広報やちよ 11月号(令和7年度)
発行号の内容
-
くらし
議会だより No.199「9月定例会」(1) ■令和6年度歳入歳出決算・水道事業決算・下水道事業決算を認定 令和7年第3回定例会は、9月3日から12日までの10日間の日程で開催されました。 この定例会では、議員提出議案2件のほか、町執行部から令和6年度決算をはじめ、補正予算など21議案が提案され、審議の結果、全ての議案を原案のとおり可決しました。 一般質問は9月10日と11日に行われ、11人の議員が登壇し、町の方針をただしました。 ■可決した...
-
くらし
議会だより No.199「9月定例会」(2) 《契約》 ◇7.農業水路等長寿命化・防災減災事業太田地区排水路護岸工事請負契約の締結 株式会社磯建(八千代町)と8525万円(税込)で契約するものです。 ◇7.交付金公下第1号工事請負契約の締結 株式会社磯建(八千代町)と1億945万円(税込)で契約するものです。 ◇7.地方創生拠点整備事業憩遊館リノベーション工事請負契約の締結 鈴縫・高塚特定建設工事共同企業体(八千代町)と4億6871万円(税込...
-
くらし
議会だより No.199「9月定例会」(3) ■町政を問う!一般質問に11名が登壇 ▽若年性認知症について 赤荻 妙子(あかおぎ たえこ)議員 [質問1] 65歳未満で発症する若年性認知症は、全国で推計3万5700人とされており、平均発症年齢は54.4歳で、働き盛りの時期での発症が多いため、仕事を続けられなくなり、収入が減少する一方、医療費や介護費用が掛かるなど、経済的負担が大きくなります。 現状の若年性認知症のサービス利用内容と今後の支援体...
-
くらし
議会だより No.199「9月定例会」(4) ▽認知症の予防啓発について 榎本 哲朗(えのもと てつろう)議員 [質問1] 代表的な認知症には、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症の4つがあり、その他近年、若年性認知症が増加傾向にあります。 町内における認知症の方の現状と、町の啓発活動について、過去の事例や今後の予定を伺います。 保健福祉部長:令和7年3月31日現在で、介護認定を受けている方は1005人、...
-
くらし
議会だより No.199「9月定例会」(5) ▽ごみ投棄問題について 増田 光利(ますだ みつとし)議員 [質問1] 住宅隣接地にごみの不法投棄が放置されると、地域住民の住環境に影響を及ぼします。過去3年間の苦情件数を伺います。また、ごみの捨て得を許さない規制が必要ではないか。地権者へ売買、貸借の危険性を啓発すべきと考えますが、町の取組みについて伺います。 町民くらしの部長:町で把握した不法投棄の件数は、令和4年度は16件、5年度は13件、6...
-
くらし
議会だより No.199「9月定例会」(6) ▽町の太陽光発電設備について 大久保 敏夫(おおくぼ としお)議員 [質問1] 当町における太陽光発電設備の設置状況ですが、町内では何ヶ所に設置されているのか、全体面積を教えて下さい。 町民くらしの部長:町で把握している届出件数は令和6年度末時点で35件です。合計面積は21万5825平方メートルです。令和7年度については、現在までに5件申請がありました。 [質問2] 太陽光パネル設置による利害関係...
-
くらし
議会だより No.199「9月定例会」(7) ■請願・陳情はどなたでも提出できます 「請願」「陳情」は国や地方公共団体などの公共機関に対する要望を議会に訴える手段のことです。 「請願」と「陳情」では提出の方法や取り扱いが異なります。 ※その他、詳しくは議会ホームページをご覧ください。 ■議会インターネット映像配信が始まりました 議会に傍聴に来ることができない方でも、議会開催日にはインターネットにより生中継をご覧いただけるほか、生中継終了後、お...
-
イベント
八千代の秋まつり 30th Anniversary 笑顔つながる ふるさとの輪 日時:2025年11月22日(土)・23日(日) 会場:中央公民館・館庭、総合体育館・館庭、役場庁舎庭 ほか(雨天決行・荒天中止) ■特別ステージ お笑いライブ 〔観覧無料〕 日時:23日(日)14:00~14:40 場所:総合体育館前特設ステージ(雨天時は中央公民館大ホール) ※内容は変更になる場合あり ・クールポコ。 ・四千頭身 ■...
-
その他
その他のお知らせ(広報やちよ 11月号(令和7年度)) ■今月の表紙 10月13日、総合体育館で、年齢や体力に関係なく誰もが楽しめる「ニュースポーツ」の体験会が開催されました。 (関連記事本紙9ページ) ■町公式アプリを登録すると、町公式SNSが簡単に見ることができます。 ※iPhone版、Android版各二次元コードは広報やちよ紙面をご覧ください。 ■みんなの広場では、みなさんからの投稿をお待ちしています。 問い合わせ:秘書課広報PR係 【電話】内...
- 2/2
- 1
- 2
