市報ちちぶ 令和7年3月号

発行号の内容
-
講座
ポテくまくんイチオシ 産業支援インフォメーション
■秩父銘仙講座の受講生を募集します!! 秩父銘仙のほぐし捺染講座・後継者育成講座の2講座で受講生を募集します。 1.「初心者捺染講座」 ※初心者に限る 秩父銘仙の特徴であるほぐし捺染を習得する講座 期間:令和7年4月~12月 月3回木曜日を予定 料金:月額9,000円 ※別途材料費月3,000円 選考方法:書類選考(募集人数若干名) 2.「秩父銘仙後継者育成講座」 ※初心者に限る 秩父銘仙の織技術…
-
その他
「企業版ふるさと納税」によるご寄付をいただきました
12月19日、株式会社朧から、Society5.0推進事業のためにご寄附をいただきました。 ありがとうございました。 問合せ:先端技術推進課 【電話】21-5522
-
くらし
ちちぶ雇用活性化協議会からのお知らせ
雇用や就職に役立つ各種セミナー・イベントを開催しています。 どのセミナーも費用は無料です! 各種セミナー・イベント情報は、SNS等で随時発信しています。 ぜひフォローや友だち追加をお願いします! ・Instagram ・LINE ・FMラジオ番組(秩父に住んで働こう通信) 問合せ:ちちぶ雇用活性化協議会 【電話】26-7691
-
イベント
がんばる商店街!
■チャレフェス開催~めった集まるごうぎな祭り~ 日時:4月6日(日)10時~16時 場所:ウニクス秩父内 内容:秩父内外からさまざまなお店が出店! 毎年恒例の、地元住民参加型のイベント「チャレフェス」を開催します。 地元の商品、農産物の販売のほか、特設ステージでの音楽やダンス、地元コミュニティの発表の場として提供します。 ・いろいろな景品が当たる抽選会! 先着550名さま 10時30分、13時、1…
-
子育て
夢をかなえる 未来にはばたく 秩父地域の高校
■秩父高校 ◇ビブリオバトル県大会 11月24日本校優勝者の宮﨑虎徹さんが県大会に出場し、準優勝を勝ち取りました。堂々とした発表ぶりで高い評価をいただきました。 ◇埼玉県探究活動発表会 12月26日に日本薬科大学で、埼玉県探究活動生徒発表会が開催され、本校から口頭発表に2グループ、ポスター発表に3グループが参加しました。総合的な探究の時間の成果を発表し、他校の先生からお褒めの言葉をいただきました。…
-
その他
地域おこし協力隊
林業振興の地域おこし協力隊員坂本です。林業について何も知らないところからスタートをして、早いもので3年が経とうとしています。昨年12月には東京ビッグサイトで開催されたイベント「モクコレ」に地域おこしとしての活動と自身で立ち上げた林業女子団体「ちちぶ・やま姫」での活動紹介とワークショップなどで出展させていただくことができました。 この3年間を振り返ってみると、わからないことだらけで不安になりながらも…
-
その他
秩父市の人口
令和7年2月1日現在 人口:57,105人(-107人) 男:27,966人(-57人) 女:29,139人(-50人) 世帯:26,022世帯(-51世帯) 出生:21人 死亡:128人 転入:73人 転出:73人 (外国人を含む/( )は前月比)
-
くらし
Information(インフォメーション) お知らせ
■1 出生・死亡・死産・婚姻・離婚の届出をされる方にお願い~人口動態職業・産業調査~ 令和7年度中に出生・婚姻等の届出をされる方は人口動態職業・産業調査の対象者として、届書に職業(死亡届は産業を含む)の記入もお願いすることとなりますので、ご協力をお願いします。 調査期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火) 調査対象:出生・死亡・死産・婚姻および離婚の届出をする方 問合せ:市民課 【電話】22…
-
その他
Information(インフォメーション) 募集
■9 シルバー会員募集中 市内にお住まいの60歳以上の方で、健康で働く意欲があり、シルバー人材センターの趣旨に賛同していただける方であれば、どなたでも入会できます。 就業や収入の保証はありませんが、自分に合った仕事を行い、その内容に応じた報酬を受け取ることができます。また、健康づくり事業としてフレイル予防教室やシルバー農園をはじめ、まんじゅう作り、手芸作品制作など女性向けの独自事業も活発に行ってい…
-
イベント
Information(インフォメーション) 催し(1)
■14 みどりの村 (1)プリザーブドフラワー教室 (2)みどりの村春の山歩き 日時: (1)4月20日(日)13時~15時 (2)4月27日(日)10時~12時 場所:埼玉県みどりの村 (1)若者センター (2)園内 対象:(1)(2)小学生以上 定員:(1)(2)10人 参加費: (1)1人2,500円 (2)1人500円 申込み:(1)4月4日(金)(2)4月11日(金)までにイベント名・住…
-
イベント
Information(インフォメーション) 催し(2)
■22 秩父群市医師会健康講座~睡眠と健康~ 仕事や勉強の効率をあげ、健康を維持するためにはどのように睡眠をとれば良いのか、講演します。 日時:4月13日(日)13時~15時 場所:市民会館大ホールフォレスタ 対象:地域住民の方々 参加費:無料 問合せ:秩父郡市医師会 【電話】22-0570 ■23 第61回埼玉県北書道展 日時:3月21日(金)~23日(日)10時~17時(最終日は15時まで) …
-
イベント
Information(インフォメーション) 催し(3)
■29 CHICHIBU ZUMBA MEETING 日時:4月13日(日)13時30分~17時 場所:地場産センター4階多目的大ホール 定員:70人 参加費: ・当日購入…4,000円 ・事前購入…3,000円 申込み:右記QRコードより ※QRコードは本紙参照 問合せ:事務局 【電話】090-7637-1334 ■30 鈴木啓三ピアノリサイタル~春を運ぶシューベルト~ 新リサイタルシリーズ『ミ…
-
イベント
秩父宮記念市民会館 自主事業 鼓童「ワン・アース・ツアー2025」
設立から40年以上の時を経て、太鼓芸能集団『鼓童』が市民会館に初登場!多様な文化や生き方が響き合う「ひとつの地球」をテーマとした「ワン・アース・ツアー」をぜひ会場でお楽しみください! 日時:5月30日(金)18時30分開演(18時開場) 場所:大ホールフォレスタ 出演:太鼓芸能集団 鼓童 料金:全席指定 ・SS席6,000円(前列中央席・特典グッズ付) ・一般5,000円、市民割4,000円 ・高…
-
文化
短歌 市民文芸
綾部 光芳 選 作品は本紙に掲載されています。 ※次回1月号は短歌を掲載します 俳句、短歌の応募は、住所・お名前(ふりがな)を明記の上、必ず通常はがきで広報広聴課までお送りください。1通に2句または2首まで、各1通までです。俳句、短歌にもふりがなを記載してください。 短歌:3月末締め切り→5月号に掲載 俳句:4月末締め切り→6月号に掲載
-
くらし
図書館だより
※図書館休館日は「くらしのカレンダー」をご覧ください。 ■対面朗読サービスをご利用ください 本が読みたいけれど、視覚障がい、高齢などによりご自分で本を読むことが困難な方は秩父図書館の対面朗読サービスをご利用ください。 申込み:利用希望日の1週間前までに、秩父図書館まで電話でお申し込みください。 ■秩父図書館の催しもの ◇秩父図書館俳句講座受講生作品展 日時:3月30日(日)まで 10時~18時 場…
-
くらし
上手な医療のかかり方 3つのポイント
(1)気軽に相談できる「かかりつけ医」を持ちましょう かかりつけ医とは、身近にいて病気の初期治療や健康相談ができる医師のことです。 自宅や職場の近くにかかりつけ医を持ちましょう。 (2)夜間・休日の救急病院の「適正な受診」を心がけましょう 夜間や休日の救急病院は、緊急の患者さんのためにあり、医療スタッフは少人数で対応しています。 出来るだけ通常の診療時間内の受診にご協力ください。 (3)病院へ行く…
-
くらし
秩父郡市医師会
■休日急患対応 まずは休日診療所または在宅当番医療機関に必ず電話で確認の上受診してください。 ■救急告示医療機関 重症救急患者優先のため、軽症と思われる場合にはお待ちいただくことがあります。 ■平日夜間急患対応・平日夜間小児初期急患対応 ■土曜夜間急患対応 ※平日、休日の救急医療体制については秩父郡市医師会のHPでもご確認いただけます。 ※医療機関の都合で変更になることがあります。秩父消防本部(【…
-
子育て
こどもの具合が悪い時の上手なお医者さんのかかり方
地域医療対策課では、小児救急リーフレットを作成し、配布しています。 HPからもダウンロードできますので、活用しましょう!
-
くらし
埼玉県精神科救急情報センター
夜間・休日において、精神疾患を有する方やその家族などから緊急的な精神医療相談を電話で受け付けます。 電話番号:【電話】048-723-8699(ハローキューキュー) ※発信番号を通知して電話してください。 受付時間: ・平日(月~金曜)…17時~翌8時30分 ・休日(土曜・日曜・祝日)…8時30分~翌8時30分 ※平日(月~金曜、祝日を除く)8時30分~17時までのご相談は秩父保健所(【電話】04…
-
くらし
ほけんセンターだより
■3月は自殺対策強化月間です! ◇あなたのこころ、疲れていませんか? 私たちは、人間関係・仕事・家庭の環境など、日頃からさまざまなストレスを感じています。強すぎるストレスは、眠れない、食欲がわかない、だるいなどの症状やうつ病などのこころの病気につながる恐れがあります。 日頃のストレスに目を向けて上手に付き合い、セルフケアを習慣づけましょう。 ◇ココカラ相談 保健センターでは、こころやからだのお悩み…