広報さくらがわ No.469(2025年4月1日号)

発行号の内容
-
イベント
表紙
■晴れやかに駆けぬける 表紙は、3月9日に桜川市総合運動公園で行われた第20回桜川市さくらマラソン大会を撮影したものです。 20回目の節目を迎えた今大会は昨年を大きく上回る1,455人のランナーが参加し、市内の自然豊かなコースを駆け抜けました。(本紙8ページに関連記事を掲載しています。)
-
その他
桜川市の人口と世帯
人口:35,885人(ー56) 男:17,865人(ー37) 女:18,020人(ー19) 世帯:13,554世帯(+4) ( )は対前月増減 常住人口 令和7年3月1日現在
-
くらし
令和7年度 施政方針(1)
桜川市長 大塚 秀喜(おおつか ひでき) 令和7年3月4日~17日の会期で開催された、第1回桜川市議会定例会で、令和7年度の市政運営に向けて、大塚市長が施政方針を述べました。 本月号で、その概要をお知らせします。 なお、令和7年度予算の概要については、来月号に掲載します。 ■子どもから高齢者まで健康で共生のまちづくり ◇子育て支援の充実と少子化対策の推進 少子化の要因の一つとなっている非婚化・晩婚…
-
くらし
令和7年度 施政方針(2)
■安全安心な暮らしのまちづくり ◇消防・防災対策の充実 災害に強いまちづくりを進めるために、自主防災組織の育成強化・防災訓練をはじめとする防災意識の高揚を図ってまいります。 また、消防団員数の減少や平均年齢の上昇などを踏まえ、地域の実情に合う消防体制の見直しを検討してまいります。 ◇防犯・消費生活対策の推進 市民の皆様が安心して生活できる犯罪のないまちづくりを目指し、防犯灯や防犯カメラなどを整備し…
-
くらし
令和7年度 施政方針(3)
■みんなで築く自治のまちづくり ◇市民協働のまちづくり SNSなどの媒体を活用し、定期的かつ効果的に市の情報発信を行うとともに、市民の意見が反映される仕組みづくりを推進し、市民と市が協働でまちづくりを進め、NPOやボランティア団体の活動も支援してまいります。国際交流事業では、友好交流都市との交流を通して市民文化の向上、国際親善の促進を図ります。 ◇人権尊重のまちづくり 人権への理解を深めるため、人…
-
くらし
市民の皆さまの人生をトータルで応援します! さくらがわ人生応援プロジェクト
市では、市民の皆さまの人生をトータルで応援する「さくらがわ人生応援プロジェクト」の事業を令和5年度から展開してきました。令和7年度は、新たに5つの事業を追加し、人口減少対策をさらに拡充いたします。 ■令和7年度さくらがわ人生応援プロジェクト追加事業 ◇若者支援(若い世代の転出抑制と移住促進を図ります) ◇子育て支援(安心して子育てしやすい環境を目指します) ◇ミドル支援(桜川市への移住促進を目指し…
-
くらし
茨城県における水道事業の経営の一体化に関する基本協定を締結
2月26日、県、県企業局及び20の自治体と水道事業の経営の一体化に関する基本協定を締結しました。 今後は、将来にわたり安全な水道水を安定的かつ効率的に供給するとともに、水道事業の経営基盤の強化を図ることを目的に協議を進めます。 ■なぜ広域連携が必要なの? ◇水道事業が抱える課題 ・水道事業は、原則、水道料金で運営していますが、人口減少や節水機器の普及により料金収入が減少しており、経営に影響を及ぼし…
-
くらし
まちの話題
■厄を払い招福発展を祈願する 鴨鳥五所神社 節分祭 2月2日 鴨鳥五所神社(大泉地区)で節分祭が開催されました。 この祭りは、毎年節分に一年の招福発展を祈願するため行われています。 参加者には、お守りの頒はん布ぷやお菓子などが振舞われ、祭りの最後には、厄を払い福を招く豆まきが行われました。 袖山勉(そでやまつとむ)大泉区長は、「今年はのぼり旗を一新した。今後も伝統行事として開催し続けたい」と話して…
-
スポーツ
第20回桜川市さくらマラソン大会
~1,455人のランナーが力走~ 3月9日、第20回桜川市さくらマラソン大会が桜川市総合運動公園をスタート・ゴールとする1.5km・2km・3km・5km・10kmのコースで開催されました。 当日は1,455人のランナーが参加され、年齢や性別に応じた25種目のレースが行われました。各種目の上位入賞者は、次の方々です(敬称略)。 ※詳しくは本紙8ページをご覧ください
-
文化
歴史資料館だより No.111
■伝統民俗芸能のつどいを開催 2月16日、真壁伝承館で桜川市伝統民俗芸能連絡協議会主催の第12回伝統民俗芸能のつどいが開催されました。今年は真壁のひなまつり期間に合わせての開催となり、市内で伝統民俗芸能を継承する4団体が、地域に伝わる踊りやお囃子などを披露しました。当日は多くの観客で賑わいました。 ◇演目 ・加波山囃子保存会(大曽根) 大和茜空ほか ・久原ひょっとこ保存会(久原) 手踊り談物(山分…
-
健康
健康ガイド 5月分
■住民健診(完全予約制) 令和7年度住民健診が始まります。 6月は大和ふれあいセンター「シトラス」が会場となります。 インターネット予約:5月21日(水)20時~ コールセンター予約:(【電話】0570-077-150) 5月22日(木)、23日(金)9時~17時 ■乳幼児健診 令和7年度乳幼児健診の年間日程は、市ホームページまたは、母子手帳アプリ「母子モ」で確認できます。 ■骨粗しょう症検診 令…
-
健康
健康な未来のために 今より少しでも多く身体を動かそう!
身体活動量が多い方や運動をよく行っている方は、死亡率や虚血性心疾患・高血圧・糖尿病・肥満・骨粗しょう症などの罹患率が低いことが分かっています。身体活動や運動が、メンタルヘルスや生活の質の改善に効果をもたらすことが認められています。将来のためにも、身体を動かすことを心がけてみましょう。 ■市の現状 令和5年度に市民を対象に実施した健康づくりアンケートでは、週2回以上運動していると回答した方は32.0…
-
くらし
情報ひろば-お知らせ-
■令和7年度人間ドック健診費助成受付開始 ◇国民健康保険 定員・助成額: ・人間ドック…630人・2万円 ・脳併用ドック…150人・4万円 ◇後期高齢者医療保険 定員・助成額: ・人間ドック…250人・2万円 ・脳併用ドック…40人・4万円共通事項 申込期間:4月7日(月)~18日(金) その他:詳細は、「令和7年版健診のお知らせ」をご確認ください。 問合せ:国保年金課 【電話】0296-75-3…
-
くらし
情報ひろば-募集-
■市営住宅入居者 市営御領西住宅(岩瀬745-1)の入居者を募集します(単身者は不可)。 詳しくは都市整備課(大和庁舎)または総合窓口課(岩瀬・真壁庁舎)で配布される「市営住宅入居申込みのご案内」をご確認のうえ、必要書類をご提出ください。 なお、応募多数の場合は抽選となります。 抽選日時:5月22日(木)10時 抽選会場:市役所大和庁舎 申込方法:必要書類をすべて揃えて都市整備課(大和庁舎)へ持参…
-
くらし
情報ひろば-税-
■不動産取得税 土地や家屋を売買、贈与、交換などにより取得したときや、家屋を新築等したときは、不動産取得税が課税されます。 税額は、課税標準額(固定資産課税台帳に登録されている価格または固定資産評価基準により評価し決定した価格)に、土地または住宅を取得した場合は3%、住宅以外の家屋を取得した場合は4%をそれぞれ乗じた額です。 ただし、宅地および宅地評価の土地を令和9年3月31日までに取得した場合は…
-
スポーツ
「ジロ・di・ちくせい2025」開催に伴う交通規制
規制日:5月11日(日) 規制箇所・時間: (1)県道7号線…真壁消防署前~きのこ山入口 ※石岡方面片側車線車両規制 9時~11時 (2)稜線林道…きのこ山入口~県道64号線合流地(木植地内) ※全面通行止め 9時~12時 問合せ:ジロ・ディ・ちくせい実行委員会 【電話】0296-22-2740 ※火、水曜日を除く10時~17時
-
子育て
情報ひろば-健康福祉-
■児童手当・児童扶養手当の申請 各種手当は、申請により支給されます。申請漏れにご注意ください。 ◇児童手当 支給対象:高校生年代まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方 ※児童が、児童福祉施設などに入所している場合や、里親などに委託している場合は、原則その施設の設置者や里親などに支給します。 支給月:偶数月の10日(それぞれ支給月の前月までの2か月分を支給) ◇児童扶養…
-
くらし
情報ひろば-無料相談-
■行政書士無料相談会 日時:4月12日(土)9時~15時(9時受付開始) 会場:桜川市総合運動公園(SAKURAフェスティバル会場内) 相談内容:建設業や飲食店などの営業許可、農地転用や開発行為などの許可申請に関する相談、遺産分割協議書作成など相続に関する相談 その他:雨天時は、13日(日)に順延になります。 問合せ:桜川市行政書士連絡会事務局 【電話】0296-76-5162 ■ひきこもり相談(…
-
イベント
情報ひろば-イベント-
■映画無料上映会 「保健と看護」に命をささげた伝説の看護の人、花田ミキの生涯を描いた映画です。 日時:5月25日(日)10時45分~12時30分 会場:つくば国際会議場1階多目的ホール(つくば市竹園2-20-3) 上映作品:じょっぱり看護の人花田ミキ 定員:300名(先着順) 入場料:無料 申込方法:二次元コードから申し込み ※二次元コードは本紙14ページをご覧ください 問合せ・申込先:茨城県保険…
-
くらし
行政相談の年間予定
困りごとや苦情、意見・要望があれば、お気軽にご相談ください。行政相談委員が、皆さまの声を行政にお届けするお手伝いをします。 相談料は無料で、秘密は厳守されます。 日程・会場: ※中止や延期になる場合がありますので、市ホームページなどをご確認ください。 問合せ:総務課 【電話】58-5111 【電話】75-3111 (代表)
- 1/2
- 1
- 2