広報ひたちおおた 令和7年11月号
発行号の内容
-
その他
表紙 ■No.768 消防団 熱き思いを胸にこのまちを守る消防団 広報ひたちおおたがWEBでも読める
-
しごと
特集 まちを守る消防団(1) 地域の絆がまちを守る力に!市民の皆さんの安全と安心を守る、 消防団の皆さん。その魅力や活動内容についてご紹介します。 ■消防団の魅力 ・いざという時に大切な人・地域を救える ・防災知識が身に付く ・救命スキルが身に付く カッコ良くて地域のつながりがもてるのも魅力的 消防団では、日常生活では得られない、大切なスキルを身に付ける活動や機会があります。 ■消防団の主な活動 ▽出初式 消防関係者の士気高揚...
-
しごと
特集 まちを守る消防団(2) ■voice 消防団員 活躍する先輩団員にインタビュー ▼太田支団第7分団所属 黒澤さん(入団28年目) ▽入団のきっかけを教えてください 20歳の時、先輩に誘われたソフトボールが消防団の入口でした(笑)顔見知りも多いし、父も団員だし何となく…で入団して28年、今では副分団長です。 ▽消防団ではどんな活動をしていますか? 私たちの役割は「後方支援」。最前線で活躍する消防士をサポートするため、7分団...
-
くらし
STOP!火災 ■住宅火災の出火原因ベスト3 1位:電気関係…2,363件(21.0%) 2位:こんろ(調理中等)…1,698件(15.1%) 3位:たばこ…1,183件(10.5%) ■電気による火災に注意! 電気は、私たちの生活に欠かせない身近なものですが、電気製品の使い方を間違えたり維持管理を怠ったりすると電気火災に至る可能性があります。 ・コンセントやプラグにほこりをためない ・コードを束ねたり、巻いたま...
-
くらし
祝 おめでとうございます ■救急医療功労者を表彰 救急の日(9月9日)・救急医療週間(9月7日~13日)にあたり、長きにわたり救急医療現場で活躍されている皆さんに、感謝状を贈呈しました。表彰された方は次のとおりです。 一覧については本紙をご参照ください ■県消防ポンプ操法競技大会県北地区大会で3位入賞 9月28日、県立消防学校で第76回茨城県消防ポンプ操法競技大会県北地区大会が開催され、小型ポンプ操法の部に太田支団第6分団...
-
イベント
トピックス TOPICS(1) ■救急フェア2025 9月7日、ホームセンター山新常陸太田店で救急フェア2025を開催しました。これは、救急の日(9月9日)に先立ち行ったもので、店内に設けたAED体験ブースで応急手当指導員である女性消防団員等が、来店客や従業員へ心肺蘇生法の指導と、救急に関するチラシの配布を行いました。 ■源氏川堤防の彼岸花 地元団体が保護・育成している約300万本の彼岸花が源氏川の堤防沿い一面に咲き誇り、多くの...
-
くらし
トピックス TOPICS(2) ■県救急医療功労者知事表彰 9月24日、茨城県庁で令和7年度茨城県救急医療功労者知事表彰式が行われ、本市消防本部角田祐司消防次長兼南消防署長が受賞しました。この表彰は、救急医療に献身的に尽力し、地域住民の医療の確保に顕著な功績があったと認められる団体および個人に対して行われ、個人32人、医療・消防機関5団体が受賞しました。 ■秋の全国交通安全運動 9月24日、道の駅ひたちおおたで秋の全国交通安全運...
-
イベント
第4回メープルリーフの森づくり 市民と企業、行政が協力し、プラトーさとみ周辺にサトウカエデやイタヤカエデの植樹を行う「メープルリーフの森づくり」。参加した子どもたちが、20年後に同じ場所を訪れてカエデの樹液を採り、メープルシロップを作るという夢を描いて開催しているイベントです。今年は10月4日に開催し、24組77人の参加者とカエデの植樹を行いました。また、バルーンリリースやステージイベント、木に触れて楽しめるワークショップ、さら...
-
くらし
国民年金通信 ■20歳になったら国民年金 国民年金は、年をとったとき、病気や事故で障がいが残ったとき、家族の働き手が亡くなったとき等に、必要な給付を行い、みんなで支え合うという社会保険の考え方でつくられた仕組みです。 Q.国民年金はどのような人がQ加入するのですか? A.日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の方は、すべて国民年金に加入することになっています。職業等により次の3種類に分類されます。 ・国民年...
-
スポーツ
水戸ホーリーホック 常陸太田市の日が開催されました! 9月28日、水戸ホーリーホック・ホームタウン推進協議会による市町村の日「常陸太田市の日」としてイベント等が行われました。 その様子をお届けします。 PR大使の大崎航詩選手と板倉健太選手、小島社長が藤田市長のもとを訪れ、「常陸太田市の日」への意気込み等を語りました。また、試合前のPRイベントとしてサイン会を開催し、平日開催にもかかわらず、267人の方にお越しいただきました。 ■9/28(日)水戸ホー...
-
子育て
常陸太田市英語教育充実事業 常陸太田市英語教育充実事業 English Camp@ブリティッシュヒルズ(福島県) and English Day Camp@西山研修所 市は、児童生徒の未来を拓く力を培う一環として、小学生および中学生を対象とした英語活動を行っています。英語への関心・意欲を高めるとともに、英語を活用したコミュニケーション能力を高めるイベントに取り組んでいます。 ■中学生対象English Camp 9月13日(...
-
文化
常陸太田市・秋田市・仙北市 三市連携交流 佐竹氏がつなぐ絆 常陸の国を治めていた佐竹氏の国替を機縁とした、歴史的なつながりから、常陸太田市と秋田市、旧金砂郷町(現常陸太田市)と旧角館町(現仙北市)がそれぞれ交流を行ってきました。その後、三市が市町村合併を経て新市となったことを契機に、市民の友好関係と市勢のさらなる発展のため「三市連携交流」を行っています。今回は、合同企画として、三市連携交流都市の特産品の中でも「食」を紹介します。 ■秋田市 秋田県のほぼ中央...
-
くらし
常陸太田市のお財布事情(1) 市では毎年2回、財政状況について公表し、市民の皆さんが納めた税金が、どのように使われているのかをお伝えしています。今回は令和6年度決算の概要と令和7年度予算の執行状況をお知らせします。 ■令和6年度決算の概要 Q.市の財政は大丈夫? A.今のところ健全に運営していますが、決して余裕があるとは言えません 自治体の財政状況を示す「健全化判断比率等」は健全な数値ですが、市税などの自主財源が少なく、地方交...
-
くらし
常陸太田市のお財布事情(2) ■特別会計 すべての会計において、赤字は生じていません。 *各特別会計の歳出決算額には、委託費や事務的経費なども含まれているため、被保険者数で割っても一人あたり医療費・給付費とは一致しません。 ■公営企業会計 ▽借入金の残高 借入金(企業債)は、上下水道施設等の建設や更新などのために借り入れたものです。令和6年度末の残高は、対前年度比で9億5,531万円の減少となりました。 水道事業…給水原価20...
-
くらし
消費生活相談/定期購入は「返品」だけでは解約になりません ■事例 ネット広告で見たサプリを注文した。1回だけのお試しのつもりだったのに、2回目の商品が届いたので返送した。その後、請求書だけが送られてきた。支払うつもりはなかったので放置していたところ、法律事務所から通知が届いてしまった。どうしたらよいか。 ■トラブルにあわないために ・「初回限定」や「お試し価格」等を強調する広告を見て、1回だけのつもりで商品を注文したら、実は定期購入契約になっていたという...
-
くらし
インフォメーション INFORMATION ■住民基本台帳の閲覧状況について公表します ■新教育委員の任命について 令和7年第3回市議会定例会において任命の同意を受け、10月5日付で新たに井坂文雄氏が教育委員に就任しました。 ■自衛官募集相談員の皆さんを紹介します 自衛官志願者に関する情報提供や自衛官募集に関する援助を行う相談員を紹介します(敬称略)。 一覧については本紙をご参照ください 問合せ: 総務課総務行政係【電話】内線325 自衛隊...
-
くらし
常陸太田市からのお知らせ ■市議会12月定例会 *すべて午前10時から開会します。12月定例会で審査される請願の提出期限は、11月25日(火)午後5時までです。 *発熱や咳がでるなど体調がすぐれない方は、傍聴をご遠慮願います。 *議事の日程・時間等は変更になることがあります。 問合せ:議会事務局 【電話】内線432
-
イベント
となりのまちから ■日立市/ヒタチスターライトイルミネーション2025 イルミネーションが創り出す幻想的な風景をお楽しみください。日立駅自由通路では、「冬のさくらまつり」を同時開催します。 とき:11月15日(土)~令和8年1月12日(月・祝) ところ:日立シビックセンター新都市広場、日立駅自由通路(いずれも日立市幸町) 問合せ: ヒタチスターライトイルミネーション…日立シビックセンター【電話】24-7711 冬の...
-
文化
#推し活ひたちおおた 市内の意外と知られていないお気に入りスポット、季節ごとの美しい風景、イベントでの1枚等、市民の皆さんが撮影した「推し写真」を紹介します。 ■わたしの好きな常陸太田駅 常陸太田駅夏物語2025での一枚。みんなで見上げる奇跡の空。地元っていいなぁ。 ペンネーム HAKONAさん ■市内で撮影した素敵な写真を募集します 選考の上、広報ひたちおおたや市SNSで紹介します。採用された方に、粗品を差し上げます...
-
スポーツ
おいでよ!スポーツ少年団 市内で活動するスポーツ少年団と、活躍する子どもたちを紹介! ■FKC世矢空手クラブ FKC世矢空手クラブは、「みんなで楽しく、元気に!」をモットーに、日々練習に励んでいます。厳しい練習ばかりだと思われがちな空手道ですが、私たちは体を動かす楽しさを感じられる練習を心がけています。空手道の練習を通して、礼儀作法や集中力を養うことができます。そして、仲間と共に汗を流すなかで、友情や協調性を育むこともでき...
- 1/2
- 1
- 2
