広報いいで 2025年10月号
発行号の内容
-
イベント
めざみの里まつり2025 September 6th,2025 9月6日、「めざみの里まつり2025」が盛大に開催されました。会場には朝から多くの来場者が集まり、町最大の祭りを楽しみました。 午前は、飯豊わくわくこども園によるちびっこ獅子が勇ましい舞を披露し、観客から大きな拍手が送られました。続いて町建設組合によるミニ上棟式や親子で挑戦するソーラーランタンづくり、毎年恒例となった魚つかみ取りが行われ、子どもたちの元気な声が会場に響き渡りました。消防団コーナーや...
-
イベント
食と自然体験ツアー 9月13日・14日に食と自然体験ツアーが開催され、首都圏から7名が参加しました。本ツアーは、町と首都圏の人々がつながるきっかけをつくり、関係人口を増やすことを目的としています。 初日は、中部婦人学級の皆さんと一緒に郷土料理作り。米沢牛などの地元食材を使い、芋煮や煮物など昔ながらの家庭料理を作りました。参加者は、作った郷土料理について質問をしたり、料理の感想を話したりしながら、和やかな雰囲気で満たさ...
-
文化
東北芸術工科大学の学生が菅(すげ)笠づくりを体験 山形県を代表する夏の風物詩「山形花笠まつり」。その華やかな踊りを支えるのが伝統の菅笠。次世代への技術伝承と文化の理解を目的として、9月12日と13日の2日間、東北芸術工科大学で花笠踊りに取り組む団体「チーム桜」のメンバーが中津川地区を訪れ、菅笠づくりを学びました。講師は、60年以上にわたり菅笠を作り続けている伊藤よしさん(岩倉)と息子の和憲さん。学生たちは2日間かけて直径30センチほどの菅笠を仕上...
-
くらし
町の話題 ◆瑞宝双光章を受章 大冨國雄さん(椿) 8月4日、大冨國雄さん(椿)が役場を訪れ、瑞宝双光章受章の報告をされました。大冨さんは、長年にわたり教職に従事され、小学校校長や飯豊少年自然の家所長を歴任し、教育振興への優れた功績により叙勲の栄誉に浴されたものです。また、平成7年4月から7年間、本町の教育長としても活躍され、町の教育行政の発展に貢献されました。大冨さんは「地域の方や共に働いた皆さんの支えがあ...
-
くらし
町のお金はどのように使われたのか 令和6年度飯豊町各会計決算報告 議会の9月定例会において令和6年度飯豊町各会計決算が認定されました。予算はどのように使われたのかを、地方自治体の財政の健全化を判断するための指標(健全化判断比率)と、公営企業ごとに経営状況を明らかにする指標(資金不足比率)とともにお知らせします。 ■決算の概要 一般会計の歳入は、前年度比2.6%減の80億7,435万円、歳出は前年度比0.2%増の76億9,338万6千円となりました。 歳入歳出差引...
-
くらし
まちかどニュース ◆森とふれあい未来を育む NXグループの森 森林育成活動秋ツアー 9月20日・21日に、中津川地内のNXグループの森(旧日通の森)において森林育成活動が行われ、NIPPON EXPRESSホールディングス(株)の従業員とその家族49名が参加。イタヤカエデやブナなど約300本を植樹した他、以前植樹した樹木の間伐を行いました。参加者は「企業が長年森を守る活動を続けていることに感銘を受けた」と話し、爽や...
-
くらし
100DIVEプロジェクト 9月16日、本年度町が取り組んでいる「100DIVEプロジェクト」において、ファーストステージの総決算とも言える事業プロジェクトの提案と審査が実施されました。 本プロジェクトのテーマは、学校施設を含めた遊休公共施設の利活用です。これは、全国の意思ある参加者がチームを組成して、テーマに沿った課題を解決するためのローカルビジネスを創出するプロジェクトです。これまで、全国から応募した参加者と町の参加者が...
-
くらし
スタジオ嵐レポート Part 5 9月は、2名の方と1団体(中学生ボランティアグループ)が役場を訪れ、スタジオ嵐を開催しました。 ◆内容 ・副町長には名古屋とのパイプ役になってもらい、名古屋のおまつりを町で開催してほしい ・ペットなどの動物を通して人と人とのつながりをもてないか ・中学校の体育館に冷房をつけてほしい 中学生ボランティアグループは、8月14日に開催された第37回添川温泉ふるさと祭りで中学生ショップを企画し、試作を重ね...
-
くらし
いいで人の力をまちの力に!~輝く町民にインタビュー~ このコーナーでは、町内外で活躍する町民の方に活動や町への思いをお聞きします。中津川地区で農家民宿を営む伊藤和憲さん(岩倉)を紹介します。 ◆人と食と心をつなぐ場所でここでしかできない体験を 今回お話を伺ったのは、中津川地区で農家民宿を営む伊藤和憲さん。料理やおもてなし、人と話すことが好きな伊藤さんは、民宿を通して中津川地区を元気にしたいという思いで民宿をはじめました。農家民宿をする上で大切にしてい...
-
くらし
なぜ今脱炭素(ゼロカーボン) 第16回 ◆町民とともに進めるゼロカーボンまちづくり ゼロカーボンまちづくりを進める上で重要なことは、町民の皆さんの主体的な参加と、一人一人の小さな行動の積み重ねです。町では環境教育やワークショップの開催、地域団体との連携を強化し、町民の皆さんが自分事として取り組める仕組みづくりを進めていきます。 ・地域の団体や学校と連携した環境教育の充実 ・省エネ、省資源に関するワークショップやセミナーの開催 ・町民の省...
-
健康
健康ikiiki + 健康ikiiki+では、町健康福祉センター(町健康福祉課・町国民健康保険診療所)から、旬な話題をお届けし、町民の皆さんの健康づくりを応援します。 ■今月のテーマ 町の「けんしん」を受けましょう 今年度、体調不良や都合によりまだ「けんしん」を受けていない方は、これからの日程をお知らせしますので、ぜひ受けてください。 「けんしん」は生活習慣病の早期発見と予防を目的としています。年1回は「けんしん」を受...
-
健康
高齢者の健康づくり講座 第2弾 対象者:おおむね65歳以上の方 参加費:無料 持ち物:動きやすい服装、健康♡いいで町ポイントカード(5P付与)、内履き、飲み物 内容:握力測定、歯科衛生士による講話(お口のケアについて)、運動指導士による運動教室 申込方法:開催日3日前まで、町健康福祉課子ども家庭健康室へ電話でお申し込みください 申し込み・問合せ先:町健康福祉課子ども家庭健康室 【電話】86-2338
-
健康
はつらつ健康教室 楽しく運動しながら、健康になる秘訣が聞ける今年度で3回目のはつらつ健康教室です。皆さんの健康づくりを応援します。ぜひご参加ください! 対象者:健康に関心のある方(~74歳)10名程度 時間:13:30~15:30 場所:町健康福祉センター 参加費:無料 申込期限:10月24日(金) 申し込み・問合せ先:町健康福祉課子ども家庭健康室 【電話】86-2338
-
子育て
子育てFILE ◆こどもみらい館の予定表(10月の日程) 10月 8日(水)10:15~ おはなし広場 14日(火)10:00~ ママと赤ちゃんのサロン 15日(水)10:15~ かんがるー広場 21日(火)10:15~ おはなし広場 25日(土)10:15~ おはなし広場 28日(火)10:00~ ママと赤ちゃんのサロン 29日(水)10:15~ かんがるー広場 30日(木)10:00~ 人形劇公演 (会場:町...
-
子育て
11月の保健 ◆幼児歯科健診(フッ素塗布) 日程:11月13日(木) 受付:13:00~13:20 開始:13:20~ 対象者:1歳~3歳3カ月ごろまでのお子さん 場所:健康福祉センター 内容:歯科診察、ブラッシング指導、フッ素塗布 持ち物:母子手帳、自宅で使用している仕上げ用歯ブラシ ※予約不要、無料です ※フッ素塗布は2カ月以上間隔を空けることが推奨されています。お子さんの健診やかかりつけ歯科医で塗布予定の...
-
くらし
お知らせ 住民課住民室から ◆社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が発行されます ~年末調整・確定申告まで大切に保管を!~ 国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において健康保険や厚生年金などの社会保険料を納めた場合と同様に、社会保険料控除としてその年の課税所得から控除され、税額が軽減されます。 ◇控除の対象 令和7年1月から令和7年12月までに納められた保険料の全額です。過去の年度分や追納された保険料も含まれます。ま...
-
くらし
国民健康保険診療所 11月の診療予定・担当医師 ※空欄は休診です ◆国民健康保険診療所(椿) ・水曜日の午後・木曜日は休診です ・小児の予防接種は、月・火・金曜日の午後4時から行います。ワクチン手配の都合上、事前に予約してください 受付時間:午前8:30~11:30 午後1:30~4:00 【電話】72-2300 ◆付属中津川診療所 ・診療日は月・水・金曜日の午前です ・小児・高齢者の予防接種は、ワクチン手配の都合上、事前に予約してください 受...
-
くらし
できることから始めよう 地域での支え合い・助け合い 地域支え合い推進員通信 第42回 ◆思いをペンに込めて ~おじいちゃんおばあちゃんへの絵手紙コンテスト~ このコンテストは、現代社会での家庭内のすれ違いや距離感に対し目を向け、絵手紙を通じて、日頃の思いや感謝の気持ちをおじいちゃん、おばあちゃんに伝えることによって家族の絆をより強固なものにし、将来を担う子どもたちの心の育成を目的としています。 15回目となる今回も夏休み期間を利用し、町内の小学校から265名の児童に応募していただき...
-
文化
町民川柳 作品を募集しています。毎号先着20名(1人1作品)を掲載します お題:「旅」または自由題 応募方法:載号の前月の第3木曜日までに、未発表の自作の川柳と住所、電話番号、氏名(または雅号)を明記のうえ、はがき、FAX、メールなどで応募してください 提出・問合せ先:役場企画課DX推進室 【電話】87-0522【FAX】72-3827
-
イベント
あ~す発信局 ◆いいでの子 大したもんだプロジェクト2025 飯豊町の歴史や文化を学ぶ「いいでの子大したもんだプロジェクト」を開催します。今年度は、中津川地区まちづくりセンターで、町の郷土料理やおやつを自分たちで作ります。料理を通じて先人の知恵を学び、地域への理解を深めましょう! さらに、飯豊町こども食堂「みらいろキッチン」との特別コラボ企画でもあり、地域の方々とのふれあいも楽しめます。 日時:11月1日(土)...
- 1/2
- 1
- 2
