広報かさま 令和7年8月号

発行号の内容
-
その他
表紙 小さい画面でも読みやすい「広報かさまスマホ版」をぜひご利用ください! ■表紙 令和7年7月20日に開催した「笠間市合併20周年イベント『茨城野音』」での、笠間特別観光大使安達勇人(あだちゆうと)さんによるワンマンライブの様子。笠間稲荷ばやし保存会との演奏でイベントを盛り上げました。 市公式SNSでも当日の様子を紹介しています。ぜひご覧ください! ■題字 関紫芳(せきしほう)さん(書作家/大古山在住...
-
くらし
市長コラム ■農産物の生産と価格 文/笠間市長 山口伸樹 市内では米・栗・花き・野菜など、さまざまな農産物が生産されています。 農産物は、天候の影響で生産量や品質に違いが出るため、生産の難しさが常に伴います。特に近年の温暖化により、生産地が変化したり、高温障害による不作が続いたり、さまざまな影響が出ています。 食の基本である農産物を海外に頼らず、量・質的にどう確保していくのか。国内生産の強化が必要であります。...
-
健康
今月のPick up ■熱中症に気をつけましょう! 気温・湿度の高い日が続いています。 熱中症は予防が大切です。 ・不要不急の外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう。 ・エアコンや扇風機などを適切に使用しましょう。 ・こまめな休憩や水分・塩分を補給しましょう。 子どもや高齢者は特に注意が必要です! 周囲の皆さんにも積極的に声をかけましょう。 問合せ:健康医療政策課 【電話】0296-77-9145
-
くらし
お知らせ ■窓口休日開庁サービス 日曜日:市役所本所午前8時30分~正午市民課(住民異動届、パスポート申請等の一部業務は除く)、収税課(月末のみ) ※年末年始(12月29日~1月3日)を除く ※上記以外の窓口の延長は行っていません。 ※マイナンバーカードの交付等については予約制です。 ■SNS 最新の情報は市公式SNSでチェック! ■9月の休日救急診療当番(午前9時~午後5時) 毎週日曜日:笠間市立病院【電...
-
しごと
笠間市の賑わいづくりVol.3(1) 市では、商業振興のためにさまざまな取り組みを行っています。 今回は、その中でも「賑わいの創出」と「地域経済の活性化」を図る、「創業支援」を紹介します。市の創業支援では、創業する方に補助金を交付するとともに、創業塾を開催し、創業にかかわる知識習得の場を提供しています。また、市職員のほかにも、産業活性化コーディネーターや商工会が、皆さんの創業を支援していますので、創業を目指す皆さん、まずは市や商工会に...
-
しごと
笠間市の賑わいづくりVol.3(2) ■voice03/紋三郎(もんざぶろう)商店 焼芋・焼栗販売 住所:笠間市笠間1801-1 稲田正行(いなだまさゆき)さん ▽創業したきっかけ 令和4年まで株式会社テクモアの代表取締役をしていました。株式会社テクモアでは、サツマイモの一次産業から三次産業までを担っています。店頭などに卸せず、廃棄されてしまう小さなサツマイモをどうにかしたいと考え、自然の甘みと香ばしさを最大限に引き出し、手軽に楽しめ...
-
しごと
笠間市の賑わいづくりVol.3(3) ■voice06/資格取得[取得した資格]精神保健福祉士 大田友香(おおたゆか)さん ▽資格を取得したきっかけ 現在「地域活動支援センター・相談支援事業所」で主任相談支援専門員として勤務し、こころの健康を保つための活動や、居心地の良いコミュニティの場を提供し、福祉サービスが円滑に受けられるための相談業務を行っています。社会福祉士の資格は取得していましたが、近年のメンタルヘルスの課題の増加と普遍化に...
-
しごと
笠間市の賑わいづくりVol.3(4) ▽販売促進支援事業補助 対象者: (1)市内に事業所を持つ個人事業主または法人 (2)創業後3年に満たない方 補助対象事業: (1)市内で創業された事業 (2)年間150日以上開業し、かつ1日あたり3時間以上営業を行っている事業(開業前の場合は事業計画書で確認できること) 補助対象経費: (1)広告宣伝費 (2)パンフレット等の印刷物作成にかかわる経費 (3)ホームページ制作にかかる経費 補助金の...
-
文化
まちおこしのスパイス ■地域おこし協力隊とは? 地域おこし協力隊とは、総務省が平成21年度から取り組んでいる制度で、都市部の意欲ある人材が地方へ移住(最長3年)し、地域力の維持・強化を目的とした支援活動を行うものです。 ■栗をもっと身近に!生栗の小売り販売をはじめます 荒木弥子(あらきみこ)隊員 29歳 東京都から移住 2年目の活動がスタートして、あっという間に4か月が経ちました。 今年も変わらぬ暑さの中、栗の圃(ほ)...
-
健康
からだと向き合う~「できる」を増やして健康寿命を延ばしましょう!~ ■笠間市立病院作業療法士 森田実久(もりたみく) 皆さんは「自助具」というものを知っていますか? 最近は、メディアに取り上げられていることもあり、テレビやSNS、病院などで目にしたこと、耳にしたことがある方もいるかもしれません。 自助具とは、「身体に何らかの障害がある方に対して、その失われた身体機能を補助し、日常生活における困難な動作を可能な限り自分自身で行えるよう、特別に工夫された道具」のことを...
-
健康
かさま健活スタイル 月ごとの強化項目を取り入れて自分のこころとからだにちょっといい健康づくり ■8月の強化項目 食べよう!『笠間市産農産物』 毎月19日は食育の日。旬の笠間市産農産物を1つ購入し、料理を作り、家族と一緒に食べてみましょう。 問合せ:健康医療政策課 【電話】0296-77-9145
-
くらし
8月の納税等 納期限:9月1日(月) ・市県民税(2期) ・国民健康保険税(2期) ・後期高齢者医療保険料(2期) ・介護保険料(3期) ※納期限を過ぎると延滞金が加算されます。早めの納付をお願いします。 ※納付は、簡単で便利な口座振替を。 ※口座振替で納付の方は、預金残高の確認を。
-
くらし
情報しっとく日和(1) 知って得する暮らしの情報を紹介します。 気になる情報を見つけたら、アクションをおこしましょう。 ■お知らせ/茨城県知事選挙のお知らせ 9月7日(日)は、茨城県知事選挙の投票日です。選挙は、私たちの代表を選ぶ大切な機会です。安易に棄権することなく進んで投票しましょう。 ▽投票できる方 次の要件を満たしている方 年齢要件:平成19年9月8日までに生まれた方。 住所要件:令和7年5月20日までに笠間市に...
-
くらし
情報しっとく日和(2) ■お知らせ/地下水のPFOS・PFOAの測定結果について ▽令和6年度 市では、市内3地点の地下水のPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)の測定を実施し、いずれの地点においても指針値を下回る結果となりましたのでお知らせします。 ▽PFOS・PFOAとは PFOS・PFOAは有機フッ素化合物の一種であり、幅広い用途で使用されてきました。現在では国内での製造、輸...
-
くらし
情報しっとく日和(3) ■特設無料人権相談 日時:9月17日(水)午前10時~午後3時 場所:地域福祉センターともべ(笠間市美原3-2-11) 問合せ:水戸地方法務局 【電話】029-227-9919 ■行政書士無料相談会 日時:9月17日(水)午後1時~4時 場所:市役所本所(笠間市中央3-2-1) 問合せ:茨城県行政書士会 【電話】029-305-3731 ■お知らせ/友部駅北口駐車場利用について 茨城県道路公社では...
-
スポーツ
エチオピアの英雄 アベベ・ビキラメモリアル 第20回かさま陶芸の里ハーフマラソン大会 打ち破れ!自分の限界を! 令和7年12月21日(日)10時スタート! 先着2,000名様 先着順 会場:笠間芸術の森公園(笠間市笠間2345) ※雨天決行 種目:ハーフ(日本陸連公認コース) 参加資格:全国の18歳以上(高校生を除く) 制限時間…2時間30分以内 ふるさと納税枠あり(詳細はホームページをご確認下さい) 受付期間:8月11日(月)午後8時~10月24日(金)締切 申し込み:インターネ...
-
くらし
掲載募集中 笠間市公式ホームページ「バナー広告」 全ページに広告バナー固定表示 パソコンでもスマホでも見られる ■掲載料金 月約30万アクセス 20,950円/月(縦70ピクセル×横200ピクセル) 問い合わせ:笠間市役所秘書課 【電話】0296-77-1101
-
健康
Sustaina KASAMA このコーナーでは、市の環境に関する取り組みや、くらしに役立つ情報を紹介します。 Sustaina(サステナ)には、「持続可能な~」という意味を込めています。 ■熱中症対策として「クーリングシェルター」を開放しています。 「クーリングシェルター」とは、冷房設備があり、通常よりもはるかに高い気温時に、暑さをしのぐ場所として誰でも利用できる施設です。 市では、熱中症による健康被害を防止し、市民の生命と健...
-
文化
かさまのれきし第85回 ■蒲生郷成(がもうさとなり)伝 本紙「かさまのれきし」第二八回「笠間城跡」の中で、石垣をつくったのは蒲生郷成であることが書かれていました。そこで、今回は郷成にスポットを当て、数少ない資料から人物像を考えていきたいと思います。 山田勘蔵『蒲生氏郷小伝』や「蒲生軍記」(宝暦四年(一七五四))によると、郷成は坂源次郎(さかげんじろう)といい、尾張(おわり)(愛知県西部)に生まれ、柴田勝家(しばたかついえ...
-
くらし
図書館 ■お盆期間中の開館時間のお知らせ 8月13日(水)~17日(日)の開館時間は、全日午前9時~午後5時です。 ※8月11日(月・祝)は開館し、翌日12日(火)が休館になります。 ■臨時休館のお知らせ 施設設備工事にともない9月14日(日)~16日(火)は、全館休館します。利用者の皆さんには、ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。 ■『おはなししよ!赤ちゃんとおしゃべりベビーサイン an...
- 1/2
- 1
- 2