市報なめがた No.235(令和7年3月号)

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
■魅力あふれるニュースポーツで交流 第2回なめがたボッチャ大会 1月19日(日)、市スポーツ推進委員会主催の第2回なめがたボッチャ大会が、北浦体育館で開催されました。この大会は、誰もがスポーツに親しみ、楽しさや感動を分かち合い、交流を図ることを目的とし、当日は30チーム120人が参加しました。初めて挑戦した方からも「これなら私にもできる。楽しかった」という声があり、年齢や体力に関係なく、誰もが楽し…
-
イベント
霞ケ浦どうぶつとみんなのいえからのお知らせ
令和6年7月に開園してから、多くの方にご来園いただきありがとうございます。市内の中学生以下の子どもたちへ、3月31日(月)まで使用できる無料招待券を配布していますので、この機会にぜひお越しください。(来園の際には、券を持参してください。) なお、グランドオープニング期間限定市民料金(大人:1,100円、小人:660円)につきましては、3月31日(月)をもって終了となります。 今後の入場料金は、以下…
-
くらし
なめテレ取材日記
■なめがたエリアテレビ視聴方法のご案内 現在、市が進めている防災対応型エリア放送「なめがたエリアテレビ」は、微弱な電波での許可のため、防風林等の遮蔽物により、ご家庭での受信に格差が生じており、大変ご迷惑をおかけしています。「なめがたエリアテレビ」をご視聴いただくためには、ご家庭のテレビでチャンネルスキャンをしていただく必要があります。 問合せ:事業推進課(麻生庁舎)エリアテレビお問い合わせ専用フリ…
-
くらし
なめがた大使小林光恵さん書きおろしエッセイ 五感でキャッチ!なめがた漫遊記 第10回
■春は水たまり 三月のように暖かく晴れた一月下旬の昼下がり。霞ヶ浦大橋から見える湖面のあちこちが銀色に輝いていた。穏やかだけれど存分な感じに。いいあんばいの陽ざしを浴びて気持ちいいのかも、と思ってしまうほどきらきらきらと。 それで、今年はあのときみたいな水たまりに出会えるかも、と期待が高まった私である。 高校の何年生かのある日のことだった。たぶん春休み中。外の乾燥した空気がほこりっぽかったのは昨日…
-
くらし
地域おこし協力隊 連載コラム(10)
一昨年の11月に地域おこし協力隊に着任して、早いもので1年以上の月日が流れました。現在、私は麻生地区のイチゴ農家の方の下で農業研修をさせていただいております。12月から収穫・出荷が始まり、忙しくなってきました。 繁忙期の中、年末年始はお休みをいただいたついでに、地元の岩手県をはじめ、青森県や宮城県の産地を訪問し、イチゴを購入したり、現地の農家の方からイチゴ栽培や農業経営に関することをお伺いしました…
-
くらし
図書館
■おすすめ新着本 ・夜と跳ぶ2(額賀澪) ロス五輪を目指してスケートボード競技に復帰した大和エイジの前に、パリ五輪の金メダリストがライバルとして立ちふさがる。そんな中、フィルマーとしてエイジを撮り続ける与野丈太郎は、行方不明のエイジの両親を探していて…。なめがた大使である額賀澪さんの新刊小説。 ・11ミリのふたつ星(砥上裕將) ・猫の耳に甘い唄を(倉知淳) ・つなぎごはん(新谷友里江) ・イズミ(…
-
子育て
子育て
■マルトリートメントって?? 大人から子どもに対する避けたい関わりの全てを「マルトリートメント(マルトリ)」と言います。マルトリによって、子どもの脳は簡単に傷つき、大人になってから心身の健康や行動に影響することがあります。適切な関わりが、傷ついた脳を回復させる可能性があります。 □身体的マルトリ ・たたく、つねる ・罰として長時間正座をさせる →前頭前野が縮む □ネグレクト ・大人の都合で子どもを…
-
くらし
公民館情報
■各公民館・地区館・学習センターの利用時間の変更のお知らせ 各公民館・地区館・学習センターの利用の時間配分を見直し、利用者のスムーズな入れ替えおよび換気等の衛生管理を行うため、利用時間を以下のとおり変更します。 変更日:4月1日(火) 変更内容: 午前と午後の間(12:00~13:00)、午後と夜間の間(17:00~18:00)に、1時間の空き時間を設けます。 ※午前と午後、午後と夜間等、連続で利…
-
文化
行方歴史探検2024 12
■行方歴史探検2024まとめ ~動画を見ながら歴史散策~ 生涯学習課では、行方市の歴史や文化についての理解を深めていただくために「行方歴史探検~親子でふれあいなめがためぐり~」事業を進めてきました。その一環として、市内16カ所の史跡や文化財に説明動画を整備しました。本年度の紹介記事は、それに準じて掲載したものになります。各史跡、文化財の案内板に添付されているQRコードを、スマートフォンやタブレット…
-
くらし
はい、こちら行方市消費生活センター!
■通信販売は、クーリング・オフできません!! □事例 3日前に、通販サイトでコートを注文した。届いた商品を確認したところ、間違った色を注文していたことが分かった。クーリング・オフをしようと思い、販売業者に問い合わせをしたが「通信販売のため、クーリング・オフはできない。規約にあるように、返品の送料は自己負担となる。」と言われた。返品の送料を支払いたくない。本当にクーリング・オフはできないのか。 □解…
-
くらし
SDGsで共に創る持続可能な行方 第52回
地域からの脱炭素 行方市SDGs推進アドバイザー・茨城大学教授 野田真里 ■1.『地域脱炭素ロードマップ』 脱炭素にむけた取り組みにおいては、地方自治体の役割が、国や企業等と並んで重要となります。日本では、国・地方脱炭素実現会議(議長、内閣官房長官)が『地域脱炭素ロードマップ』(以下、ロードマップ)を2021年に策定しました。 ロードマップのキーメッセージとしては「地域課題を解決し、地域の魅力と質…
-
スポーツ
鹿島アントラーズ
■2025シーズン前半ホームゲームスケジュール! 2月14日(金)に、J1リーグが開幕しました!今シーズンは、クラブスローガンに「Football Dream-ONE-」を掲げ、タイトル奪取にかける決意と覚悟を胸に、一丸となって目標達成のために戦います。 アグレッシブかつ組織的なフットボールで選手がピッチをかけ回り、目の前の一つ一つの勝負、一戦一戦の試合に全ての力をかけます。また、ファン・サポータ…
-
スポーツ
茨城ロボッツ
■梅咲く季節に試合観戦!茨城ロボッツに勝利のエールを 2025シーズンキックオフ!新規入団選手随時募集中!いつも茨城ロボッツを応援いただき、ありがとうございます!現在、2025年3月までのホームゲーム観戦チケットを発売中です。3月には、昨季王者の広島ドラゴンフライズや強豪のアルバルク東京との対戦が控えています!梅が咲き誇る水戸の魅力を満喫しながら、熱戦が繰り広げられるロボッツの試合を、ぜひお楽しみ…
-
スポーツ
茨城セイバーズ
■2025シーズンキックオフ!新規入団選手 随時募集中! 行方市の皆さん、こんにちは! 茨城セイバーズの2025シーズンが始まりました!通常練習は、日曜日に行方市内の麻生運動場多目的グラウンドで行っていることが多いです。X2リーグで勝ち抜き、X1昇格を目指す私たちには、新しい仲間が必要です。気になる方は、ぜひ一度見学に来てください!練習参加に不安がある方も安心!バイスキャプテン山口選手とのWeb面…
-
くらし
各種相談案内
相談は全て無料です ★は予約が必要です ■指定日時に実施している相談 □人権相談 ※本年度の市内会場における人権相談所の開設は、2月で終了しました。ご相談がある方は、水戸地方法務局鹿嶋支局へ連絡してください。【電話】0299-83-6000 総合窓口課 【電話】0299-55-0111 □法律相談★ 3月3日(月)10:00~12:00 地域包括支援センター ※4月以降の日程は、決まり次第お知らせ…
-
くらし
市税と保険料の納期限
3月31日(月) 国民健康保険税 第9期 納付には、便利な口座振替をご利用ください
-
くらし
休日開庁日
麻生庁舎のみで実施しています。 ■開庁日時(毎週土曜日)8:30~17:15 3月1日、8日、15日、22日、29日 ■取り扱い業務 各種証明書(戸籍謄・抄本等、住民票謄・抄本等、印鑑登録証明書、税証明等)の交付、埋火葬許可書の発行、戸籍届の受領等 ■4月から休日窓口の開庁日時が変更となります。 日時:第2・第4日曜日 8:30~12:00 問合せ:総合窓口課(玉造庁舎) 【電話】0299-55-…
-
くらし
医療機関等案内
■鹿嶋市夜間小児救急診療所 鹿嶋市教育センター内(鹿嶋市宮中1998-2) 【電話】0299-82-3817 診療時間:夜間(毎日)20:00~23:00(受付は22:45まで) 対象:中学生以下 ■救急電話相談 ・茨城子ども救急電話相談(24時間365日対応) 【電話】050-5445-2856(短縮ダイヤル♯8000) ・茨城おとな救急電話相談(24時間365日対応) 【電話】050-5445…
-
くらし
What are the SDGs?
■第11回 目標4「質の高い教育をみんなに」 SDGsの目標の4つ目は「質の高い教育をみんなに」です。毎回のことですが「教育」も重要で「教育」の実現は、他目標の貧困や平等などの解決に密接に関連します。 日本国憲法では「教育権」が規定され、義務教育として小中学校に通学し、そこで文字の読み書きや文章を理解する能力(識字)を学ぶことから、日本人は識字率が非常に高いといわれています。ところが、世界には約7…
-
その他
編集後記
3月は気温も暖かくなり、過ごしやすくなるのですが、一方で毎年この時期に悩まされるのが花粉。対策は万全にしているのですが、毎年のように苦しめられています。今年は1日でも早く、このつらい時期が終わることを心から願っています。(樹) 昨年の4月に配属となってから、もう3月。1年たつのは早いなと感じます。いまだに、カメラや編集ソフトを使うのも不慣れで、先行き不安です。私も焼き芋のような熱々の情熱を持って仕…