広報なかやま 令和7年8月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙 夏の迷路探索中!! 満開の「ひまわり迷路」が開園(本紙8ページに関連記事)
-
くらし
クマ出没注意! 県内で、市街地でのクマの目撃や出没が相次いでいます。被害に遭わないためにも、下記のことに注意しましょう。 ・クマが市街地に出没した場合、近隣にいる方は屋内へ避難し、安全が確認されるまで外に出ないようにしてください。 ・早朝・夜間はクマに遭遇する可能性が高くなります。クマの目撃情報などがあったところでの不要不急の早朝・夜間の外出は控えてください ・クマが侵入しないように自宅や倉庫などは鍵をかけてくだ...
-
くらし
人権擁護委員が委嘱されました 人権擁護委員は、人権擁護委員法に基づいて、人権相談を受けたり人権の考えを広めたりする活動をしている民間の方々です。 このたび、15年にわたり人権擁護委員として活動された鈴木祐吉さん(金沢)が退任し、新たに佐藤徳彦さん(梅ヶ枝町)が委嘱され、7月9日に委嘱状交付式が行われました。初めに鈴木さんに対し法務大臣から感謝状が渡され、続いて佐藤さんに委嘱状が交付されました。 佐藤さんは「『老若男女、お互いが...
-
くらし
参議院議員通常選挙 開票結果 第27回参議院議員通常選挙は7月3日に公示され、7月20日に投開票が行われました。 当町の開票結果は下記のとおりです。 ■当日の有権者数 9,012人(男4,385人、女4,627人) 投票者数5,844人/投票率64.85% ■山形県選出議員選挙(得票順) ・はが道也(無所属)…2,648票 ・大内りか(自由民主党)…2,291票 ・佐藤ともあき(参政党)…627票 ・三井寺修(日本共産党)…1...
-
イベント
第32回全国かぶと虫相撲大会 開催! 「全国かぶと虫相撲大会」が7月21日に総合体育館で開催されました。かぶと虫相撲大会は、元々金沢地区の丹野雅紹氏が道具やルールを考案し始めたもので、今回で32回目の開催となります。町内外から256名のちびっこ親方が参加し、優勝である「東の横綱」を目指し熱い戦いを繰り広げました。 参加者はAからHの8ブロックに分かれてトーナメント形式で戦い、それぞれのブロック優勝者が決勝トーナメントに進みます。ルール...
-
くらし
「やってみっべ」活動支援補助金でやってみました! ■令和6年度の採択6団体の実績報告 中山町「やってみっべ」活動支援補助金は、公益活動を行う団体の事業・発展を支援する補助金で、平成26年度に創設されました。中山町地域コミュニティ活性化促進委員会で、事業計画書のプレゼンテーションによる審査を経て、令和6年度は6団体が採択され事業を実施し、補助金総額は約150万円となりました。今回は、昨年度の採択団体の実績をご紹介します。 ■1年目 ホップ ▽白鷹丘...
-
スポーツ
日本体育大学集団行動が中山町へやってくる!―なかやま合宿開催まであと2か月― 日本体育大学の「集団行動」は、全員が息のあった歩きや動きを見せるパフォーマンス。部活ではなく、有志が集まって活動しています。 ■見どころ 歩行する隊列(ブロック)がぶつかることなくすり抜ける「交差」は全世界的に注目され、その中でも後ろ向きに歩いてぶつからない演技は特に完成度の高い演技です。また、それぞれの演技構成もさることながら、学生たちの表情や息遣い、靴音などライブでしか伝わらない繊細なところが...
-
文化
Time Slip 今から21年前…2004年(平成16年) 今年の「二十歳を祝う会」の対象になっているのは、平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの方々です。 その頃起こった出来事に、大きな自然災害として、平成16年10月に新潟県中越地方を震源とするマグニチュード6・8の地震が発生したことが挙げられます。この地震では、現在の長岡市で震度7、小千谷市や山古志村で震度6強を観測するなど広い範囲が強い揺れに襲われました。「新潟県中越地震」と名付けられたこ...
-
文化
中山町歴史散策 第217話美術と工芸郷土の画人その4 先月号においてご紹介した画人の作品のほか、町内に残る著名作家の作品としては、次のとおりです。 ■池大雅筆「芭蕉翁図」月巣賛(げっそうさん)(山形県有形文化財) 江戸中期の南画の大家である池大雅(1723~1776)によるもので、芭蕉翁の坐像を描き、その上部に寒河江出身の俳人である山村月巣の賛のある紙本半折で、月巣の懇請による作品です。大雅は京都の生まれで、書画ともに江戸期を代表する一人です。月巣は...
-
くらし
私たち地域おこし協力隊です!No.83 おかげさまです。先日中山町の総合体育館で行われた「第32回全国かぶと虫相撲大会」にて、かぶくんに久しぶりに会えて暑さも吹き飛びパワーチャージできました。 中山町の皆さんともっと交流する機会を探していましたところ、友だちに「せっかく山形に移住したのだから花笠音頭の歌を覚えたら?」と言われました。私はテレビのニュース以外で花笠まつりを見たことがないのでピンとこない感じです。このようなときに『中山町わく...
-
くらし
Topics ひまわり広場 ■まちの花ひまわり 鮮やかに咲いた「ひまわり迷路」が開園 羽前長崎駅の西口に、約10万本のひまわりが植えられた「ひまわり迷路」が制作され、7月23日にオープニングセレモニーが行われました。 「ひまわり迷路」は長崎小学校の6年生が図案を考え、豊田大豆転作組合(丹野典佳会長)が制作したもので、広さは約6,500平方メートルにおよびます。平成29年に当時の長崎小学校の4年生が提言し、ぜひ実現させようと、...
-
くらし
ひと・夢・まち 町長コラム ■「のむおにぎり(仮称)」って、何? 梅雨はあったのだろうか?と感じられるほど雨が降らない暑い7月でした。そのような猛暑の中、今年も甲子園を目指しての高校野球県予選大会の熱戦が繰り広げられました。毎年さまざまなドラマや感動がありますが、今年は、山形南高等学校に関心が注がれる日々がありました。と言うのも、わが町に1年前から赴任している地域おこし協力隊の阿部美恵子さんが開発している「のむおにぎり」を同...
-
その他
まちの人口(7月末現在) 人口:10,303人(前月比-20人) (男5,060人、女5,243人) 世帯数:3,774世帯(前月比0世帯) ■人の動き 出生:0人 死亡:16人 転入:7人 転出:11人
-
イベント
I♥(アイラブ)中山Vol.103 ■町の魅力を再発見! 中山町には、魅力的な場所やもっと知ってほしい良いモノなどがたくさんあります。 このコーナーでは、そんな町の魅力をお知らせしていきます。 ■「夕涼み浴衣で図書館怪談ナイト」開催 背筋も凍る静かな夜 7月26日、町立図書館ほんわ館で「夕涼み浴衣で図書館怪談ナイト」が開催されました。山形市在住の怪談作家、黒木あるじ氏を招き、暗くなった館内で参加者に怪談話を披露しました。黒木氏の話は...
-
その他
その他のお知らせ(広報なかやま 令和7年8月15日号) ■スポーツとフルーツ 伸びゆく町 なかやま 広報なかやま(毎月15日発行)お知らせ版(毎月1日・15日発行)令和7年8月15日号 「広報なかやま」「お知らせ版」の文字書体は誰にでも読みやすいユニバーサル書体を使用しています 発行:中山町〒990-0492山形県東村山郡中山町大字長崎120番地 編集:総務広報課庶務広報グループ 【電話】023-662-2223【FAX】023-662-5176 中山...