市報なめがた No.236(令和7年4月号)

発行号の内容
-
くらし
不法投棄はしない・させない・許さない!
近年、一部モラルのない人により路上や山林などへの不法投棄が繰り返され、後を絶たないのが現状です。 ■不法投棄とは? ルールを無視して、ごみ(一般廃棄物・産業廃棄物)を山林、原野、道路沿いや河川沿いなどに捨てるまたは埋める行為をいいます。この行為は、景観を損なうだけでなく、ごみの種類によっては地域の土壌や水質に重大な影響を与えることも考えられます。 ■罰則 不法投棄は、5年以下の懲役もしくは1千万円…
-
子育て
行方市中学生海外派遣研修事業の参加者募集
未来を担う行方市の中学生を海外に派遣し、郷土および国際社会に対する理解を進めることを目的とし、中学生海外派遣研修事業を実施します。 期間:8月20日(水)~28日(木)9日間 研修場所:オーストラリア(ビクトリア州メルボルン) 募集人数:15人 参加者負担金:15万円 募集期間:4月7日(月)~18日(金) ※研修および募集の詳細については、本紙QRコードから市公式ホームページをご確認ください。 …
-
くらし
なめテレ取材日記
■なめがたエリアテレビ視聴方法のご案内 現在、市が進めている防災対応型エリア放送「なめがたエリアテレビ」は、微弱な電波での許可のため、防風林等の遮蔽物により、ご家庭での受信に格差が生じており、大変ご迷惑をおかけしています。 「なめがたエリアテレビ」をご視聴いただくためには、ご家庭のテレビでチャンネルスキャンをしていただく必要があります。 問合せ:事業推進課(麻生庁舎)エリアテレビお問い合わせ専用フ…
-
くらし
なめがた大使小林光恵さん書きおろしエッセイ 五感でキャッチ!なめがた漫遊記 第11回
■愚問 デーブ大久保さん似の男性が、道の駅たまつくり「こいこい」のデッキのテーブル席にひとりで座っていた。 彼は、晴れた午後の霞ケ浦に遠い目を向けながら小さくない音量で――「威風堂々」のメロディーだとわかるくらいの――鼻歌を歌っていた。素足にサンダル履きで、何かちょっとした買い物をしたらしい小さなレジ袋を持っていた。となりのテーブルに座っていた私は、地元の方かな、と思い、彼に一つ質問をしてみたくな…
-
くらし
地域おこし協力隊 連載コラム(11)
■田沼隊員が退任しました 行方市として4人目となる地域おこし協力隊の田沼絢子さんが、令和6年度をもって退任しました。 田沼隊員は令和2年7月に着任し、なめテレ(なめがたエリアテレビ)の普及活動、伝送路(光ケーブル)を利用した次世代情報発信の企画・提案に取り組んできました。 また、鹿行地域の魅力発信や関係人口創出などに向け、各市の行政圏を超えた連携事業の企画・運営を目的として、鹿行他市の協力隊員と共…
-
くらし
図書館
■おすすめ新着本 ・C線上のアリア(湊かなえ) 両親を亡くし叔母に引き取られた美佐は、高校時代を山間部の田舎町で過ごす。それから30年、認知症の症状が見られる叔母を訪ねると家はごみ屋敷と化していた。片付けをする中で見つけたのは…。 『朝日新聞』連載を加筆修正。 ・PRIZE(村山由佳) ・雑草と恋愛(群ようこ) ・やる気1%やせごはん(まるみキッチン) ・あたたかな手(濱野京子) ・ともちゃんとう…
-
子育て
子育て
■デトックスヨガ参加者募集 日時:5月22日(木) 10:00~ヨガ講座 11:00~交流会 場所:保健センター 講師:鈴木綾子先生 対象:産後3カ月経過された方 定員:15人 申込期限:5月19日(月)まで ■ベビーマッサージ教室参加者募集 日時:5月13日(火) 10:00~ベビーマッサージ 10:45~交流会 場所:保健センター 講師:松田佳織先生 対象:1カ月~10カ月児の親子 定員:7組…
-
イベント
公民館情報
■麻生公民館ギャラリーでつるし飾りを展示 麻生公民館ギャラリーでさまざまな形のつるし飾りを展示しました。麻生陣屋大通りで実施された街飾りと合わせて、多くの方にお立ち寄りいただきました。 問合せ:麻生公民館 【電話】0299-72-1573
-
文化
行方歴史探検2025
■風土記の郷「なめがた」1 ~常陸国風土記(ひたちのくにふどき)と行方郡(なめかたのこおり)~ 風土記は、朝廷(元明(げんめい)天皇)が奈良時代初めの和銅6(713)年に日本各地の行政官に命じて、郡郷の命名・産物や動植物・鉱物等の記録・土地の肥沃(ひよく)度・山川原野の名前の由来・古老の伝承などを報告させた地誌です。常陸国風土記は、養老年間(717~724)に完成したとされており、編者は当時の常陸…
-
くらし
はい、こちら行方市消費生活センター!
■購入する前によく確認を!定期購入トラブルにご注意を!! □事例 SNSの広告からアクセスしたサイトでファンデーションを購入した。初回2,500円とあり、定期購入だと分かっていたが、いつでも解約できると思い注文した。その後、初回の商品が届き、2日目以降の解約のために販売業者に電話したところ「4回継続が条件のコースを契約されている。解約するためには、4回分支払うか、通常価格の差額約8,000円を支払…
-
くらし
SDGsで共に創る持続可能な行方 第53回
行方市のゼロカーボンへの取り組み 行方市SDGs推進アドバイザー・茨城大学教授 野田真里 ■1.『行方市ゼロカーボンシティ宣言』 気候変動対策へのゼロカーボン・脱炭素に向けた地域の役割が重視される中で、行方市は2024年3月に「行方市ゼロカーボンシティ宣言」をしました。同宣言では、気候変動を「人類の生存基盤を根本から揺るがす『気候危機』」ととらえ、国連気候変動パネル(IPCC)そして日本国政府が提…
-
スポーツ
鹿島アントラーズ
■全国の小学生以下ホームゲーム全試合無料! 全国の小学生以下の皆さんは、明治安田J1リーグとJリーグYBCルヴァンカップのアントラーズホームゲームを無料で観戦できます! □対象試合 カシマスタジアムで開催される以下のホームゲームの試合 ・2025明治安田J1リーグ ・2025JリーグYBCルヴァンカップ ※天皇杯、ルヴァンカップ決勝、会場がカシマスタジアム以外の試合は、対象外です。 □申し込み方法…
-
スポーツ
茨城ロボッツ
■4月はアダストリアみとアリーナへ!茨城ロボッツを応援しよう! 茨城ロボッツの熱い戦いが、4月もアダストリアみとアリーナで開催されます。Bリーグもいよいよ終盤戦。チームの勝利への後押しを! 4月9日(水)にレバンガ北海道戦、4月19日(土)・20日(日)に群馬クレインサンダーズ戦、そして4月23日(水)には、今季最後のホームゲームの千葉ジェッツ戦を実施!迫力満点の試合を会場で体感し、ロボッツを全力…
-
スポーツ
茨城セイバーズ
■2025シーズン奮闘中!共にX1を目指す仲間を募集! 行方市の皆さん、こんにちは! 現在、茨城セイバーズは2025シーズンを奮闘中!行方市内では、主に麻生運動場多目的グラウンドで練習しています。 X1への明確な昇格意志がある私たちには、新しい仲間が必要です。選手、スタッフ、トレーナー等、チームに興味のある方、全員大歓迎です。 茨城セイバーズは、選手への運営負担費0を達成し、Xリーグで最多のホーム…
-
くらし
各種相談案内
相談は全て無料です ★は予約が必要です ■指定日時に実施している相談 □人権相談 4月9日(水)10:00~15:00 北浦公民館 4月11日(金)10:00~15:00 玉造公民館 4月11日(金)10:00~15:00 麻生公民館 総合窓口課 【電話】0299-55-0111 □法律相談★ 4月7日(月)10:00~12:00 地域包括支援センター 5月12日(月)10:00~12:00 地域…
-
くらし
市税と保険料の納期限
4月30日(水) 介護保険料 第1期 納付には、便利な口座振替をご利用ください
-
くらし
休日開庁日
麻生庁舎のみで実施しています。 ■開庁日時(第2・第4日曜日)8:30~12:00 4月13日、27日 ■取り扱い業務 各種証明書(戸籍謄・抄本等、住民票謄・抄本等、印鑑登録証明書、税証明等)の交付、埋火葬許可書の発行、戸籍届の受領等 □予約制の手続き マイナンバーカードに関する手続き パスポートの交付 問合せ・予約: 総合窓口課(玉造庁舎)【電話】0299-55-0111※マイナンバーに関する手…
-
くらし
医療機関等案内
■鹿嶋市夜間小児救急診療所 鹿嶋市教育センター内(鹿嶋市宮中1998-2) 【電話】0299-82-3817 診療時間:夜間(毎日)20:00~23:00(受付は22:45まで) 対象:中学生以下 ■救急電話相談 ・茨城子ども救急電話相談(24時間365日対応) 【電話】050-5445-2856(短縮ダイヤル♯8000) ・茨城おとな救急電話相談(24時間365日対応) 【電話】050-5445…
-
くらし
What are the SDGs?
■第12回 目標5「ジェンダー平等を実現しよう」 SDGsの目標の5つ目は「ジェンダー平等を実現しよう」です。ジェンダーとは、社会的・文化的な性差を指すといわれています。意識的・無意識に刷り込まれている、こうあるべきという男性像・女性像や、家庭での男性・女性の役割は文化ごとに異なりますが、SDGsではジェンダー平等を目標にしています。世界には、児童婚により望まない妊娠や教育の機会が奪われている女性…
-
その他
編集後記
新年度が始まる4月。新生活がスタートし、新たな環境で、新しい人との出会いは、自分自身の可能性を広げてくれるはずです。私も、市報行方を通して多くの人に会い、さまざまな話を聞く、そんな1年間にしたいと思います。(樹) 文化会館で行われた芸術鑑賞教室で、映画『あの花』を見た市内の中学生から、たくさんの感想をいただきました。内容についてはもちろん、行方市でロケが行われていたことに驚いたという感想も見つけ、…