広報なかやま 令和7年7月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙 どろどろ、コロコロ、米づくり 長崎小学校と豊田小学校の児童が田植えに挑戦!(写真/長崎小学校)(本紙10ページに関連記事)
-
くらし
大雨による災害に注意緊急時の行動を再確認 町で発生した大雨による災害は、令和2年7月、令和4年8月など、7~8月にかけて発生しています。雨が多くなるこの時期は、河川の氾濫や浸水害、土砂災害などに注意が必要です。気象庁などが発表する「防災気象情報」と、町が発表する「警戒レベル(避難情報)」は、下記のようにまとめることができます。 町が発表する警戒レベル(避難情報)に応じ、安全を守る行動をお願いします。 気象庁ホームページ「防災気象情報と警戒...
-
くらし
中山町地図情報から避難所の確認ができます 町では都市計画情報や防災情報などの地図情報を提供するサイトを公開しており、避難所や浸水想定区域などを確認することができます。指定避難所だけでなく、高齢者や障がい者など、避難所などでの生活が困難な方を受け入れられる福祉避難所や、災害時の危険を回避するために一時的な避難場所となる一時避難所なども表示されます。緊急時の確認や、普段から避難所の場所を把握しておくなどでご活用ください。 避難所や土砂災害警戒...
-
くらし
町議会 町議会6月定例会が6月11日から13日までの日程で開催され、令和7年度一般会計補正予算や条例の制定などについて審議されました。 ■令和7年度中山町一般会計補正予算(第1号)・(第2号) (第1号)歳入歳出予算の総額にそれぞれ7,642万1千円を追加し、予算総額を60億3,342万1千円とする補正予算が可決されました。 (第2号)歳入歳出予算の総額にそれぞれ600万円を追加し、予算総額を60億3,9...
-
くらし
Topics ひまわり広場(1) ■山登りシーズンに向けて 高取山を整備しました 6月1日、町青少年育成町民会議(齋藤圭一会長)とボランティアの皆さんが、高取山のハイキングコースの草刈りを行いました。 高取山はやまがた百名山にも選ばれており、町内外から多くの愛好家や町の園児や児童も登山に訪れます。本格的なシーズンを迎える前にコースを整備しようと草刈り機などを使い、約2時間かけて歩きやすいよう綺麗に整備しました。 ■老人クラブ連合会...
-
くらし
Topics ひまわり広場(2) ■地域活性化起業人制度による派遣に関する協定締結デジタル分野の課題解決と発展を目指す DX推進における課題解決に取り組むことを目的に、Siranto合同会社(森田智羅代表)と「地域活性化起業人制度による派遣に関する協定」を締結し、安達仁政(よしまさ)さんが派遣されることとなりました。安達さんには、デジタル分野に関する業務に従事し、行政事務の改善や町民の情報格差解消に向けた取り組み、先進的なデジタル...
-
スポーツ
日本体育大学集団行動が中山町へやってくる!―なかやま合宿開催まであと3か月― ■集団行動ってなに? 日本体育大学の「集団行動」は、全員が息のあった歩きや動きを見せるパフォーマンス。心をひとつにして動いているその姿は、国内外から高い注目を集めています。 その始まりは1970年(昭和45年)、学内の演技会で披露されたことがきっかけ。観客の反響を受けて、翌年から正式な演技として定着しました。 ■集団行動のはじまり この集団行動は、昭和40年代後半、男子学生寮での集団生活の中から生...
-
スポーツ
地区中総体結果 6月14日・15日に東村山地区中学校総合体育大会が行われ、中山中学校の生徒たちがそれぞれの大会で日頃の部活動の成果を発揮してきました。 それぞれの大会結果は下記のとおりです。 一覧については本紙をご参照ください ◎…県大会出場 ■団体 野球(中山中・山辺中合同チーム) 第2位 ◎ソフトボール(中山中・天一中・天三中・天四中合同チーム) 第1位 サッカー 第2位 バスケットボール男子 第3位 ◎バス...
-
文化
中山町歴史散策第216話 美術と工芸郷土の画人その3 西塔太原の生家には、「唯一心」「洛陽藤氏」の雅印が残されています。どちらも師の谷文晁が使用した雅印で、印とともに、「写山楼画本」一巻と「画学斎画本」一巻も贈られています。写山楼と画学斎はどちらも谷文晁の画房の号です。この画本2巻は町指定文化財となっています。太原の別号には、愛山、大原、出羽太原などがあります。太原時代の傑作は、生家所蔵の天保14年(1843年)8月18日作「赤壁之賦に題す」彩色屏風...
-
くらし
私たち地域おこし協力隊です!No.82 おかげさまです。 梅雨の時期はジメジメして心も身体もなんとなく重くなってしまいがちです。私は全国かぶと虫相撲大会:でかぶくんに久しぶりに会えることを想像しウキウキワクワク~。毎日楽しいイメージを持ちながら梅雨を乗り切りたいと思っています。 「山形は盆地だから夏はきっと物凄く暑いよ~」と家族に言われ、それを承知で移住してきました。そんな山形には暑さを乗り切るための知恵や食文化がたくさんあること知りま...
-
子育て
3歳児歯科検診 よい歯のお子さん 令和7年5月の3歳児歯科検診の結果、これまでにむし歯および要観察歯がなく、健康な歯であったお子さんは4名でしたので、紙上でご紹介いたします。 一覧については本紙をご参照ください ■むし歯予防ワンポイント イオン飲料 水の代わりに飲ませないでね 暑くなり汗をかくこの時期、イオン飲料は身体によいと考えられていますが、イオン飲料の飲み方には注意が必要です。運動などで極端に汗をかいたとき以外は水かお茶(乳...
-
くらし
ひと・夢・まち 町長コラム ■「過疎」ではなく「適疎」のまちづくり(3) 三か月にわたり「過疎」と「適疎」について書かせていただきましたが、適疎(てきそ)とはどういう状態なのか?この言葉自体は、1969年の「過疎社会」(米山俊直著)でも使われており、日本で一極集中が進み、過疎や過密が論じられ始めたころから存在していたようです。 先月、北海道「写真の町」東川町に視察に行ってきました。現在の人口は8000人、中核市・旭川市(人口...
-
その他
まちの人口(6月末現在) 人口:10,323人(前月比-15人) (男5,074人、女5,249人) 世帯数:3,774世帯(前月比-3世帯) ■人の動き 出生:8人 死亡:17人 転入:13人 転出:19人
-
文化
I♥(アイラブ)中山Vol.102 ■町の魅力を再発見! 中山町には、魅力的な場所やもっと知ってほしい良いモノなどがたくさんあります。 このコーナーでは、そんな町の魅力をお知らせしていきます。 ■江戸時代からの遺産柳沢が誇る算額 算額とは、額や絵馬に和算の問題とその解法を記して神社などに奉納したもので、町内では柳沢地区の石子神社と御嶽神社に奉納されています。石子神社には江戸時代の嘉永5年6月に、大津忠次郎、志田金五郎、鎌上久蔵によっ...
-
その他
その他のお知らせ(広報なかやま 令和7年7月15日号) ■スポーツとフルーツ 伸びゆく町 なかやま 広報なかやま(毎月15日発行)お知らせ版(毎月1日・15日発行)令和7年7月15日号 「広報なかやま」「お知らせ版」の文字書体は誰にでも読みやすいユニバーサル書体を使用しています 発行:中山町〒990-0492山形県東村山郡中山町大字長崎120番地 編集:総務広報課庶務広報グループ 【電話】023-662-2223【FAX】023-662-5176 中山...