広報とね 2025年11月号 No.740
発行号の内容
-
くらし
休日・夜間の受診が必要なとき ■取手北相馬休日夜間診療所(内科・外科) 取手市野々井1926番地(取手北相馬保健医療センター医師会病院内) 【電話】0297-78-6111 ※必ず事前に医療機関に電話をしてください。 診療時間: ・土曜日 17時~翌朝9時 ・日曜日、祝日・年末年始 9時~翌9時 ■受診を迷ったり・誰かに相談したいとき
-
くらし
男女共同参画ってなあに? Part 139 ■11月は「男女共同参画推進月間」and「女性に対する暴力をなくす運動」 ▽男女共同参画推進月間とは 県では、職場や地域、家庭などにおける男女共同参画への関心と理解を深め、さまざまな活動が積極的に行われるよう、県の男女共同参画推進条例に基づき、毎年11月を男女共同参画推進月間と定めています。 町においても、11月は「利根町地場産業フェスティバル」での啓発イベントの実施や、役場イベントホールにて男女...
-
子育て
WELLNESS Campus! 日本ウェルネススポーツ大学通信 日本ウェルネススポーツ大学からの情報をお届けします。 ■新しく校舎と寮が完成しました! 令和7年4月に新しく校舎と寮が完成しました! 校舎は「日本グローバルビジネス専門学校2号館」です。県道4号線沿いの大学校舎前に建設され、校舎の中には普通教室が6室、パソコン室が2室あり、とても充実した学習が受けられる環境が整っています! 寮は「第10寮」として完成し、本学第2キャンパス向かいに位置しております。...
-
健康
利根フリフリクラブ主催『フリフリグッパー体操』地区運動集会 ■参加者の声 ハーイ、みなさんこんにちは。私はフリフリグッパー1年生です。おそるおそる参加してみましたが、1時間が楽しいこと楽しいこと。 若い先生や先輩のリードの中、脳トレ(ゲーム感覚)は手とり足とりで身体と心もほぐれます。その後、氷川きよしの歌と水前寺清子の曲で「フリフリグッパー」を行います。これが身体の隅々まで行き渡ります。大きな笑い声と軽やかなステップで、会場は華となり「来見」を期して解散と...
-
くらし
多文化共生 Vol.6 ◆9月9日、利根小学校6年2組で多文化共生の授業を実施しました。 「多文化共生の実現に向けて」というテーマを一緒に考えました。 「多文化共生とは何か?」から始まり、自分の文化と友達の文化を見つけ、その後、グループワークを行いました。授業の最後には、「みんなが住みよいまちにするためにはどうすればいいか?」について意見を伺いました。 今回は、このような機会をいただきありがとうございました。皆さまからい...
-
スポーツ
利根町総合型地域スポーツクラブ「とねワイワイくらぶ」 ENJOY SPORTS! ENJOY LIFE! ■あなたも「ワイワイくらぶ」に、参加してみませんか 「とねワイワイくらぶ」は、文科省の「スポーツクラブ育成モデル事業」のもと、2005年に結成された「利根町総合型地域スポーツクラブ」です。地域住民にスポーツに親しんでもらうことを目的に活動しており、会員数は120名を超え、大きな団体に成長しています。 当クラブは地域のスポーツ振興だけではなく、住民...
-
しごと
地域おこし協力隊通信 ■田井隊員 おかげさまで9月20日、利根小体育館にて、「第10回走りの教室」を開催することができました。合計11名が参加してくれました。皆さまのご協力・ご参加ありがとうございました!細かなジャンプでリズムトレーニングをしたり、徒競走のスタート練習やテニスボールを使った玉入れの練習など、運動会で元気に楽しく活躍できるようなトレーニングメニューを作成しました。「走る・投げる・跳ぶ」という3つの動作は全...
-
くらし
こんにちは! 生活環境課です 今回は、「ブルーカーボン」のお話です。 空気中のCO2を減らすためにはCO2排出量の削減とともに、CO2吸収量の増加も重要なポイントです。陸地では植物が光合成によりCO2を吸収することがよく知られていますが、その際に取り込まれ貯留される炭素を「グリーンカーボン」と呼びます。海においても海草や海藻が光合成を行い、海水に溶けているCO2を吸収します。その際に取り込まれ貯留される炭素を「ブルーカーボン」...
-
くらし
認知症地域支援推進員のつぶやき No. 87 ■自分を大切にするのは難しい? 「介護はいつまで続くのかわからない、だから不安になる」皆さまのまわりに、そう話す方はいませんか?特に、認知症の症状はさまざまで、家の中と外で様子が違うことも多いため、抱える悩みを周囲に理解されずにいる介護者の方もいらっしゃることと思います。 「長年連れ添ったから最期まで付き添う。それは決めている。でも、正直、辛い」 「介護を続けるにしても、自分もいつまで健康でいられ...
-
健康
保健福祉センターだより(1) ■令和7年度ヘルスメイト養成講座 利根町食生活改善推進員(ヘルスメイト)は、「食」を通じた健康づくりのサポーターとして、地域に根ざした食育活動やイベントで普及活動をしています。 健康的な食習慣は、健康寿命延伸のために欠かすことはできません。 この機会にご自身、ご家族、地域のために一緒に活動してみませんか。 対象:利根町在住(年齢・性別問わず) 費用:2000円(教材費、3回分の調理実習費) 講座日...
-
健康
保健福祉センターだより(2) ■11月14日は『世界糖尿病デー』 毎年11月14日は『世界糖尿病デー』です。世界糖尿病デーは世界に広がる糖尿病の脅威に対応するために、2006年に国連で認定されています。 糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなりすぎる病気です。初期には症状がほとんどありませんが、進行すると動脈硬化が進み、脳卒中や虚血性心疾患になりやすくなります。また、3大合併症として網膜症、腎症、神経障害があり、失...
-
子育て
こんにちは!! とね子育て支援センターです 11月号 食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、実りの秋…楽しみの多い季節がやってきました。お外でたくさん遊んで、おいしいものを食べた後は、絵本の読み聞かせもいいですね♪ ■支援センターってどんなところ? 利根町在住の未就園児とその保護者の方を対象に支援を行っています。子育て真っ最中の方同士の情報交換や気分転換の場所として、また、お子さま同士のふれあい体験の場としてご利用ください。担当保育士とたわいのないおしゃ...
-
くらし
図書館へ行こう ■おすすめ新着図書 ▽マスカレード・ライフ 東野圭吾[著] 集英社 ホテル・コルテシア東京で開かれる文学賞選考会。最終候補者のなかに、ある死体遺棄事件の重要参考人が…?警視庁を辞め、コルテシア東京の保安課長となった新田浩介が始動する! ▽がんばらないずぼら和菓子 土屋タダヒロ[著] 淡交社 あんこたっぷりきんつば、なんちゃって生八つ橋、米粉の鬼まんじゅう…。和菓子職人が、身近な材料and少ない手順...
-
くらし
恋するはじまりを応援します いばらきDE恋活 恋する冬のランチパーティ
-
その他
その他のお知らせ(広報とね 2025年11月号 No.740) ■利根町公式SNSは本紙掲載の二次元コードをスキャン ■わが家のアイドル写真大募集! わが家のアイドル(小学生ぐらいまでのお子さま、またはペット)の可愛い写真を広報とねに掲載してみませんか? 住所・氏名・連絡先・アイドルのお名前(ふりがな)・生年月日・一言コメント(15文字以内)を明記の上、下記までメールでお送りください。 送り先:総務課 秘書広聴係 【電話】68-2211(内線314)【メール】...
- 2/2
- 1
- 2
