広報ひだか 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
ひだかインフォメーションーお知らせ(1)ー ■住民票の写し等の「本人通知制度」事前登録受け付け中 個人の権利侵害を防ぐことを目的とした「本人通知制度」を実施しています。住民票の写し・戸籍謄抄本等を本人の代理人や第三者に交付したときに、事前登録した人に交付したことを通知します。 通知する内容:交付年月日・交付した証明書の種別・通数・交付請求者の種別(代理人、第三者) 登録手続き:本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証等)をお持ち...
-
くらし
ひだかインフォメーションーお知らせ(2)ー ■「もったいない」を「ありがとう」へ フードドライブ(食品寄付)への協力 フードドライブとは、家庭や職場などで余った食品を持ち寄り必要な人に提供することで、食品ロスの解消と食の支援につながる活動です。 集まった食品は、食の支援を必要としている人に対し、個別支援や定期的に開催しているフードパントリーで無償提供するなど有効に活用させていただきます。活動にご協力いただける企業・団体も募集しています。 寄...
-
子育て
教育相談室だより…512 やる気を育てるために 10月は本年度の折り返し点です。子どもたちには、「やる気」を持って学校生活後半を乗り切ってほしいものです。 そこで、『子ども励まし十か条~やる気にさせる親の知恵』(埼玉県家庭教育振興協議会から発行された小冊子)の中から紹介します。 ■第一条自分のことは自分でさせる 何もさせない教育からは、やる気・強い意志・たくましい意志は育たない。 ■第二条目あてを与える、目あてを持たせる やる気は、ある目標に立...
-
くらし
ね・ん・き・んミニ知識 ■国民年金保険料の「社会保険料控除証明書」について 国民年金保険料は、所得税や市民税・県民税の申告において、納付した全額が社会保険料控除の対象になります。 本人の国民年金保険料だけでなく、家族の国民年金保険料を納付した場合も納付した人がその額を合算して控除を受けることができます。 年末調整や確定申告の際に、納付した国民年金保険料について社会保険料控除を受けるためには、一年間に納付した国民年金保険料...
-
しごと
ひだかインフォメーションー募集ー ■入間第二用水土地改良区職員募集 土地改良施設(農業用水路、農業用ため池等)の維持管理・運営に従事する職員を募集します。 管理地域:日高市・飯能市・狭山市・川越市 対象:普通運転免許証取得者で20歳以上24歳以下(令和8年4月1日現在) 人数:1人 申し込み:11月14日(金)までに、履歴書とエントリーシートを郵送(消印有効)または直接(平日のみ)下記へ ※詳しくは、お問い合わせください。 問い合...
-
イベント
ひだかインフォメーションーイベント(1)ー ■シルバー人材センターの入会説明会 市内在住で60歳以上の元気で働く意欲がある会員を募集しています。 入会説明会日時:10月16日、11月20日、12月18日の木曜日午前9時30分から 作業内容:植木作業、除草作業(草刈り・草むしり)、屋内外清掃作業、カート整理作業、事業所内軽作業、施設窓口管理、駐輪場整理など 申し込み(事前予約):電話または直接下記へ 場所・問い合わせ:日高市シルバー人材センタ...
-
イベント
ひだかインフォメーションーイベント(2)ー ■講座 ウオーキングの効果を上げる準備とポイント 6月から開催している「歩こう!健幸測定会」の講座編です。こちらは、測定に参加していない人も参加できます。併せて健康マイスター養成講習を開催します。 期日:10月28日(火) 時間: ・午前の部 午前10時~11時30分 ・午後の部 午後1時~2時30分 ※午前と午後で内容は共通です。 場所:生涯学習センター 対象:18歳以上の市民 人数:各回100...
-
健康
10月の健幸歯科チャレンジ ■ながら食べをしない テレビやスマホに意識が向いたまま食事をすると、食事のペースが遅くなり、口内が酸性に傾く時間も長くなってしまいます。歯が酸にさらされる時間が長くなることは歯の健康に悪影響を及ぼすので、「ながら食べ」をしないようにしましょう。 問い合わせ:保健相談センター健幸のまち推進担当 【電話】042-985-5122
-
文化
10月の市民文化祭 ※詳しくは、各公民館にあるポスターをご覧ください。
-
講座
公民館イベント 申し込み・問い合わせは電話または直接各公民館へ 開催場所は原則各公民館です 健幸ポイント対象事業には、健幸ポイント手帳(お持ちの人)をお持ちください ■高萩公民館 【電話】042-989-2145 ▽スマホ・サポートコーナー スマホを健康に役立ててみませんか?操作方法など講師が親切にアドバイスします。 日時:10月15日(水)・28日(火)午前9時30分~11時30分 対象:どなたでも 講師:株式...
-
文化
ひだかインフォメーションー近隣市イベントー ■令和7年度〔第45回〕入間万燈まつり 入間万燈(まんどう)まつりは、入間市内のいろいろな地域のお祭りを一堂に会し、「一年に一度は市民全員が集まろう」という発想でできたお祭りです。迫力満点の山車やみこし担ぎなどは見応え十分です。ぜひ、ご来場ください。 期日:10月25日(土)、26日(日) 場所:入間市産業文化センター周辺 アクセス:入間市駅南口下車徒歩12分 ※会場は車両通行禁止になります。 ※...
-
講座
11月の地域包括支援センターの教室 ■共通事項 対象:65歳以上の市民 費用・申し込み:無料・不要 ※武蔵台公民館の改修工事に伴い、はつらつ健幸教室は中止となります。日高ロコトレ教室は、高麗公民館で実施します。
-
くらし
市立図書館から ■図書館映画会「金曜シネマ」 上映作品:「旭山動物園物語ペンギンが空をとぶ」(112分) 監督:マキノ雅彦 出演:西田敏行、中村靖日他 日時:10月17日(金)午前10時から 人数・費用:100人(先着順)・無料 申し込み:不要(直接会場へ) ■企画展 児童向け講座「おはなしとあそびのひろば」 おはなし会とあそびのひろばが合体したスペシャル版です。昭和100年にちなみ、自転車紙芝居を中心としたおは...
-
くらし
市民の皆さんのご提案をお聴かせください 提案用紙は市役所、各出張所、高萩北公民館、生涯学習センター、総合福祉センター「高麗の郷」に設置してあるほか、電子申請もできます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
-
子育て
子育て応援!きらきら通信 ■イベントレポート 遊びに来てね 地域子育て支援センター「ぬくぬく」は、一部のイベント日以外利用時間内なら予約不要で利用できます。子育ての困りごとを支援員に相談できたり、ママ同士でお話もできます。お気軽にご利用ください。 ■地域子育て支援センター「くるみ」(日高ふじみだい認定こども園内) 【電話】042-984-3071 利用時間:月曜日~金曜日午前8時45分~午後1時45分(祝日は利用できません...
-
スポーツ
文化体育館「ひだかアリーナ」 ■10月13日(祝)スポーツの日 皆さんに感謝を込めてメインアリーナを無料開放します! 日頃の運動不足を解消したい人 家族や友人と体を動かしたい人 新しいスポーツにチャレンジしたい人 日時:10月13日(祝)午前9時~午後4時 ※混雑時は入場制限を行う場合があります。 費用:無料 持ち物等:動きやすい服装、館内シューズ、ラケット、ボール等必要な道具 ※卓球台、バスケットゴールは用意します。 みんな...
-
くらし
くらしの情報 ■人口(令和7年9月1日現在) 総数:53,852人(-43人) 男:26,756人(-8人 女:)27,096人(-35人) 世帯数:25,425世帯(+14世帯) ( )内は、前月比です。 ■火災・救急(令和7年8月) 火災:1件(13件) 救急:267件(2,073件) ( )内は、令和7年1月からの累計です。 ■休祝日・夜間診療所、歯科診療所 飯能日高消防署内(飯能市小久保291)
-
くらし
無料相談 ※予約が「必要」となっているものは、特別な記載がない場合は常時予約を受け付けています。 ※各相談(かくそうだん)の詳細(しょうさい)な内容(ないよう)は、市(し)ホームページまたは各公共施設(かくこうきょうしせつ)に置(お)いてある「日高市(ひだかし)[市民相談(しみんそうだん)]のご案内(あんない)」をご覧(らん)ください。 ※「For foreigners」Saitama Informatio...
-
子育て
ひだかの魅力再・発・見 今回の「ひだかの魅力再発見」は、「日中韓子ども童話交流2025」に参加し、また昨年度には第70回青少年読書感想文全国コンクールで全国学校図書館協議会長賞を受賞した安藤栄一朗さんをご紹介します。 ■「日中韓子ども童話交流2025」に選ばれ、中国の北京で一週間の国際交流に参加 安藤栄一朗さん(高萩小) ▽分からないが、分かった!それがとっても面白い 本を読んでいる時やテレビを見ている時に分からないこと...
-
その他
編集室 「過去最高の出来」と毎年どこかで耳にします。全力で取り組んでも現状維持ができれば御の字。あそこでああすればよかったなと過ぎ去った光陰を懐かしむ身からすると驚くばかりです。 何か伸びているものはないものかと自分自身を振り返れば、過去最高の腹囲。まだまだ伸び代あったかと現実逃避するもウエストの余裕は、あと一寸。(S)