広報おおたま 2025年6月号

発行号の内容
-
その他
令和7年度「大玉村人権作文コンテスト」作文を募集します 入賞者に景品をご用意します! 昨年度はリュックサックやタオルなど ■応募規定 対象:大玉村内在住の高校生以上の方 作文の内容:(題名は自由です) 指定されたテーマを1つ選択し、それを踏まえて基本的人権の重要性、必要性について考えたことなどを題材としたものとします。 (1)共生社会の実現 (2)インターネットと人権 (3)貧困問題や教育格差 応募原稿の枚数:(氏名、題名等は枠外に記入すること) (1...
-
くらし
おおたまfarmers(ふぁーまーず) 大玉村地域おこし協力隊が村内の農家さんを取材し、大玉の農業と食の魅力を発信します ■第二回目 國分農場×yy vineyard おおたまfarmers第二回は、コラボレーション企画! 國分農場代表の國分秀作さんとyy vineyard代表の毛利良之さんに取材をしました。村内資源を組み合わせることで生まれる可能性と、そこから見える今後の展望について考えます。 ◇國分農場 國分農場は、昭和44年に養豚...
-
くらし
大玉村 高齢者エアコン購入事業補助金交付について 概要:本事業は、熱中症発症を予防するため、65歳以上の高齢者世帯を対象として、現在お住まいの住宅にエアコンが未設置の場合、購入費用の一部を補助するものです。 対象者:大玉村の住民基本台帳に登録のある者で、その登録された住所に現に居住している次の各号のいずれにも該当する世帯。 (1)65歳以上の一人暮らし高齢者又は65歳以上の高齢者のみの世帯 (2)住宅にエアコンが1台も設置されていない又は故障によ...
-
くらし
令和6年4月より相続登記が義務化されました ■「相続した登記されていない建物の登記について」 Q:亡くなった親が建てた建物が登記されていない場合はどのような手続をすればよいですか? A:まずは、福島県土地家屋調査士会のホームページにて、お近くの土地家屋調査士を探すなどしてから、その土地家屋調査士にご相談ください。登記申請書のほか、建物図面・各階平面図や、相続を証明する書類、遺言書や遺産分割協議書等、親が建物の所有者であったことの証明が必要に...
-
くらし
住宅等災害対策補助支援事業 希望者募集 大玉村では、地震、豪雨等の自然災害から生命、財産を保護するため、災害対策を目的とする住宅等の建設事業関連に対し、各種支援事業を創設しています。 ■支援事業(1)木造住宅耐震診断者を派遣します! 対象となる木造住宅:昭和56年5月31日以前に建築された戸建て木造住宅 個人負担額:6,250円~7,300円(床面積による) 耐震補強改修工事への補助:耐震診断の結果、耐震強度不足と判定された...
-
しごと
シルバー人材センター会員募集! みなさんの豊かな経験を活かしてみませんか! ■主な作業 ・農地、住宅周りの草刈り・草むしり作業 ・農作業の補助作業 ・住宅、店舗等の清掃作業など ■会員になれるのは (1)大玉村にお住まいの方 (2)60歳以上の健康で働く意欲のある方 (3)シルバー人材センターの趣旨に賛同いただける方 (4)入会説明を受け、入会申込書を提出し、入会金・年会費を収められた方 まずは、お気軽にご連絡ください。 問合せ...
-
くらし
電気火災にご用心! 例年6月は梅雨の時期であり、湿度が高くなることで電気火災も増加します。管内では令和6年に6件の電気火災がありました。 この機会にもう一度ご家庭内のコンセント周辺に目を向けてみましょう。 ■チェックポイント! ◇コンセント ・ほこりが溜まっている ・劣化している ◇プラグ ・ほこりが溜まっている ・劣化している ◇コード ・束ねて使用している ・重い物の下敷きになっている これらに1つでもチェックが...
-
講座
研修会開催のお知らせ 地域まるっと中間管理方式 ~守るべき農地は集落全員で守る!~ 「昔は田んぼだったのに、今は草がぼうぼう…」そんな風景、見かけることはありませんか? 農業の担い手が減少する中、地域の農地を守っていくために必要となるのは、「個人まかせ」ではなく、地域ぐるみで考える仕組みづくりです。 現在の状態が続くと… さらなる状況の悪化が懸念されます。 今回紹介する「地域まるっと中間管理方式」は、「地域の農地を集落...
-
その他
~大玉村とマチュピチュ村の10年~ ■第1回 10周年へ、新たな一歩 本年、10月26日、大玉村とペルー・マチュピチュ村は、友好都市締結から10周年を迎えます。この交流の原点は、大玉村出身の野内与吉氏であり、与吉氏の功績がきっかけとなり、両村は友好都市協定を結ぶことになりました。 これまで歩んできた10年は、両村の相互訪問や子供たちの絵やメッセージ交換など、着実に交流を深めてまいりました。今年は節目の年として、両村の友情を未来へ伝え...
-
くらし
身近な環境問題やカーボンニュートラルについて考えてみましょう。 6月は環境月間です! 令和5年度(2023年度)の日本の温室効果ガスの排出量は10億7,100万トンで前年度より4.0%減りました。2013年度比では23.3%の減です。各部門での省エネ行動等の継続や脱炭素化が進んでいると考えられております。2030年度目標達成に向けて、引き続き社会全体でカーボンニュートラルへのより一層の取組が必要になっています。 また、大玉村の令和4年度の温室効果ガスの排出量は...
-
くらし
住民生活課より ■捨てる食用油(植物性油)の回収にご協力をお願いします。 廃棄物の減量化及び利活用、二酸化炭素排出量の削減を目的として、廃棄される食用油(植物性油)の拠点回収を行っております。回収された油は燃料に生まれ変わっています。令和6年度は4,803リットル集まりました。この量の軽油代替による二酸化炭素排出量換算は約11.15t分に相当し、この分の増加が無かったことになります。 不要となった植物性油の廃棄方...
-
くらし
第十二回 特別弔慰金の請求受付開始について ■第十二回特別弔慰金の概要 今日の日本の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表すため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金を支給します。 支給内容:額面27.5万円、5年償還の記名国債(年5.5万円) 支給対象者:戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日において「恩給法」による公務扶助料や「戦傷病者戦没者遺族等援護法」による遺族年金等を受ける方(戦没者等の...
-
イベント
コミュタン福島ギモン★ハンター 参加料無料 日時:7月19日(土)・20日(日)午前9時~午後5時 会場:福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」 「コミュタン福島」オープン9周年を記念して、イグノーベル賞受賞の研究者を招いたトークライブや「のりのりandひなひな」によるサイエンスショー、普段入ることができない当センターの本館・研究棟に潜入し、研究員等との対話・交流を行う体験イベントなど、子どもたちが自ら疑問に思うことを探...
-
くらし
7月27日(日)は大玉村長選挙大玉村議会議員補欠選挙の投票日です あなたの一票 明るい未来 投票時間:午前7時~午後6時まで ■投票できる方 満18歳以上の日本国民であること→平成19年7月28日までに生まれた方 選挙人名簿に登録されていること→令和7年4月21日までに転入届を提出された方で、引き続き村内に住所を有する方 ■当日投票 郵送された投票所入場券を持参のうえ、入場券に記載されている投票所で投票してください。(※記載以外の投票所では投票できません。) ■...
-
くらし
心配ごと相談 日時:7月15日(火) 場所:総合福祉センターさくら ※相談受付…午前9時~正午まで 問合せ:総合福祉センターさくら 【電話】68-2100
-
くらし
7月の納期 固定資産税(2期) 国民健康保険税(1期) 介護保険料(1期) 水道使用料(6~7月分) 農業集落排水使用料(6~7月分) 水稲共済掛金 ・口座振替をご利用の方は前日までに残高を確認しましょう ・7月31日までに納めましょう
-
くらし
水道水放射性物質の測定結果 [令和7年5月13日] 採水場所:大玉村役場分庁舎 給湯室蛇口放射性物質の測定結果はND(検出限界値未満)でした。 問合せ:環境保全課 上下水道係 【電話】24-8097
-
くらし
健康相談等について(7月分) ・福島いのちの電話 相談時間:午前10時~午後10時、毎月第3土曜日…午後10時~翌日午前10時【電話】024-536-4343 ・よりそいホットライン 相談時間:24時間365日【電話】0120-279-226(フリーダイヤル) ・女性のミカタ健康サポートコール 相談時間:月~金午前9時~午後5時【電話】024-535-5615
-
くらし
乳幼児健康診査(7月分) ※3~4か月児健診、10か月児健診の日程は赤ちゃん訪問時にお知らせします。 ※1歳6か月児健診の日程は、対象となる方へ個別に通知します。 ※体調不良の方や当日都合のつかない方は、別日をご案内しますので保健センターまで電話でご相談ください。
-
くらし
休日当番医 ・受付時間は、午前9時から午前11時30分、午後2時から午後4時30分です。(外来のみ診療) ・定期的な診察や予防接種など緊急性のない受診はご遠慮ください。 (1)*印は小児科対応医療機関 (2)当番医が変更になる場合もあります。最新の情報は一般社団法人安達医師会ホームページでご確認ください。(【HP】http://www.adachi-med.or.jp) (3)診療時間は余裕をもって受診してく...