広報いな 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
町長コラム 清のひとこと 大島清 福山ばらサミットに 参加!! 5月18日に広島県福山市で開催された、第34回ばら制定都市会議、通称「ばらサミット」に参加してまいりました。福山市は、広島県東南部に位置し、県内では2番目に人口が多い市です。鞆の浦や福山城といった日本遺産があり、全国でも有名な市でもあります。市の花は、バラと菊で、特に、バラは市民の生活に深くかかわり、地域や学校、企業が世話をするバラ花壇が400カ所以上あるそうです。また、小学校入学時には、ミニバラ...
-
しごと
一緒に日本一住んでみたいまちを目指しませんか? 職員募集 令和8年4月1日採用の町職員採用試験を行います。 職種・採用予定人員: 一般事務…3名程度 一般事務(障がい者)…1名程度 保育士…1名程度 土木・建築…1名程度 保健師…1名程度 ※職種で受験資格が異なります。詳しくは、町ホームページをご覧ください。 1次試験日:9月21日(日) 試験会場:伊奈町役場 申込み:7月1日(火)~31日(木)に、二次元コード ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 ...
-
その他
祝長寿 満100歳 おめでとうございます これからもお身体を大切に、元気にお過ごしください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
その他
ありがとうございました ♥サトーパーツ株式会社から、各小中学校などに包装資材(箱小サイズ・中サイズ)のご寄附がありました。小中学校などで有効に活用させていただきます。
-
くらし
第27回 参議院議員通常選挙 投票日など詳しくは、町ホームページをご覧ください。 ■投票日当日に投票所に行けない方は、期日前投票へ ※入場券を紛失したり、入場券を持たずに期日前投票所に来た場合でも、選挙人名簿への登録が確認できれば投票することができます。 ・伊奈町役場1階 ・伊奈町パブリックルーム(ウニクス伊奈2階) ・New!ゆめくる2階 ※投票所により、開設期間・時間が異なりますので、ご注意ください。 問合せ:伊奈町選挙管...
-
くらし
国勢調査 2025 ■国勢調査への回答をお願いします。 詳しくは、町ホームページをご覧ください。 国勢調査を装った詐欺や不審な調査にご注意ください。 ・日本に住んでいるすべての人と世帯が対象の最も重要な調査です。 ・かんたん便利なインターネット回答を利用すると所要時間5分~10分です。 ※ひとり暮らしの方の目安。 9月下旬頃から調査書類をお届けします。 ↓ 調査期日:10月1日(水) インターネット回答期間:9月20...
-
その他
新庁舎整備事業 基本設計の内容をご報告します。 まちへひらき、「伊奈の結び目」となる庁舎 ■基本理念 (1)町民サービスの向上を目指した機能性・効率性の高い庁舎 (2)町民を守る防災・防犯拠点機能を備えた庁舎 (3)町民に開かれ、環境に配慮した庁舎 ■基本的な構成 複合化する図書館を建物中心に配置することで、庁舎と図書館が相互連携・課題解決などにつながる構成とします。また、1階には、町民窓口や本・資料を活用したにぎわい拠点「伊奈ギャラリー」を設...
-
その他
令和6年度財政状況を公表します(1) 令和7年3月31日現在の状況をお知らせします。 ※単位未満を四捨五入しています。 ■一般会計歳入歳出予算額は168億7,070万5千円 令和6年度の一般会計当初予算は、154億8,400万円でしたが、予算の追加や変更などの補正により、最終予算額は、168億7,070万5千円となっています。(前年度からの繰越額を含む。) 歳入の状況を見ると、予算現額の89.8%にあたる151億5,224万7千円が収...
-
その他
令和6年度財政状況を公表します(2) ▼国民健康保険特別会計執行状況 ▼中部特定土地区画整理事業特別会計執行状況 ▼介護保険特別会計執行状況 ▼後期高齢者医療特別会計執行状況 ▼水道事業会計執行状況 資本的収入額が資本的支出額に不足する47,980万円は、減債積立金415万円、建設改良積立金7,881万円、当年度分消費税および地方消費税資本的収支調整額3,973万円および過年度分損益勘定留保資金35,711万円で補てんした。 ▼公共下...
-
くらし
マイナ保険証をご利用ください ■マイナ保険証を使うメリット マイナンバーカードを健康保険証として登録・利用することで、いつもの通院でも、その他の場面でもメリットがあります。 ▽より良い医療が可能に 身体の状態やほかの病気の情報に基づいた、より良い医療を受けることができます。 ▽手続きなしで高額な窓口負担が不要に 限度額適用認定証などがなくても、自己負担限度額を超える支払いが免除されます。 ▽確定申告の医療費控除が簡単に マイナ...
-
くらし
介護保険負担限度額認定 施設サービスや短期入所サービスを利用したときの食費・居住費を軽減する制度です。下表の条件に該当する方は、負担限度額認定の対象となりますので、認定を受ける場合は申請をしてください。 ※令和6年度の限度額認定を受けている方には、申請書を後日送付します。 ■居住費・食費の自己負担限度額(1日あたり) ・( )内の金額は、介護老人福祉施設に入所した場合または短期入所生活介護を利用した場合の額です。 ・[ ...
-
くらし
介護サービス利用料負担軽減事業 介護保険で受けられる居宅サービスなどの利用料自己負担額の一部を軽減する事業です。 対象:住民税非課税世帯に属する方(世帯分離している配偶者が課税されている場合は対象外)、預貯金などが単身で1,000万円以下または夫婦で2,000万円以下の方 ※令和6年度の軽減認定を受けている方には、申請書を後日送付します。 ■軽減を受ける場合は助成申請が必要です 介護サービス利用後、サービス利用料の自己負担額軽減...
-
イベント
伊奈町敬老会 米寿・白寿を迎える方、金婚を迎えるご夫婦をご招待して開催します。 招待者: ・米寿を迎える方(昭和13年生まれの方) ・白寿を迎える方(昭和2年生まれの方 ・金婚を迎えるご夫婦(昭和51年中またはそれ以前に婚姻されたご夫婦で、1年以上町に住所を有し、過去に市町村の金婚祝を受けていない方) 日時:9月15日(祝)10時~ 場所:総合センター 申込・問合せ:金婚を迎えるご夫婦は、8月22日(金)までに...
-
子育て
子育て応援 すこやかだより 児童館 児童館に遊びに来るときは、予約はいりません。右記の時間内にお越しください。 7月の休館日:7日(月)・14日(月)・22日(火)・28日(月) ※総合センター夏祭りのため、7月27日(日)休館。 開館時間:9時~17時 ■当日受付(窓口) ▽あかちゃん広場 内容:親子のふれあい遊びや絵本など 日時:7月2日(水)・16日(水)10時30分~ 対象:0歳のこどもと保護者 ▽おあそび広場 内容:親子の...
-
子育て
保育所地域交流会 保育所の園庭で、地域の方が自由に遊ぶことができます。ご希望の方は、直接保育所にお越しください。 ※雨天、気温30度以上の場合は中止。 日時: 南保育所…7月8日(火)10時~11時30分 北保育所…7月15日(火)10時~11時30分 ※8月は実施しません。 対象:町内在住の未就学児と保護者 持ち物・必要なもの:飲み物、着替え、帽子、タオル 問合せ: 南保育所 【電話】722-1855(小室311...
-
子育て
ご利用ください 子育て支援センター ■伊奈町子育て支援センター(北保育所内) 利用日時:月~金・第2土曜日9時~12時、13時~16時(第2土曜日以外の土日祝日休) ※詳しくは、町ホームページをご覧ください。 ▼〈各種相談〉 ▽保育士が、子育てに関する情報提供や相談に応じます。 面接・電話相談:月~金曜日9時~16時 メール相談:二次元コードから受付 ▽相談員が、こどものしつけや生活の相談に応じます。 児童相談:7月11日(金)10...
-
健康
熱中症特別警戒アラート 熱中症特別警戒アラートとは、熱中症による重大な健康被害が発生する恐れがある場合に、危険な暑さへの注意と熱中症予防行動を呼びかけるものです。 県内のすべての観測地点で、暑さ指数(WBGT値)が35以上になる予測が出ると、環境省から前日の14時に発表され、当日の10時に町の防災無線などでお知らせします。 ■熱中症特別警戒アラートが発表されたら ・不要不急の外出を控え、室内でエアコンなどを使用 ・こまめ...
-
健康
まちのクールオアシス 夏季外出時に休憩でき、冷房設備がある一時休息所を上手に活用しましょう。 ■町内公共施設(4カ所) ・伊奈町役場 ・総合センター ・ゆめくる ・図書館 ※民間協力施設の一覧は、町ホームページをご覧ください。 問合せ:健康増進課(保健センター) 【電話】720-5000 「伊奈町保健事業のお知らせ」と併せてご覧ください
-
健康
産後ケア事業 産後間もないお母さんが疲労回復のための休養をとったり、授乳や育児・お子さんの発育について助産師などに相談することができます。助産師の訪問によるアウトリーチ型と委託医療機関へ宿泊をしてケアを受ける短期入所型を実施しています。内容が変更になる場合がありますので、詳しくは、町ホームページをご覧ください。 申込み:健康増進課(保健センター)窓口または電話 問合せ:健康増進課(保健センター) 【電話】720...
-
健康
胃がん検診(胃カメラ) 予約受付中 詳しくは、『広報いな』6月号をご覧ください。 実施期間:7月1日(火)~11月28日(金) 対象:令和8年3月31日現在の年齢が50歳以上のうち偶数年齢の方 ※以降同じように2歳刻みの方が対象となります。 定員:200名(先着順) 費用等:3,500円(医療機関でお支払いください。) 申込み:健康増進課(保健センター)窓口または電話 問合せ:健康増進課(保健センター) 【電話】720-...