広報かすみがうら No248 2025年11月号
発行号の内容
-
くらし
【もしものときの身近なヒーロー】地域を守る 消防団(1) ■消防団とは? 消防団は、消防組織法に基づき、全国の各市町村に設置されている組織です。その構成員である消防団員は、他に本業を持ちながら、権限と責任を有する非常勤特別職の地方公務員として「自らの地域は自らで守る」という精神に基づき、消防防災活動を行っています。 ○消防団の主な使命 ・各種災害対応 ・火災予防・広報活動 ・教育訓練 ■かすみがうら市消防団 [DATA] 分団数:10 団員数:452名 ...
-
くらし
【もしものときの身近なヒーロー】地域を守る 消防団(2) ■INTERVIEW 女性消防団員の活動 市では女性消防団員の募集も随時行っています。全国的に消防団員数が減少する一方で、女性消防団員数は年々増加しています。 本市の女性消防団員である斉藤初枝さんに、消防団の活動についてインタビューしました。 斉藤 初枝(さいとう はつえ)さん 所属:かすみがうら市消防団 所属年数:入団22年目 [Q1]普段の仕事・生活は? [A]定年した後、ちょっとした午前中の...
-
くらし
地域おこし協力隊 活動報告 地域おこし協力隊とは、地方の自治体が都市から移住してきた人材を隊員として受け入れ、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PRといった地域協力活動に従事してもらう制度で、隊員は1~3年の期間を任期として活動します。 現在本市では、起業型4名・企業雇用2名、合わせて6名の隊員が活躍しています。今回は隊員の皆さんがそれぞれどのような活動や事業に取り組んでいるかをご紹介します。 ■立見 純也(たつみ じゅん...
-
くらし
市民の皆さんへ財政事情を公表します 市では、年2回予算の執行状況を公表しています。今回は、令和7年9月末現在の市財政事情をお知らせします。 ※割合は小数点第2位を四捨五入 ■令和7年度予算の執行状況 ○一般会計予算…193億4,911万6千円 一般会計とは、皆さんのくらしに必要な事業を行うための市の基本的な会計です。 ○特別会計予算…91億2,579万6千円 特別会計とは、特定の事業を行う場合や特定の収入を特定の会計の支出に充てるた...
-
子育て
知っていますか?ヤングケアラー ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話、介護などを日常的に行っている子ども・若者のことです。 ・家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている。 ・アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している。 ・障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている。 ・がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病や身の回りの...
-
くらし
ご近所座談会スケジュール 1月~2月 「ご近所座談会」とは、市長が市内176行政区の集落センターなどに赴き、地域の皆さんとフリートークで交流を深め、より身近な市政を感じていただくものです。令和7年度末まで実施しますので、対象地区の皆さんはぜひご参加ください。 [1~2月スケジュール] ※悪天候や災害などにより延期する場合には、ホームページなどでお知らせします。 問合せ:地域コミュニティ課(霞ヶ浦庁舎)
-
くらし
まちづくりの主役はあなたです かすみがうら市では、より多くの方にまちづくりへ参加していただくため、市民の皆さんからのご意見・ご提案を受け付けています。かすみがうら市に対して、ふだんの生活で感じていることやお考えをお寄せください。お寄せいただいた貴重なご意見・ご提案は、内容などを把握し、その上で市政運営に生かしてまいります。 ■ご意見・ご提案の伝え方 (1)ホームページから送る かすみがうら市のお問い合わせフォームにて、インター...
-
くらし
〔お知らせと情報〕 くらしのお知らせ ■農業委員会からのお知らせ ○農地転用の際は農地転用許可が必要です 農地を農地以外のものにする場合(農地転用)には、農地法における農地転用許可を受けてください。許可を受けずに無断で農地を転用した場合や転用許可に係る事業計画どおりに転用していない場合は違反転用となり、工事の中止や原状回復などの命令がなされる場合があります。 違反転用、原状回復命令違反については、個人にあっては3年以下の懲役または30...
-
くらし
市公式SNS 随時、情報発信中! 『LINE』『X(エックス)旧Twitter』『Facebook』『YouTube』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。
-
くらし
〔お知らせと情報〕 募集のお知らせ ■霞ヶ浦駐屯地モニター募集 霞ヶ浦駐屯地の諸行事に参加し、ご意見をいただける方を募集しています。(期間:1年間) 募集人数:2人 期間:令和8年4月1日~令和9年3月31日 応募期限:12月18日(木) ※詳細は霞ヶ浦駐屯地ホームページをご覧ください。 問合せ:陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地広報班 【電話】029-842-1211 ■令和7年度茨城県警察官採用試験(第3回) 茨城県警察官採用試験の受付を開...
-
くらし
文化施設をオンラインで予約できます! ※詳細は、ホームページをご覧ください。 『かすみがうら市 施設予約』で検索
-
くらし
〔お知らせと情報〕 相談のお知らせ ■法律相談(要予約/電話受付順) 家庭の問題、消費者問題、不動産、相続、交通事故などについて、弁護士が無料でご相談に応じます。 ・12月11日(木)/午後1時 下稲吉コミュニティセンター(旧働く女性の家) ・12月25日(木)/午後1時/霞ヶ浦庁舎 ※12月1日(月)午前8時30分から予約開始 問合せ:社会福祉課 【電話】0299-59-2111 ■なんでもかんでも相談(要予約) 人間関係や心の病...
-
くらし
コンビニや金融機関などに広報誌を設置 コンビニ・金融機関などのご協力をいただき、広報誌を店内に設置しています。 詳細は市ホームページをご覧ください。
-
くらし
~Information~くらしのお知らせ 2025年 December 12月 ※12月27日(土)から1月4日(日)は、千代田庁舎、霞ヶ浦庁舎、市民窓口センター、中央出張所、千代田出張所は閉庁となります。 ■窓口延長 市民窓口センター:(木)午後7時まで((祝)除く) ○業務対応窓口 市民課、税務課、国保年金課 『窓口延長業務一覧』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。 ■納期限 ○12月1日 国民健康保険税 5期 ...
-
くらし
くらしの防災ガイド ■火災の早期発見のため「住宅用火災警報器」は定期的な点検と10年ごとの交換をしましょう [Q]なぜ定期的な点検と交換が必要なの? 古くなると電子部品の劣化や電池切れなどにより、正常に作動しない恐れがあるためです。 [Q]設置時期を調べるには? 住宅用火災警報器を設置したときに記入した「設置年月」または、本体に記載されている「製造年」をご確認ください。 ◆点検方法 本体の「ボタン」を押す、または「ひ...
-
くらし
消費生活ホットライン[見守り新鮮情報第521号] ■「見守り」と「気づき」で高齢者の被害を防ごう ◆見守りと気づきのポイント ○居室・居宅の様子 ・不審な契約書や請求書、宅配業者からの不在通知などはないか ・不審な健康食品、魚介類などはないか ・新品の布団など、同じような商品が大量にないか ・屋根や外壁などに不審な工事の形跡がみられないか ・複数社から配達された新聞や景品類はないか ・居室が不自然に散らかっていないか ・不審な業者が出入りしている...
-
文化
【水族館の生き物紹介】湖畔(こはん)の学(まな)び舎(や) かすみがうら市水族館 ■ケヅメリクガメの魅力大解剖!! 今回はケヅメリクガメの魅力を紹介していきます。 (1)大きさに注目!! ケヅメリクガメは世界で三番目に大きくなるリクガメでその大きさは80cm以上、体重は50kg以上になります。寿命は飼育下で50年、野生下で100年以上といわれていますが、野生下だとエサの確保や事故などで飼育下より短くなる場合もあります。 (2)名前の由来 後ろ脚の付け根付近の鱗に、ニワトリやキジ...
-
くらし
防災行政無線、火災・事故発生情報をいつでもどこでも確認できます 火災・事故発生情報は、テレホンサービスやWEBページで、防災行政無線は市防災アプリでも内容を確認できます。放送内容を聞き逃してしまった時などにぜひご利用ください。 ■防災行政無線放送内容 テレホンサービス: 【電話】0800-800-3674(通話料無料) ※『市防災アプリ』『バックナンバー』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。 ■火災・事故発生情報 テレホンサービス: 【電...
-
健康
健康づくりナビ ■健康づくりコラム 食欲の秋を楽しもう! みなさんは「秋」と言えばどんな食材を思い浮かべますか?栗、さつまいも、きのこ、鮭などおいしい秋の味覚が盛りだくさん!「食欲の秋」は、旬の食材を楽しみながら、必要な栄養をしっかりとれるチャンスです。毎日のごはんで、元気な体を作りましょう! ◆秋のおすすめ食材 ○栗 かすみがうら市の特産品。 食物繊維やカリウムが豊富で、高血圧予防や善玉菌を増やす効果も期待でき...
-
子育て
かすみっ湖 子育て通信 ■子育てお悩み相談室 ◆マタニティーブルーズと産後うつ ○待ち望んだ出産なのに、産後気分がふさいでいます。どうしてでしょう? 10カ月の妊娠期間、お腹の赤ちゃんを大事に育み、大変な出産を終えられた後に、喜びいっぱいの気持ちがなぜかふさいでしまっているのですね。 産後は大きなホルモンの変化で気分の落ち込みがよく見られます。特に初産の方は産後の疲れ、慣れない育児の緊張感や漠然とした不安、夜間授乳で睡眠...
- 1/2
- 1
- 2
