たむら市政だより 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
新病院・保健福祉厨房施設 建設工事ニュース No.3
■Topics! ・基礎躯体工事及び1階床躯体工事を行っております。 ・施工業者において開設したホームページからライブ映像がご覧いただけます。 ■工程表 杭工事 ↓ [現在]躯体工事(1〜3工区) ↓ 屋上・外装工事 ↓ 内装工事 ↓ 竣工 新病院建設事業の進捗を市ホームページで紹介しています。 「たむら市民病院 建設」で検索 問合せ:保健課 市民病院整備室 【電話】81-2271
-
くらし
田村市×獨協大学 ちょこっとエコライフ~身近な省エネを実践しよう!~
■vol.20 デコ活ってなに? みなさんは、「デコ活」って聞いたことがありますか?「デコ活」とは、二酸化炭素(CO2)をゼロにする脱炭素(decarbonization)の“de”と、「環境に良い」を指すエコ(eco)を組み合わせて“de+eco”で「デコ」と、それを応援する活動や生活の“活”を組み合わせた造語で、「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の愛称です。 環境省は、地球温…
-
健康
げんきアップ通信 No.11
「げんきアップ通信」も2年目を迎えました! 皆さん、更なるげんきアップを目指して頑張りましょう!! 田村市は、第三次田村市健康増進計画において、「生活習慣の改善を重視した健康づくり」という基本目標のもと、「生活習慣病・健康管理」「身体活動・運動」「歯・口腔の健康」「禁煙・飲酒」「栄養・食生活」「休養・こころの健康」の6分野の施策に取り組んでいます。 ■今年度の重点テーマ『普段から+10(プラステン…
-
その他
たむら市民大学「たまり」挑戦状 No.8
市民の皆さんに算数・数学に触れ楽しんでもらいたいと思い、7年度も連載します。 福島県算数・数学ジュニアオリンピック問題や、全国の中学入試や高校入試問題をアレンジした問題などを出題していきます。 (※問題は本紙をご覧ください。) 応募期限:4月25日(金)(必着) 応募方法: ・解答用紙に名前、年齢を明記してください。 ・郵送・直接持参・オンライン申請にて受け付けます。 応募先:田村市教育委員会学校…
-
くらし
地域おこし協力隊奮闘記
■田村市の新たな憩いの場へ サウナ事業への挑戦 皆さん、こんにちは。地域おこし協力隊の本田進之介です。田村市に移住して早くも1年がたち、四季の移ろいを感じながら、新たな挑戦を続けています。 現在、船引町芦沢地区で本場フィンランドの伝統を受け継ぐ本格的なサウナ施設を開業できないか、検討を進めています。日本でもサウナ人気が高まる中、田村市ならではの豊かな自然環境を生かし、薪(まき)を使用した本格的なサ…
-
くらし
海を越えて(英語指導助手ペンリレー No.141)
アリソン・クレイ アメリカ合衆国・オハイオ州出身 (田村市に来て8年目) ■新しいと懐かしい 今の若い人には全く考えられないかもしれませんが、私が子どもの頃、「スマートフォン」というものは存在しませんでした。子どもの頃に携帯電話でできることは、曲の再生やゲームでした。携帯電話で写真を撮ることは、SFの夢物語のようなものでした。 子どもの頃、写真を撮るためによく使い捨てカメラを使っていました。使い捨…
-
子育て
船高便り
Funehiki High School News vol.200 ■令和6年度デュアル実習成果発表会 今年度のデュアル実習成果発表会を開催しました。発表会では、デュアル生全員の言葉とスライドによる実習風景紹介、これまでの学びをまとめた各学年のプレゼンテーション、企業様からいただいた質問への回答等を行いました。実習生一人ひとりが緊張しながらも、実習を通して学んできたこと、お世話になった方々への感謝…
-
文化
Cinema and Concert
■7年度文化センター自主文化事業「まちそわシネマ Vol.1」 アイミタガイ[バリアフリー日本語字幕付き上映] 「アイミタガイ」=「相身互い」。なぜ彼女は、亡くなった親友にメッセージを送り続けたのか?すべての秘密がつながる時、あたたかな涙が溢れ出す。 出演:黒木華、中村蒼、藤間爽子ほか 日時:5月31日(土) ※本編105分 ・午後2時(開場 午後1時30分) ・午後6時(開場 午後5時30分) …
-
その他
田村市の人口
■令和7年3月1日現在 総人口:32,196人 世帯数:12,310世帯 2月の出生数:8人 この数値は、令和2年国勢調査の確定値を基に毎月の自然動態・社会動態を加減したものです。 ※国・県の公表結果と異なる場合があります。
-
くらし
INFORMATION 暮らしの情報案内板~お知らせ(1)
■エゴマ搾油北部作業所 4月の稼働日 稼働日:27日(日) 受付:午前8時30分~11時30分 場所:北部作業所(船引町新舘) ※業務効率化に伴い、6月より事前予約制となります。 問合せ:産業部 農林課 【電話】81-2511 ■ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」 田村市社会福祉協議会は、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための居場所「ふらっと」を各町で週1回…
-
くらし
INFORMATION 暮らしの情報案内板~お知らせ(2)
■ふねひき春のうたまつり 船引町民謡民舞の会連絡協議会による民謡・舞踊などの発表を行います。 日時:4月29日(火・祝日) ・開場 午前9時30分 ・開会 午前10時 場所:市文化センター 入場料:無料 4月7日(月)から、入場整理券を中央公民館窓口で配付します。 問合せ:船引町民謡民舞の会連絡協議会(事務局/中央公民館) 【電話】82-1133 ■介護や認知症、高齢者虐待などの高齢者に関する相談…
-
くらし
INFORMATION 暮らしの情報案内板~お知らせ(3)
■食品の放射性物質測定 測定場所:市役所、都路行政局 受付時間: ・市役所…午前9時~午後5時 ※平日のみ ・都路行政局…午前9時~午後5時 ※月・火のみ 申し込み方法:測定受付窓口へお持ちください。難しい場合は、お近くの行政局へお持ちください。 測定費用:無料 測定対象:自宅などで収穫された自家用の野菜、山菜やきのこなど、飲料に供する引き水や井戸水 留意点:測定品は500g(水は1ℓ以上)必要で…
-
くらし
INFORMATION 暮らしの情報案内板~暮らし
■戸籍に氏名の振り仮名が記載されます 5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されることになります。 施行日以降、本籍地の市区町村長から、戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されます。通知の振り仮名が正しいときは、届出をしなくても戸籍に記載されます。 ※振り仮名の届出に手数料は一切かかりません。また、届出をしなかったとしても、罰則や罰金はありません。 ※振り仮名の届出…
-
その他
INFORMATION 暮らしの情報案内板~募集
■市シルバー安全運転講習会 高齢者の自動車運転技術の向上と、交通事故を防止するため、シルバー安全運転講習会を開催します。 募集対象:市内に住所を有する70歳以上の方 募集人数:各回10人 受講料:無料(申し込みは1人1回) 場所:田村自動車学校 受講日(募集期限): (1)4月19日(4月11日) (2)5月31日(5月23日) (3)6月28日(6月20日) (4)10月11日(10月3日) (…
-
くらし
市営住宅入居者募集
入居者資格: (1)同居、または同居しようとする親族があること (2)世帯の所得が基準額を超えないこと (3)現在、住宅に困窮していること (4)市税を滞納していないこと (5)暴力団員でないこと 申込方法:4月15日(火)~4月30日(水)までに建設部都市計画課または各行政局産業建設係に備え付けの申込書に必要な書類を添えて、申し込みください。必要書類や所得基準などは、お問い合わせください。 抽選…
-
くらし
EVENT 各施設の催しなど
■[図書]図書館(本館) 5月の休館日:5日、12日、19日、26日 ◆必読、今月のオススメ。 ○みちくさ さとうわきこ/作 [児童向け] 学校の帰り道、ちょっと道草して帰ろうと思った少年。でも、草のおばけに出会ったり、マンホールのふたがなわ跳びしてたり、のぞいた美容室にいたお客さんは野菜のマダムたちだったり…!?少年は無事おうちに帰れるのかな? ○ひみつのとっくん 工藤純子/作 [児童向け] 体…
-
くらし
行政相談
役所の仕事や手続、サービスに関するお困りごとをご相談ください。その解決や実現を促進し、行政の制度や運営の改善に生かします。 日時:5月14日(水)午前10時~午後3時 場所:市役所1階101会議室 相談委員:(※本紙をご覧ください。) 問合せ:総務部 総務課 【電話】81-2111
-
くらし
特設人権相談
人権に関する相談(家族、近隣関係、学校・職場の問題など)をお気軽にご相談ください。相談は無料で、秘密は固く守られます。 ■特設相談所(午前10時~午後3時) ・5月14日(水)市役所1階102会議室 ・5月26日(月)都路行政局 問合せ:福島地方法務局 郡山支局 【電話】024-962-4500
-
健康
こころの健康相談
日時:5月14日(水)午後1時30分~3時30分 会場:船引保健センター 申込み:1週間前までに保健課 ※臨床心理士による相談。相談無料、秘密厳守。 ■その他の相談先 福島いのちの電話 【電話】024-536-4343 年中無休 時間:午前10時~午後10時 毎月第3土曜日は午前10時から翌日午前10時までの24時間相談。いつでも、誰でも、どこからでも利用できる相談です。 ひとりで悩まずお話しくだ…
-
健康
[ほけんだより]令和7年5月の予定など
■予防接種のお知らせ ○帯状疱疹(たいじょうほうしん)予防接種 4月から、帯状疱疹予防接種が定期接種となりました。7年度の対象者・接種方法は下記の通りです。対象となる方へ4月上旬に通知を郵送します。なお、対象の方は、本年度中のみ接種費用の一部が助成されますので、接種を希望される場合は、計画的な接種をお願いします。 7年度対象者:以下の年齢で、過去に帯状疱疹予防接種を受けたことのない方 (1)65歳…