広報ひがしまつやま 2025年8月号No.1150

発行号の内容
-
くらし
男女共同参画情報 ミニほっとらいん ■生活していて辛(つら)いと感じた時はご相談ください〜女性相談員より〜 「女性相談」は、男女共同参画社会の実現に向けた取組の一つとして、個人の尊重や人権擁護を目的とした相談窓口です。そこでは、女性が抱える悩みを傾聴しながら、相談者が持っている力を引き出し、課題解決の方法、気持ちの整理、楽になる考え方などを一緒に考えます。「悩みを誰かに聞いてほしい」「悩みを一人で抱えるのは辛(つら)い」と感じたら、...
-
くらし
快適で住みよい住宅耐震診断・改修補助金交付制度 地震による既存木造住宅の倒壊等による生命・身体・財産の被害を最小にするため、既存木造住宅の耐震診断と耐震改修に必要な費用の一部を補助します。 補助金交付基準 申込み: 交付申請書に必要書類を添付し、住宅建築課に提出してください。補助金の交付が決定した後に、耐震診断・耐震改修に着手することが補助要件となります(既に着手されているものは対象外です)。 なお、申請手続きを第三者に委任することもできます。...
-
くらし
地区計画制度 地区計画は、良好な都市環境の形成を図るため、地区ごとの特性に応じて、建築物の建て方に関するルール(建築物の用途、高さ、壁面後退など)を定めた制度です。市では13地区で地区計画を定めています。 地区計画を定めている区域内で、次に示す行為を行う場合は、工事着手の30日前までに届出をしてください。 問合せ:都市計画課 【電話】21-1425【FAX】24-8857
-
くらし
調整給付不足額給付金 対象:令和7年1月1日時点で市内在住かつ令和6年度に実施した調整給付金の支給額に不足が生じる人 ■不足額給付I 令和6年度に実施した調整給付は、令和5年の所得等を基にした推計額で算定しています。このため、令和6年分所得税額が確定したのちに、本来給付すべき額と実際の額との間で差額が生じた人に、不足する額を1万円単位で切り上げて給付します。 対象となりうる例: ・令和5年所得よりも令和6年所得が減少し...
-
イベント
平和資料館からのお知らせ ■平和へのメッセージ展 日時:8月5日(火)~10月26日(日) 場所:ギャラリー ■平和ウィーク 日時:8月2日(土)~15日(金) ※8月4日(月)・12日(火)は休館 ■ひがしまつやま花火大会開催に合わせた展望塔開放 8月23日(土)の花火大会に合わせて、平和資料館の開館時間を延長します。打ち上げ花火を展望塔から観賞できます! 時間:午前9時~午後8時30分(午後6時から整理券を配布) ※花...
-
講座
社会教育講座 ■親子ではじめよう、おうちで未来の「おかね」のはなし 日時:8月27日(水)午前10時~11時30分 場所:高坂市民活動センター 対象:小学4~6年生の児童とその保護者、市内在住・在勤・在学の人 定員:30人(申込順) 内容:これからの「人生100年時代」を生きるこどもたちが自分の将来をしっかりと考え、備えていけるよう金融リテラシーの基礎を親子で楽しみながら学びます。 講師:明治安田生命保険相互会...
-
イベント
ひがしまつやま花火大会 日時:8月23日(土)午後7時打ち上げ開始 ※荒天の場合は24日(日)に延期 場所:都幾川リバーサイドパーク(高坂駅から徒歩約15分) ■第26回ひがしまつやま花火大会 今年も夏の夜空を彩る花火大会が開催されます。 花火大会プログラムは、新聞折り込みのほか、8月上旬に市役所、各市民活動センターなどで配布します。会場へはチケットがないと入場できませんので、チケットをお買い求めのうえご来場ください。 ...
-
くらし
市内の梨直売所 期間:8月~9月 梨直売農園 ※営業日及び時間は収穫量等により異なりますので、事前に各農園にお問い合わせください(作業中等で電話に出られない場合があります)。 交通(東平方面):東松山駅東口から熊谷駅行きバス「東平」下車、マイタウン循環線バス「沢口町」又は「マイタウン入口」下車 問合せ:農政課 【電話】21-1400【FAX】23-7700
-
しごと
自衛官募集案内 ※年齢は令和8年4月1日時点 ※採用説明会や個別相談のほか自衛隊イベント等の案内も行っています。 問合せ:防衛省自衛隊熊谷地域事務所 【電話】048-522-4855
-
くらし
休日当番医/休日・夜間診療/埼玉県AI救急相談/埼玉県救急電話相談 ■休日当番医 ※休日当番医のほかにも、比企地域には日曜日に診察をしている医療機関があります。日曜日に診察している医療機関は、市ホームページで確認してください。 ■休日・夜間診療 事前に電話相談をして受診 ■埼玉県AI救急相談 チャットで気軽に相談 ■埼玉県救急電話相談 小児・大人共通【電話】#7119(又は【電話】048-824-4199) 毎日24時間対応 問合せ:健康推進課 【電話】24-39...
-
健康
若者健診・がん検診等 ■若者健診 対象:市内在住の16~39歳で健診を受ける機会のない人及び生活保護受給者 定員:各日80人 費用等:1,000円 申込み:8月7日(木)から電子申請で申込み ※託児希望者は電子申請不可。電話で希望日、こどもの名前、生年月日などを伝えてください。 ※電子申請での申込みが難しい場合はご連絡ください。 託児:各日15人(生後4か月~3歳児) ■がん検診等 対象・費用等:「令和7年度保健センタ...
-
健康
市民病院・ワンポイントクリニック ■アレルギー性鼻炎について 耳鼻咽喉科医師 西山秀徳(にしやまひでのり) アレルギー性鼻炎は反復性のくしゃみ、鼻漏(水様性鼻汁)、鼻閉(鼻づまり)を3主徴(3つの主な特徴)とします。発症時期によって通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎に分けられ、季節性アレルギー性鼻炎の代表は花粉症です。 全国調査によるとアレルギー性鼻炎の有病率は平成10年から令和元年までの約20年間で著しい増加を認めて...
-
子育て
親子で遊ぼう会 9月 ■保育園 0歳児サークル 日時:2・9・16・30日(火)全4回 時間:午前10時~11時 場所:まつやま保育園 対象:市内在住の0歳児と保護者 定員:親子6組(申込順) 内容:ふれあい遊び、製作、おもちゃ作り、身体測定 申込み:8月4日(月)午前9時30分から電子申請で申込み。なお、電子申請が使えない人は電話で平日午前9時30分~午後4時にまつやま保育園へ。 ■体育館 日時・場所:4日(木)唐子...
-
スポーツ
こちらウォーキングセンターです 市民一人1スポーツ!週に一度はスポーツを! ■ふるさと自然のみちウォーク 都幾川歴史道コース 10km 日時:9月6日(土) 集合:東松山駅改札前 午前8時10分(午前8時24分発下り乗車予定) 受付:つきのわ駅南口 午前8時35分 コース:つきのわ駅-白山神社-浄空院-唐子市民活動センター-青鳥城跡板石塔婆-おため池と虎御石-青鳥小学校-箭弓稲荷神社-東松山駅-ウォーキングセンター(正午到着予定...
-
くらし
図書館だより 【8月の休館日】 25日(月) 【託児サービス】 ・市立 第2・4木曜日午前10時~正午 ・高坂 第1・3木曜日午前10時~正午 【おはなし会】 ・市立 第2・4土曜日午前11時~11時30分 ・高坂 第1・2・4・5土曜日午前11時~11時30分 【ちいさい子むけおはなし会(0~3歳位)】 ・市立 第2水曜日午後2時~3時 【映画会】 ・市立 日時:8月10日(日)午後1時30分から 定員:10...
-
イベント
伝言板 このコーナーは、市民の皆さんから寄せられた情報です。参加するときは内容を確認してください。 ■出かけてみませんか 参加してみませんか ○第17回岩殿とうろう祭り 日時:8月9日(土)午後6時~8時30分 場所:岩殿地区内・岩殿観音境内 内容:岩殿観音参道の両側にとうろうを設置し、道を照らします。また、「番匠一座(ばんじょういちざ)」夢ちんどんの演奏もあります。 問合せ:岩殿とうろう祭り実行委員会 ...
-
くらし
9月の各種相談 ※相談時間は正午~午後1時を除きます。 ※「分室」は市役所本庁舎北側の建物です。 ■行政相談 ・9月12日(金)午前9時~正午 ・分室1階打合せ室 ・国、県、市の仕事 問合せ:人権市民相談課 【電話】21-1414【FAX】23-2236 ■法律相談(弁護士) ・9月4・11・25日(木)午後1時~4時20分 ・分室1階打合せ室 ・要予約で先着8人 ・法律全般 ※調停・訴訟等係争中の事案につい...
-
文化
文芸 ■俳句・短歌・川柳の投稿先 俳句、短歌、川柳、作品中の読みの難しい語には、ふりがなを付け、住所、氏名(ふりがな)を記入し、〒355-8601 松葉町1-1-58 市広報広聴課へ郵送か持参。はがき等一枚に、複数の句や歌を投稿することが可能です。 ※投稿は市内在住者に限ります。 ※作品は、本紙をご覧ください。
-
くらし
ちょっとより道 ■「若狭の局が住んでいた?比丘尼山(びくにやま)・梅(うめ)が谷(やつ)」(大谷) ~比企氏伝承の地を訪ねて(5)~ 大岡地区には「比企の乱後、若狭の局(比企能員(ひきよしかず)の娘で鎌倉二代将軍源頼家(しょうぐんみなもとのよりいえ)の妻妾(さいしょう))が逃げてきてこの地に住んだ」という伝承があります。今回はその中から、伝承の地2か所を紹介します。 まず、1か所目は比丘尼山で、逃げてきた若狭の...
-
子育て
楽しいよ!放課後子ども教室 このコーナーは、市内の小学校で実施している放課後子ども教室の様子を紹介しています。 ■新宿小学校「パステルKids(キッズ)」 パステルKidsでは「安全に過ごすこと」「話を聞くこと」「自分の気持ちを言えること」を3つの大切なこととして日々の活動の中で伝えています。そして「はじめの会」では「ことばとこころ」という詩を読んでいます。 6月の活動では、七夕飾りを作りました。思い思いの願い事を書いた短冊...