市報なめがた No.235(令和7年3月号)

発行号の内容
-
イベント
今月の表紙
■焼き芋文化を全国に発信 焼き芋の関係者が全国から本市に集結した焼き芋サミット。最先端の情報を共有し、日本トップクラスの産地である本市から全国に発信しました。 これだけ熱く話をし、切磋琢磨できる場はなかなかない。 芋の市場は新たなステージに来ている。 多種多様な方々の視点が勉強になりました。 全国からこんなに多くの人が集まる焼き芋イベントは他にはない。 品質のトレンド、管理技術、海外進出など、新た…
-
イベント
焼き芋サミット
全国の焼き芋愛好家が一堂に会する全国初の焼き芋イベント「焼き芋サミットinなめがた」が、1月17日(金)、レイクエコーで開催されました。 ■焼き芋文化を次のステージへ このサミットは、日本の焼き芋文化を盛り上げることを目的として開催されました。参加者は、焼き芋に情熱を注ぐ生産者、職人、流通業者、研究者、愛好家など約200人。焼き芋に関する最先端の情報を共有し、産地や事業者の垣根を越えてワンチームと…
-
くらし
令和6年度市民意識調査の結果概要(1)
市の現状やまちづくりの取り組み・市民の市政に関する満足度、市民が重要と感じている施策や課題などの市民意識から政策的課題を把握し、市民ニーズを市政に反映するために「市民意識調査」を実施しています。 今号では、令和6年度に実施した調査の結果概要をお知らせします。 時期:令和6年7月 対象:満18歳以上の市民 方法:インターネット回答(一部紙での回答) 回答数:487件 「令和6年度市民意識調査」報告書…
-
くらし
令和6年度市民意識調査の結果概要(2)
■(3)行政への関心と市に期待すること Q 市政に関心はありますか? 関心度:78.2% Q 市に求める重要な取り組みは? 病院や診療所などの医療体制:22.5% 防災·防犯·交通安全対策:6.1% 道路の整備:7.2% 子育てに対する支援:10.7% 公園や遊び場:5.7% 日常生活の移動:5.7% 高齢者に対する支援:5.3% ■(4)子育て Q 行方市は安心して子どもを産み育てられる環境が整…
-
くらし
市役所手続きをもっと身近に 移動市役所 令和7年度運行開始
市では、令和7年度から、各種手続きや相談ができる窓口機能を備えた車両を活用し、市民の皆さんからのニーズがある場所へ出向き、行政サービスを展開する移動市役所を運行します。 市民意識調査の「高齢者が安心して住み続けられるために重要なもの」の設問の回答として「送迎・買い物などの日常生活支援」の要望が最も多く、「行政の支援」を希望する声も多い結果となりました。 これまでは、市役所の各庁舎まで足を運ばなくて…
-
健康
お知らせワイド版01 令和7年度総合健診(事前予約制)
■体の異常や病気の「早期発見・早期治療」のために必ず受診を 「忙しいから」「何の症状もないから」「元気だから」と健診を受けずにいると、病気や異常を見逃してしまう可能性があります。この機会を逃さずに、ぜひ健診を受けましょう。 □申し込み方法 以下のいずれかの方法でお申し込みください。 (※QRコードは本紙をご参照ください。) ※混雑緩和のため、健診Web予約サービスの申し込みを先行して開始しますが、…
-
くらし
お知らせワイド版02 原付・軽自動車等の変更手続き
■原付、軽自動車などの廃車・名義変更の手続きはお早めに 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日に車両等を所有されている方に課税されます。廃車や名義変更をする場合は、3月中に各届け出先で手続きを完了してください。 □行方市・(旧)麻生町・(旧)北浦町・(旧)玉造町ナンバーの車両 ※所有者以外が手続きをする場合、委任状が必要です。 □上記以外の車両 問合せ:税務課(麻生庁舎) 【電話】0299-72-0…
-
くらし
4月から布類の資源ごみ(古着古布)の出し方が変わります!
4月から布類の資源ごみ(古着古布)の回収日時と回収場所が変更になります。 3月までと同様に出してしまった場合は、回収されませんのでご注意ください。 ■回収日時 ■回収場所
-
くらし
旧三町時代の広報紙を探しています!
旧三町(麻生町・北浦町・玉造町)の広報紙を集めて整理・保存し、市公式ホームページで皆さんがいつでも見られるようにするため、過去の広報紙を探しています。不足分一覧等は、本紙記載のQRコードから市公式ホームページをご確認または以下までお電話ください。 問合せ:政策秘書課 【電話】0299-72-0811
-
くらし
お知らせワイド版03 休日窓口の変更
■休日窓口の開庁日が第2・第4日曜日の午前中に変更となります 市では、休日窓口を4月から以下のとおり、開庁日および開庁時間を変更します。 □開庁日時 ※マイナンバーカードに関する業務やパスポートの交付は、予約制です。 □開庁場所 麻生庁舎 □予約電話番号 マイナンバーカードに関する業務【電話】0299-55-0111(総合窓口課) 旅券(パスポート)の交付【電話】0299-72-0811(麻生総合…
-
くらし
お知らせワイド版04 パスポートの申請・交付の変更
■3月24日(月)から交付までの期間や手数料などが変更になります パスポートの申請・交付は、3月24日(月)から以下のとおり変更となります。 □申請から交付までの期間が長くなります ※いずれも、閉庁日を除きます。 □都道府県手数料が改正されます ※オンライン申請と書面申請で、都道府県手数料(収入証紙)が異なります。 ※国手数料(収入印紙)は、従来どおりです。 □オンラインでの新規申請が可能になりま…
-
くらし
お知らせワイド版05 3月は自殺対策強化月間
■生きづらさを抱えていませんか? 国内の自殺者数は、昨年よりやや減少していますが、小中高生の自殺者数は統計開始以来、過去最多となっており、社会全体でこの問題と向き合うことが求められています。 年齢別死因順位(資料:厚生労働省「人口動態統計」) □見逃さないでこころの「SOSサイン」 ・不眠または過眠の症状がある ・疲れやすく元気が出ない ・不安で落ち着かない ・わけもなく悲しくなる ・体調がすぐれ…
-
くらし
お知らせワイド版06 年金の学生納付特例制度
■未納のまま放置せず、学生納付特例を利用しましょう 学生納付特例制度とは、前年度所得が基準以下の学生を対象とした、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。学生で所得が少なく保険料を納められない時は、学生納付特例を申請しましょう。 ◆メリットは? ・老齢基礎年金を受け取るために必要な期間(受給資格期間)に算入されます。 ・病気やけがで障害が残ったときに、障害基礎年金を受け取ることができます。 □対…
-
その他
広告募集
■「市報行方」へ広告を掲載しませんか 市では「市報行方」に有料広告を掲載していただける方を募集しています。詳しくは、政策秘書課まで。 【電話】0299-72-0811 【FAX】0299-72-2174
-
子育て
お知らせワイド版07 児童手当改正に伴う申請
■制度改正に伴う申請を忘れずに 令和6年度の制度改正に伴う申請は、3月末までに申請を行うことで、令和6年10月分から支給可能となります。詳細は、市公式ホームページをご確認ください。 ※児童の兄姉等を養育していないまたは生計費の負担がない場合は、対象外です。 ※令和7年4月以降に申請をした場合は、申請した翌月分からの支給となりますので、手続きがお済みでない方は、早めにお願いします。 問合せ:こども課…
-
くらし
お知らせワイド版08 水道の開始・休止の届け出等
■4月1日(火)から開始・休止届の受付と開栓・閉栓の作業は、平日のみとなります □開始・休止するときは、3日前までに届け出を ※来庁の場合、土日祝日および年末年始を除く。 □開栓・閉栓の作業が、土日祝日および年末年始の場合 ※当日の開始・休止の届け出は、翌営業日以降の開栓・閉栓作業となりますので、早めの手続きをお願いします。 問合せ:水道課(泉配水場) 【電話】0299-55-1108
-
くらし
ラジオのお知らせ
■行方の魅力発信広報番組「なめトーク」 LuckyFM茨城放送(水戸局94.6MHz、つくば・日立局88.1MHz、水戸局1197kHz)で、毎月第2・第4金曜日の午前10時35分から5分間放送しています(「HAPPYパンチ」の番組内)。 行方市民向けの募集・お知らせ情報や、行方市の観光・イベント情報など旬の情報をお知らせします! ■エフエムかしまの放送エリアは鹿行地域でお聴きいただけます ひるど…
-
くらし
お知らせワイド版09 飼い犬の登録・狂犬病予防集合注射
■令和7年度飼い犬の登録と狂犬病予防注射を実施します 犬を飼う場合には、生涯1回の登録(生後91日以上)と、年1回の狂犬病予防注射を受けることが義務付けられています。各地区を回って予防注射を行いますので、最寄りの会場へお越しください。なお、都合により各会場で接種できなかった場合には、動物病院または秋の集合注射をご利用ください。 ◆狂犬病予防注射の日程 □麻生地区 □北浦地区 □玉造地区 ※麻生地区…
-
くらし
お知らせワイド版10 市税等の納付
■便利な地方税統一QRコードを利用した納付をしましょう 市では、令和5年度から市税の納付書に地方税統一QRコード(以下el-QR)を印字しています。今回は、el-QRでの納付方法についてご案内します。 □1 まず、地方税お支払いサイトにアクセスし、eL番号を入力するまたはel-QRを読み取る (※QRコードは本紙をご参照ください。) □2 次に、支払方法を選択し、メールアドレスを入力。通知先メール…
-
くらし
~災害時に逃げ遅れないために~マイ・タイムラインを作成しましょう!
近年、台風などによる記録的な大雨が全国各地で相次ぎ、大規模な洪水災害や土砂災害が発生しています。災害時に逃げ遅れを防ぐため、自分に合った避難の準備から完了までの行動計画である「マイ・タイムライン」を作成しましょう。