広報とね 2025年5月号 No.734

発行号の内容
-
くらし
男女共同参画ってなあに? Part 133 ■なくそう!○○ハラスメント! ●ハラスメントはどんなものがあるの? 現在、ハラスメントは、「パワーハラスメント」のように法令により定義されているものや、定義がはっきりしていないものも含めると種類は50を超えるとも言われています。職場に限らず、普段の生活の中には、さまざまな○○ハラスメントが潜んでいます。数多くのハラスメントの中からいくつか紹介します。 ▽「セクシャルハラスメント」 職場において、...
-
子育て
WELLNESS Campus! 日本ウェルネススポーツ大学通信 日本ウェルネススポーツ大学からの情報をお届けします。 ■令和7年度入学式 フレッシュマンWEEKが開催 4月3日、本学利根キャンパス体育館において「令和7年度入学式」が行われました! 佐々木喜章町長をはじめご来賓の方々、本学園役員ならびに多くの保護者の皆さまにもご臨席いただいた式典となりました。 式典では、柴岡三千夫(しばおかみちお)理事長から式辞が述べられ、新入生の希望に満ち溢れた顔が印象的でし...
-
健康
利根フリフリクラブ主催「フリフリグッパー体操」地区運動集会 ■9年振りに筑波大学を訪問しました 「フリフリ地区運動集会視察研修会」と銘打ち、63名(運動集会参加者、ボランティア、利根町保健福祉センター職員)が2月13日に筑波大学を訪問しました。 日ごろ、運動指導にお越しいただいている先生方の歓待を受け研修会はスタートしました。 開会のあいさつ、フリフリ代表あいさつ、保健福祉センター所長あいさつに続き、征矢英昭(そやひであき)教授の講義を受け、テーマは「楽し...
-
くらし
「利根町民活動情報サイトとねっと」をご利用ください! 「利根町民活動情報サイト とねっと」は、利根町内で活動するボランティア団体および生涯学習団体、スポーツ団体に関する情報の集約サイトです。利根町および各種団体が情報を発信し、町民の皆さまが情報を収集することにより、参加機会の提供や地域活動の連携強化を図り、町民活動の活性化に寄与することを目的に利根町が運営しています。ぜひ、このサイトをご活用いただき、皆さんの日ごろの活動にお役立てください。 問い合わ...
-
スポーツ
利根町総合型地域スポーツクラブ「とねワイワイくらぶ」 ENJOY SPORTS! ENJOY LIFE! ■令和6年度すべての行事が終了しました 通常活動の種目以外も2月にはボウリング大会、3月にグラウンド・ゴルフ大会と多くの活動を計画通り行うことができました。 新型コロナウイルス感染症の影響や猛暑により参加人数が一時少なくなりましたが、秋から冬にかけ参加者が増え、延べ8000人超という創設以来最高の参加人数を記録しました。 4月12日にはクラブ定期...
-
しごと
地域おこし協力隊通信 ■田井隊員 地域おこし協力隊発表会と座談会、初めてのイベントながら30名近くの地域住民の方にご参加いただきました。ご参加、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。皆さまからの貴重なご意見を頂いたこと、普段会えない方々と意見交換の機会を頂いたこと、大変嬉しく思っております。大変ご好評いただきましたので、ぜひ2回目の開催も視野に入れていきたいと思っております。今後も皆さまと共にスポーツを通じて、...
-
くらし
こんにちは!生活環境課です ■「食品ロス」 今回は、「食品ロス」のお話です。 食品ロスとは本来食べられるのにも関わらず捨てられてしまう食べ物のことです。 日本では令和4年度に約472万トンの食品ロス(家庭から約236万トン、事業者から約236万トン)が発生したと推計されています。 外出先などでは、つい美味しいものをたくさん食べたくなってしまいますが「食べきれずに残ってしまったもの」は、どうしていますか? 日々の生活から、食品...
-
くらし
認知症地域支援推進員のつぶやき No. 81 ■春になると… 春になると、私達の生活や環境が大きく変わることがあります。子どもが巣立ったり、仕事の都合で住むところが変わったり。家庭内の変化ももちろんですが、春先になると体調にも変化が出てきたりします。それでも私達はなんとかその変化に対応して、暮らすことができています。でも年を重ねるごとに最近はうまく環境に対応できず、体調を崩したり新しいことが覚えられないことが増えてきているな…と私自身感じてい...
-
健康
保健センターだより(1) ■利根町食生活改善推進員はこんなボランティア団体です! 「利根町食生活改善推進員(通称:食改さん)」は昭和36年に設立されました。「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンにピンクのTシャツを着て、食から始まる地域の健康づくり活動をしています。令和4年度にはより社会貢献活動の功績に対し表彰されました。今年度も健康づくり活動の推進を目標に食育講座、利根町文化センター講座、各種イベント活動での普及活動...
-
健康
保健センターだより(2) ■子どもの定期予防接種 ~計画的に接種しましょう!~ 初回接種から次の接種まで間隔が空くことで、気づかずに接種期限が過ぎてしまった事例が過去にありました。 先延ばしせずに、お子様の体調が良いときに計画的に予防接種を受けましょう。 ▽麻しん風しん混合(MR)ワクチン 麻しん風しんはともに、手洗い・マスクなどの感染対策だけでは防げない病気です。ワクチン接種が有効とされています。 時期:2期(2回) 接...
-
子育て
こんにちは!! とね子育て支援センターです 5月号 新緑の若葉がまぶしい季節になり、園庭の花もキラキラ輝いて見えます。子どもたちとお散歩をしながら、花や虫を見つけて自然を楽しみたいですね。 ■支援センターってどんなところ? 利根町在住の未就園児とその保護者の方を対象に支援を行っています。子育て真っ最中の方同士の情報交換や気分転換の場所として、また、お子さま同士のふれあい体験の場としてご利用ください。担当保育士とたわいのないおしゃべりをしたり、相談し...
-
くらし
図書館へ行こう ■おすすめ新着図書 ▽令和忍法帖 青柳碧人[著] 文藝春秋 普段は会社員、キャバクラ譲、私立小に通う小学生。しかしひとたび事件が起これば、命をかけて日本を守る!現代まで忍法を受け継ぐものたちの日常と活躍を描く連作ミステリ短編集。 ▽サンドイッチ・バー SANDWICH BAR 坂田阿希子[著] 東京書籍 コンビーフサンドイッチ、えびフライサンドイッチ…。一日の疲れを癒す夜の時間に、とっておきのお酒...
-
くらし
とねまち プレイバック ■昭和51年6月発行 広報とね 昭和51年6月に発行された「広報とね」に、「水田で投げ苗植えの実験」という記事が掲載されていました。 記事の中には、「代搔きや田植えの重労働から開放されたいと願うのは、農業経験者ならだれしも同じことですが、機械を使わないで、あぜから苗を投げるだけで田植えはOKといういわゆる水稲の投げ苗植えの実験が~行われました」と記載があり、苗を田んぼに投げるという大胆な方法の裏に...
-
その他
その他のお知らせ(広報とね 2025年5月号 No.734) ■わが家のアイドル写真大募集! わが家のアイドル(小学生ぐらいまでのお子さま、またはペット)の可愛い写真を広報とねに掲載してみませんか? 住所・氏名・連絡先・アイドルのお名前(ふりがな)・生年月日・一言コメント(15文字以内)を明記の上、下記までメールでお送りください。 送り先:総務課秘書広聴係 【電話】68-2211(内線314)【メール】[email protected]まで ■人口...
- 2/2
- 1
- 2