広報そうま (令和7年9月1日号)

発行号の内容
-
講座
干潟の生き物を観察 松川浦自然教室 第11回目松川浦自然教室干潟観察会は7月26日、松川浦で開催され、親子11組27人が参加しました。 同教室は、自然環境保全の大切さを知ってもらうことなどを目的に開催。 観察会は鵜ノ尾岬夕陽の広場周辺の干潟で行われ、参加者らは、講師の鈴木孝男みちのくベントス研究所所長らの説明を受けて干潟を掘り返し、アナジャコやテッポウエビなどを観察するなど、楽しい時間を過ごしていました。
-
子育て
地域の魅力を発信 SOMAシーフェス2025 SOMAシーフェス2025は7月26日、尾浜こども公園で行われ、市内外から多くの親子らが訪れました。 地域の魅力発信を目的に、やっぺすっぺ想造委員会が主催。 イベントは、中村第二小学校原釜太鼓クラブの児童らの演奏で幕を開けました。 訪れた親子らは、「わくわく水族館」や、小型ショベルの操作体験など、イベントを大いに楽しんでいました。
-
しごと
企業と雇用の虹の架け橋 企業紹介 第18回 地域でいきいき経営している企業を紹介! 地元就職を考えている方も必見です。 ■宍戸青果株式会社 ~人と人の絆を結ぶ店~ 地域の声を大切に、食の美味しさ・楽しさ・健康でお客様の暮らしに役立つ「地域住民の台所」を目指す企業。 宍戸青果株式会社は、1952年に相馬市原釜で宍戸商店として創業。1986年に現在の宍戸青果株式会社を設立し、1990年にスーパーシシド相馬店をオープン。東日本大震災の津波で流失し...
-
子育て
スキマ時間で手続き完了! マイナンバーカードを使った便利なサービス 市役所に来庁せずに、マイナンバーカードを使って利用できる主なサービスをお知らせします。 ■保育施設など(保育園・認定こども園)の利用申請 市内保育施設(保育園・認定こども園)の入所を希望する児童は利用申請が必要です。下記の方はマイナポータルから申請ください。また、本申請前に「支給認定の申請」の手続きが必要です。 ■保育施設を利用できる対象者 保護者の就労や病気、親族の介護などの理由によって保育が必...
-
くらし
Q(キュー)ちゃんの、つぼくら先生! 放射線のこと教えてコーナー Qちゃん:市内に住む小学生 つぼくら先生:相馬中央病院医師 福島医大主任教授 ■紫外線と放射線ってどんな関係? Qちゃん:僕、夏休みの間もたくさん外で遊んで、真っ黒に日焼けしたんだけど、日焼けの話でよく聞く、紫外線ってどんなものなの?放射線と関係があるのかな? つぼくら先生:実は、紫外線と放射線はどちらも「電磁波」というものの仲間なんだよ。紫外線は波長が放射線より長くて、皮膚表面に吸収されやすいか...
-
くらし
自家消費野菜などの放射性物質測定結果 ■7月分 測定件数:1件 基準値を超えた食品:0件 ■相馬市で出荷制限などを受けている食品(8月1日現在) ・クサソテツ(コゴミ) ・タケノコ ・フキノトウ(野生) ・ゼンマイ ・タラノメ(野生) ・原木シイタケ(露地) ・原木ナメコ(露地) ・キノコ(野生) ・コシアブラ ・ウド(野生) ※最新の情報は、県農林水産物・加工食品モニタリング情報ホームページ内の「出荷制限等一覧」で確認ください。 ○...
-
健康
第7回 骨太けんこう体操講座 骨太けんこう体操は、介護を予防し、健康寿命の延伸を目的に、医師や理学療法士の監修のもとで考案した市独自の健康体操です。 歳を重ねると、筋肉や骨は衰えていきますが、いくつになっても鍛えることができます。自宅でできる体操なので体に無理のない範囲で、家族や友人と一緒に取り組んでみましょう。 この連載では、準備体操を含め、18種類の体操で構成されている骨太けんこう体操を2種類ずつ紹介します。 ■体操(10...
-
くらし
お知らせ ■9月の行事予定(8月1日現在) ■献血に協力を ※採血は医師の診断の上、行います。 ■休日の当番医 ※診療時間は9:00~16:00 ※救急医療病院は公立相馬総合病院(【電話】36-5101)、相馬中央病院(【電話】36-6611) ■休日の当番歯科医 ※変更となる場合があります。診療時間は9:00~16:00。
-
くらし
9月1日〜10日は「屋外広告物適正化旬間」屋外広告物の表示には規制があります 屋外広告物が無秩序に表示されると、情報が的確に伝わらないばかりでなく、自然や街の景観を損なうことになるほか、落下や倒壊、交通安全上の支障となり、人に危害を与える恐れがあります。 屋外広告物の表示には、規制地域の指定、規制基準、禁止物件、禁止広告物など、県条例によって一定のルールが定められています。 令和4年7月以降、地上から広告物上端までの距離が4メートルを超える広告物は、屋外広告士などの資格を有...
-
健康
健康で豊かな生活をおくるため、年に1度は必ず受診を! ■特定健康診査・胸部検診などを受診しましょう 特定健康診査などの実施予定は次のとおりです。 健診対象者など:下表のとおり 留意事項: ・対象の方には、受診票などの必要書類を8月29日に郵送しました。 ・健診は9月17日(水)~10月27日(月)の期間、日程や場所を指定して実施しますが、都合に合わせ、ほかの日程でも受診できます。 ※日程は受診票の封筒裏面またはホームページを確認ください。 ・健診当日...
-
健康
健診結果を今後の健康につなげましょう 健診は「受けたら終わり」ではありません。健康のためには、健診を受けた後「何をするか」が重要です。自分の今後の健康を作るのは自分自身の行動という意識を持って、以下の行動を心掛けましょう。 ■健診の結果が届いたら ・血液検査値は、基準値やこれまでの検査値と比較し、悪化している場合は、10年後も健康に過ごすために、生活習慣を見直しましょう。 ・がん検診や心電図・眼底検査の結果も確認しましょう。 ・健診は...
-
くらし
固定資産税に関する届け出を忘れずに‼ ■家屋に関する届け出 次の場合は、市役所1階税務課に届け出ください。 ○家屋の取り壊し 家屋(居宅、店舗、事務所、物置など)を取り壊した場合…家屋滅失届 ○未登記家屋の所有者を変更 法務局に登記されていない家屋の所有者を相続、売買または贈与などで変更した場合…未登記家屋に係る所有者変更届 ○家屋を新築・増築した場合 税額を算出するための家屋調査の協力をお願いします。 ※建物を新築、増築した方で、家...
-
健康
忘れずに受診しましょう 子宮頸がん・乳がん施設検診 子宮頸がんおよび、乳がんの施設検診を次のとおり実施しています。 まだ申し込みをしていない方で検診を希望する方は保健センターに申し込みください。 2年に1度の検診ですので、忘れずに受診しましょう。 ※すでに申し込みをした検診対象の方には通知を送付しています。 ■子宮頸がん 対象者:次のいずれかに該当する方 ・令和7年4月1日現在、満20歳以上の女性で偶数年齢の方 ・令和7年4月1日現在、満20歳以上...
-
くらし
【注意ください】残暑の熱中症 9月でも最高気温が30度を超える真夏日が多くみられ、熱中症になりやすくなります。 また、夏バテなど体が疲れている場合にも、熱中症には注意が必要です。 天気予報や暑さ指数を確認し、気温や湿度が高い日は、予防行動をとりましょう。 ■熱中症予防のポイント ・天気予報などで気温や湿度を把握する。 ・熱中症予防情報サイトを確認して熱中症予防行動をとる。 ・室温を測定し、エアコンや扇風機で温度をこまめに調節す...
-
くらし
【開設します】行政相談委員による相談所 9月、10月は「行政相談月間」です。行政相談は、国・県・市などの行政に関する要望や苦情、心配なこと、分からないことの相談に応じ、解決を手助けするものです。 相談は無料で、秘密は厳守します。気軽に相談ください。 日程: ・9月9日(火) ・9月16日(火) ・10月7日(火) ・10月14日(火) ※日程は変更になる場合があるため、詳細は問い合わせください。 時間:10時〜12時 場所:市役所1階相...
-
子育て
令和8年度 小学校入学予定児童 就学時健康診断 来年4月に小学校に入学するお子さんの健康診断を次のとおり実施します。 対象:平成31年4月2日から令和2年4月1日までに生まれたお子さん 留意事項: ・市内に住所があるお子さんには、9月19日までに「就学時健康診断通知書」を送付します。 ※通知書に記載している会場校で必ず受診ください。会場校以外での受診は原則できません。 ※決められた日に受診できない方は、必ず連絡ください。 ・会場校以外の学校へ入...
-
スポーツ
【参加者募集】スポーツフェスティバル NPO法人そうま中央スポーツクラブは、各種スポーツを体験し、スポーツの楽しさを知り、興味と理解を深めることを目的にスポーツフェスティバルを開催します。 日時:9月21日(日)9時〜14時 場所:スポーツアリーナそうま第一体育館 対象者:小学校3年生以上 種目: ・ラージボール卓球 ・ソフトバレーボール ・ソフトミニバレーボール ・シッティングバレーボール ・バドミントン ・パドルテニス ・フットサ...
-
文化
【開催します】市総合美術展 第21回市総合美術展を次のとおり開催します。 絵画、彫塑(ちょうそ)、工芸、写真、書など、数多くの個性豊かな作品が展示されますので、ぜひお越しください。 日時:9月26日(金)〜9月28日(日)9時30分〜16時30分 ※9月28日(日)は15時まで。 場所: ・一般・高校の部…スポーツアリーナそうま第二体育館 ・幼児・児童・生徒の部…スポーツアリーナそうま第一体育館1階柔・剣道場 詳細は問い合わ...
-
子育て
【休止のお知らせ】相馬こどもドームの利用を休止します 老朽化した屋根膜改修工事のため、相馬こどもドームの一般利用を休止します。 期間:10月1日(水)〜令和8年3月31日(火) ※工事の進捗により、再開の時期が前後する可能性があります。 詳細は問い合わせください。 問い合わせ先:生涯学習課 【電話】37-2278
-
文化
【休館のお知らせ】歴史資料収蔵館を休館します 歴史資料収蔵館は、収蔵資料の燻蒸作業(殺菌・殺虫)および資料整理のため、左記の期間休館します。 期間:10月1日(水)〜10月20日(月) 詳細は問い合わせください。 問い合わせ先:生涯学習課 【電話】37-2100