月の納付金額を記入し、納付計画の作成などにご活用ください。 ※納期限が閉庁日の場合は翌開庁日、口座振替日が金融機関休業日の場合は翌営業日になります。 ・給与や年金から引き落とし(天引き)される場合を除きます。 ・12月の納期限は他の月と異なりますのでご注意ください。 ・市税等の納付は納期限までにお願いします。また、口座振替をご利用のかたは、振替日の前日までに残高をご確認ください。
-
イベント
暮らしナビーイベント
■みどりのプレゼント会 緑化推進の一環として、ブルーベリーの苗を配布します。 日時:4月26日(土)8時30分(受け付けは8時から) 場所:市役所本庁舎西側駐車場 定員:400人(先着) 問合せ:林政課森林整備係 【電話】43-7147 ■ラジオ体操会開始式 日時:4月26日(土)7時 ※6時40分集合 場所:城南小学校グラウンド ※雨天時は中央公民館体育室 問合せ:中央公民館管理係 【電話】42…
-
くらし
暮らしナビー募集
■野鳥観察会(キッズカレッジ) 対象:小・中学生(小学生は保護者同伴) ※一般のかたも参加できます 日時:5月10日(土)6時 ※雨天中止 場所:田代いきいきふれあいセンターサンピア(集合後、周辺を散策) 持ち物:観察する道具(双眼鏡、ズーム機能のあるカメラなど)、飲み物、長靴など 講師:大里良平(りょうへい)氏(大館自然の会) 定員:20人(先着) 受付:4月7日(月)から 申込み・問合せ:田代…
-
くらし
暮らしナビーお知らせ(1)
■4・5月は市税等の滞納処分強化期間 経済的な理由で納付が困難なかたは、担当部署へご相談ください。 問合せ: 市税の納付…収納課収納係【電話】43-7036 税外納付金の納付…相談納付書に記載されている担当部署 ■督促手数料を廃止します 令和7年4月1日以降が納期限の市税・税外納付金等の督促手数料を廃止します(納期限までに納付されない場合督促状は発送されます)。 ただし、令和7年3月31日以前の納…
-
くらし
企業版ふるさと納税による寄付をいただきました
企業名:株式会社ダイナム 代表者:代表取締役 保坂明 寄付額:1,500,000円 寄付対象事業:未来を見据えた国内・世界への架け橋づくり・ボッチャ普及推進事業 問合せ:企画調整課ふるさと納税推進室 【電話】43-7027
-
くらし
市の組織機構が変わりました
住みやすく暮らしやすいまちづくりの推進と、子ども、子育て世代、妊産婦に対する一体的な支援の充実など、新たな行政需要や効果的かつ効率的な行政運営を行う組織を目指し、組織機構の改正を行いました。 ■新たな行政需要への対応 ・都市計画課にまちづくり課を統合し、都市計画課に都市政策係、都市整備係、交通政策係、景観まちづくり係を設置。 ・都市計画課から住宅および建築に関する事務を担う建築住宅課に分割し、建築…
-
くらし
暮らしナビーお知らせ(2)
※建築住宅課の二次元コードは4月1日からご利用いただけます(詳しくは本紙をご覧ください) ■住宅リフォームに補助金を交付します 補助金交付決定後の工事着手が条件です。 子育て世帯や三世代同居などの要件に当てはまる場合、補助率や上限額の優遇が受けられます。 対象:市内業者を活用して行う工事費が30万円以上の住宅リフォーム 補助額:対象経費の5%(上限10万円) 実施期間:令和8年3月23日(月)まで…
-
くらし
暮らしナビーお知らせ(3)
■健康づくりチャレンジ事業所を募集します 経営的観点から健康づくりを推進する「健康経営」に取り組む事業所を支援します。 対象:従業員数が5人以上99人以下の民営事業所 取り組み項目: ・必須項目…健康診断の実施、健康づくり講座の実施 ・選択項目…健診(検診)や運動、食生活改善の実施・推進など2項目以上 市からのサポート内容: ・取り組み計画の作成・推進のサポート ・健康づくりに関する情報提供 ・健…
-
くらし
タクシー券・ガソリン券を交付しています
■タクシー利用助成券 対象: (1)1~3級の身体障害者手帳をお持ちのかた(腎臓機能障害を除く) (2)療育手帳Aをお持ちのかた (3)腎臓機能障害1~3級の身体障害者手帳をお持ちのかた 交付対象: (1)(2)年16枚(10月以降の申請は10枚) (3)年26枚(10月以降の申請は13枚) 割引券:1枚600円(乗車1回につき最大4枚まで) 持ち物:障害者手帳 ■ガソリン券(自動車燃料購入助成者…
-
子育て
こども家庭センターを開設しました
妊産婦・保護者・こども(18歳まで)に関する相談窓口「こども家庭センター」を開設しました。 保健師や相談員による切れ目のない支援を行います。お気軽にご相談ください。 問合せ: 〔妊産婦や乳幼児に関すること〕こども家庭センターさんまある(健康課)【電話】43-7101 〔児童に関すること〕こども家庭センターほっと(子ども課)【電話】49-0340
- 1/2
- 1
- 2