広報ひがしなるせ 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
年頭のごあいさつ
■再生と繁栄の年に 明けましておめでとうございます。皆様には、輝かしい初春を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。 旧年中は、村政運営に格別の御理解と御協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。 昨年を振り返りますと、フランスでパリ五輪が開催され、日本人選手のメダルラッシュや米大リーグにおける大谷選手の超人的な活躍が報じられる中、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化と中東情勢の緊迫化に伴う地政学リスク…
-
くらし
無事故・無火災を祈願 令和7年東成瀬村消防団出初式
1月4日、村民体育館において新春恒例の消防団出初式が挙行されました。 当日は消防団員93名が出席し、団員の勤続表彰や年頭訓示などが行われました。 団員は決意を新たにし、今年の無事故・無火災を祈願しました。 ■各種表彰受章者(順不同、敬称略) ◆秋田県知事表彰(秋田県消防、水防功労者表彰) ○有功章 谷藤 竹美(第2分団第3部) 髙橋 正勝(第3分団第1部) ○永年勤続章30年 髙橋 春雄(第3分団…
-
その他
ジュネス栗駒スキー場 安全祈願祭
12月20日、ジュネス栗駒スキー場において、関係者多数のもと、安全祈願祭が行われました。 今シーズンの安全及び無事故を祈願したあとは、グランドオープンに向けたテープカットが行われました。昨年末のまとまった降雪のおかげで、オープンから即滑走可能になったのは平成28年以来8年ぶりとなりました。
-
くらし
国保 マイナ保険証をぜひお使いください!
(1)「マイナンバーカード」を健康保険証として使うメリット ・過去に処方されたお薬や特定健診などの情報が医師・薬剤師に共有され、データに基づく最適な医療が受けられるようになります。 ・今後、転職や転居などで必要だった保険証の切り替えや更新が不要になります。 ※なお、「国保」から「社保」または「社保」から「国保」など、新しい保険者への加入手続は必要です。 ・限度額適用認定証等の交付手続きをしなくても…
-
その他
全国農業共済組合連合会より 感謝状をいただきました
12月19日、村役場において、全国農業共済組合連合会より村長に感謝状が贈呈されました。これは、農業経営収入保険制度の保険料等について、村から農業者への助成制度を設立したことに対するものです。 今後も同制度への加入促進を含め、農業者の経営安定につながる事業を進めてまいります。
-
その他
交通指導隊・防犯指導隊合同初出式
1月11日、役場駐車場において交通指導隊と防犯指導隊の合同初出式が挙行されました。式では、防犯指導隊長の指揮のもと観閲が行われたほか、村長や横手警察署長から激励の言葉が贈られました。 両指導隊は、式終了後に田子内天神社において今年一年の安全と安心を祈願しました。
-
くらし
税金 申告相談の日程が決まりました!
村では、2月6日(木)から3月17日(月)まで所得税の確定申告及び村県民税・国保税の申告相談を実施します。広報と一緒に配布した「令和7年度村県民税・国保税申告のしかた」をご確認の上、忘れずに申告を行いましょう。 ■相談時間短縮のため次の点についてご協力をお願いします! 事業所得(営業・農業)を申告される方は、あらかじめ領収書等の集計を行い、年間の収入と経費を計算してきてください。 医療費控除を受け…
-
くらし
物価高騰対策支援関連情報
■物価高騰重点支援給付金 物価高騰による負担軽減を図るため、基準日(令和6年12月13日)において、村に住民登録があり、令和6年度の住民税が非課税となった世帯に対して、給付金を支給します。 また、対象となる世帯のうち、18歳以下の児童がいる世帯には子ども加算分を支給します。 支給額:1世帯あたり30000円(子ども加算分は児童1人あたり20000円) 対象となる世帯には1月下旬に村から確認書または…
-
健康
健康づくり 40から74歳村国保の方へ特定健診は無料で受けられます
☆特定健診受診券の有効期限は3月31日です 特定健診は、村国保に加入している40から74歳が対象で、生活習慣病等の早期発見や予防を目的とした健康診断です。秋田県内の協力医療機関にて、約8000円かかる健診が無料で受診できます。 ご自身の健康管理を行い、健やかな生活を送るためにも、まだ受診していない方はぜひ受診をお願いします! 持ち物: ・医療機関用の受診券 ・健康保険証等(マイナ保険証、資格確認書…
-
くらし
「東成瀬村ふるさと応援 小包給付事業」について
このたび村では、ご自宅を離れて修学されているお子さんを対象として、村の特産品(食品)が入った「ふるさと応援小包」をお届けする事業を創設しました。 事業の内容や申請方法については、村ホームページへ掲載しています。 希望される方は、1月31日(金)までに役場産業振興課までお申し込みください。 問合せ:産業振興課【電話】47-3406
-
くらし
相談 気軽にご相談ください!
こども家庭センターでは出産や子育てなどに関する相談を随時受付けています。 ・妊娠・出産に関すること(妊娠の届出、産後ケア事業など) ・子どもの発達に関すること ・保育施設の利用に関すること ・虐待に関すること など 担当が他の事業で不在の場合もありますので、なるべく事前に電話や村公式LINEで予約の上お越しください。 問合せ:こども家庭センター(健康福祉課内)【電話】47-3410
-
子育て
学校のとびら
■東成瀬小学校 夢いっぱい かしこく やさしく たくましく ○親子栄養教室 ~減塩の大切さを学ぶ~ 12月5日に、村の保健師さん、栄養士さん、食生活改善推進員の皆さんを講師にお招きして、5年生とその保護者を対象に、親子栄養教室を開催しました。塩分の摂り過ぎによる健康への影響などについて、食塩を多く含む食品を並べかえるクイズや、無塩スープの試飲などを交えながら、楽しく学びました。子ども達の振り返りに…
-
子育て
なるせっ子
■なるせ保育園 自分が好き! 友だちが好き! 東成瀬が好き! ○明けましておめでとうございます! 笑顔があふれ、歓声がこだまする保育園をめざし、今年も一生懸命努めて参ります。ご支援よろしくお願いいたします。 ○充実!保護者交流 1月10日、多数の保護者の皆様にご参加いただき「クラス懇談会」「子育てセミナー」「おやつ試食会」が開催されました。共通の話題で意見を交わし理解を深め合うことで、保育者と保護…
-
その他
Assistant Language Teacher カイルのなるせダイアリー
Drinkable Mayo? ~飲めるマヨネーズ?!~ My students told me about “Drinkable Mayo.” I thought it was a joke, but the next day I saw it at a convenience store. Since it was cheap, I decided to try it. I was surpr…
-
くらし
きてたんせ おらほの図書館
■雪渡の黒つぐみ 桜井真城 著/講談社 燃える城。裏切りのくノ一。山に潜むは異教の徒。横手城を炎上させた謎の新興宗教・大眼宗教祖「厳中」とは誰だったのか?日本文学史上、最も「優しくて強い」武器を持つ忍びがおくる、驚愕必至の時代・エンターテインメント! ■3びきのこぶたと4ひきめのこぶた きしらまゆこ 作/教育画劇 そのまま読むと「3びきのこぶた」のお話が楽しめ、しかけを開いて読むと“4ひきめのこぶ…
-
その他
みんなの広場
ここは、みなさんが主人公になるコーナーです。 情報お待ちしています! ■見事、全県優勝! 12月14日、秋田県立体育館で46事業所73チームが1部から9部にわかれて熱戦を繰り広げた第110回秋田県職場対抗卓球大会(県卓球協会主催)において、東成瀬村役場チームが最上位の1部リーグで初優勝を飾りました。 ■新年に期待を込めて しめ縄づくり 12月15日から19日、地域交流センターゆるるんにおいて、岩井…
-
その他
東成瀬 地域おこし協力隊
■活動日記 ○永山和宏 みなさんこんにちは!なるテックの永山(かずにゃん)です! 地域おこし協力隊の満期を迎えましたが、今までと変わらず東成瀬村に住みながら、オールインワン保湿液「akaulu」を広めるために奮闘しています。 嬉しいことに「akauluはどこで購入できるのか?」と聞かれることが増えてきました。現在、村内では「やまゆり温泉ホテルブラン」「デイリーヤマザキ」「なるテックオフィス」の3か…
-
その他
成瀬ダム工事事務所より新年のご挨拶を申し上げます
■新年のご挨拶 成瀬ダム工事事務所長 安部 剛 明けましておめでとうございます。皆様におかれましては、成瀬ダム建設事業に対しまして、日頃よりご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。 成瀬ダムは、平成30年9月に本体工事に着工し、昨年11月20日には主構造であるCSGの打設が完了しました。11月末でダム堤体の総打設量は全体計画の約99%(481万立方メートル)、高さは計画ダム高の約99%(11…
-
その他
ふるさとへの便り
仙北街道を語る会 ・・歴史街道を肌で感じたい・・ ふるさと会が「縁を持つ」県境を越えた交流会。岩手県の胆沢町(現奥州市)と金ケ崎町。秋田県の湯沢市と東成瀬村。ふるさとを思う共通意識が「仙北街道を語る会」発足に結びついた。 2019年(令和元年)、文化庁が選定する「歴史の道百選」に仙北街道(胆沢・下嵐江から東成瀬村・手倉御番所跡まで)が追加選定された。「歴史の道百選」は1996年(平成8年)に全国7…
-
くらし
暮らしの情報
■環境にやさしい取組を通じて賞品ゲットのチャンス! 県では、環境にやさしい取組をしてオトクな賞品が当たるスマホアプリを展開しています。参加は簡単!アプリをダウンロードしてウォームシェアやフードドライブ等を実践、ポイントを貯めたら賞品獲得のチャンス!いまなら秋田ノーザンハピネッツとの連携企画も実施中!詳しくは美の国あきたネット(コンテンツ番号:43208)をご覧ください。 問合せ:秋田県生活環境部温…
- 1/2
- 1
- 2