広報だん暖たてやま 令和七年4月号

発行号の内容
-
くらし
特集 広報紙市民アンケート結果
■市民によりそう より良い広報を~広報紙市民アンケート結果報告~ 近年、スマートフォン等の普及に伴い、情報収集の手段が多様化しています。 また、原材料の高騰などにより広報紙の印刷にかかる費用が毎年増加するなど、市政情報発信の環境が大きく変化しています。 市では、広報紙の発行及び見直しを検討するために、市民意識調査アンケートを行いました。(調査期間/令和6年11月20日~12月27日) この結果を抜…
-
くらし
大事な税のコト
■固定資産税 納税通知書 4/4(金)発送予定 ◇固定資産価格等の縦覧(無料) 市内に資産を所有する納税者は、「土地価格等縦覧帳簿」「家屋価格等縦覧帳簿」の縦覧で、“自分の資産”と“市内の他資産”との評価額の比較をすることができます。 縦覧期間:4/1(火)~4/30(水)※土日祝日を除く。 必要書類:納税者本人・その代理人であることを確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証、納税通知書、委…
-
くらし
国民健康保険
■就職・退職したら早めに国保の脱退・加入手続きを ・社会保険など国保以外の保険に加入した ・退職により職場の健康保険を脱退した など ▽退職者は注意! 国保の異動手続きは自動的に行われません。 ▽手続きが遅れると… 国保税をまとめて納めたり、職場の健康保険料と国保税を二重で払うことになります。また、医療費の返還が必要となる場合があります。 手続きに必要なもの: 脱退…全員分の資格確認書や資格情報の…
-
くらし
みんなで支える国民年金
令和7年度の保険料:月額17,510円 ■~20歳になったら国民年金~ 学生納付特例制度を利用して 日本国内に住むすべての方は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられていますが、学生には、申請により在学中の保険料の納付が猶予される制度があります。 ▽対象は? 20歳以上の学生(前年所得がおおむね128万円以下) ※大学(大学院)・短大・高等学校・高等専門学校・専修…
-
くらし
年金天引きが始まる、納付書に戻るなど 納付方法の変更通知書 3月末に発送
4月から国保税、介護・後期高齢者医療保険料の納付方法が変更となる皆さんに通知書を送付します。 「特別徴収 開始通知書」 年金天引き始まる 納期:年8回→年6回 納付方法:年金からの自動天引き ・4月、6月、8月…仮徴収 前年の所得が確定するまでは、仮算定した保険料を納付。 ・10月、12月、2月…本徴収 確定後、年間保険料から仮徴収分を差し引いた額を納付。 ↑↓ 「国民健康保険税 特別徴収中止通知…
-
くらし
避難広報
■新生活に向けた防災対策 新しい環境に切り替わるタイミングで、身の回りの防災について再確認しましょう。 ●危険箇所を確認するには? 防災マップで通勤、通学経路が土砂災害警戒区域や浸水想定区域に入っていないか確認する。 ●通勤・通学経路の危険箇所を確認! ▽こんな場所に注意 ・古い・ひび割れたブロック塀自動販売機 地震で倒れる可能性がある。 ・幅の狭い道 建物等が倒壊した場合に通行できない可能性があ…
-
くらし
狂犬病予防集合注射~年に1回必ず打ちましょう~
4月は狂犬病の予防注射とマイクロチップ未装着の犬の登録受付、各種手続きの受付を行います。 ※悪天候等により、中止等となる場合があります。 費用:3,700円 ※昨年から+200円(注射代+注射済票代) ※犬の登録は、別途登録料3,000円が必要です。 ※動物病院で狂犬病予防注射を打った場合には、「注射済証」を環境課まで持参してください。 「注射済票」を交付します。(手数料550円) *那古小学校は…
-
くらし
旅券(パスポート)のオンライン申請がスタート
3/24(月)から市で旅券(パスポート)のオンライン申請の受付を開始します。 ◆オンライン申請のメリット ・戸籍謄本の提出が不要 ・紙の申請より手数料が安く、クレジット決済が可能 ◆オンライン申請ができる方 ・原則、マイナンバーカードをお持ちで、千葉県内に住民登録をしている方 ◆「2025年旅券」の発給 旅券の偽造・変造対策が大幅に強化され、顔写真ページがプラスチック製になる「2025年旅券」が3…
-
くらし
春の全国交通安全運動
4/6(日)~4/15(火) 青だけど 自分の目で見て たしかめて 4/10(木)は交通事故死ゼロを目指す日 入学・入園を迎えるこの時期は、通学中のこどもの交通事故が増加します。 こどもたちに交通社会の一員としての自覚と基本的な交通ルールやマナーを身に付けさせるとともに、運転者の歩行者に対する保護意識をより一層高めるなど、一人ひとりが交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践することにより、交通事故…
-
くらし
館山市消費生活コミュニティリーダーからの「悪質商法にご用心!」
■賃貸契約のトラブルに注意! ▽トラブルを防ぐために… 新生活が始まるこの時期は、引っ越し等に伴う「賃貸物件の入退居トラブル」に注意が必要です。入居時から「いつか退居する時」に備えて慎重に行動しましょう。 ▽ワンポイントアドバイス 1.契約前に、契約書類の記載内容をよく確認する。 2.入居時には、賃貸物件の現在の状況をよく確認し、記録に残す。 3.入居中にトラブルが起きたら、すぐに貸主側に相談する…
-
しごと
農作業標準賃金 -令和7年度-
問合せ:農業委員会事務局 【電話】22-3539
-
くらし
那古船形地区学習等供用施設 若潮ホールの解体始まる
国道127号(富浦IC付近)から海岸部へ直接アクセスできる「都市計画道路船形館山線(船形バイパス)整備事業」に伴い、令和5年10月末をもって閉館した『若潮ホール』について、千葉県による解体工事が始まります。 工事名:旧館山高等技術専門校管理教室棟 外解体工事 請負者:青木総業(株) 鴨川市江見青木86番地-1 工期:令和7年3月中旬~令和8年2月20日(予定) 問合せ: 道路事業について…市都市計…
-
くらし
館山市消防団 詰所(亀ヶ原地区)を新築
亀ヶ原地区を担当する、市消防団第2分団第5部の詰所を新築し、2/15から運用を開始しました。旧詰所は、令和元年房総半島台風の被災や老朽化が著しく、亀ヶ原区の増田納之氏より建て替え用地を無償貸与いただいたことから、耐震性・居住性が確保された詰所が完成しました。 新住所:亀ヶ原602-1 問合せ:危機管理課 【電話】22-3442
-
健康
症状がないからこそ 受けよう“けんしん”
5/13(火)~6/18(水) 総合検診 1.基本健診が無料 全額自己負担の場合10,000円もかかる「基本健診」を無料で受診できます。 2.大腸がん検診も同時に実施 今年も実施! 総合検診で「大腸がん検診」も受けられます。 ◆コミュニティセンターでまとめて受診できる それが総合検診! 健康課イチオシ [基本健診] 国保特定健診 国保フレッシュ健診 後期高齢者健診 健康診査 + [がん検診] 肺が…
-
健康
令和7年度 定期・任意予防接種
~感染症の多くは予防接種で防ぐことができます~ ■19歳以下の定期予防接種(R7.4.1から) 子どもが予防接種を受ける場合には、必ず母子健康手帳と予診票を医療機関に持参しましょう。 ※1 R6.10.1から20価が定期接種化されました。既に15価で接種を開始している方は、引き続き同じワクチンで接種を完了してください。 ※2 接種開始月齢によって、接種回数などが異なります。 ※3 次の対象者で日本…
-
子育て
五・七・五に込めた思い! 親子交通安全 標語コンテスト
児童生徒と保護者の交通安全に対する意識向上を図るため、親子で標語を考える「親子交通安全標語コンテスト」を開催しました。優秀賞以上の作品と入賞者は次のとおりです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:教育総務課 【電話】22-3694
-
子育て
ファミリー学級 食事編
妊娠・出産・育児について学びます パパ友・ママ友つくりませんか? 対象:妊娠5~8か月の妊婦とその家族、離乳食作りを学びたい親子 場所:コミュニティセンター 1階 和室 日時:4/22(火)13:15~16:00 受付13:00~ 定員:12組 内容: (1)妊婦さんと家族の“バランスの良い食生活” (2)離乳食作り (3)減塩食について(みそ汁の塩分測定) (4)妊婦さんや先輩ママとの交流 ※離…
-
くらし
愛のかたち献血
4月 13(日)10:00~12:15、13:30~15:30 イオンタウン館山 24(木)10:00~12:15、13:30~15:30 イオンタウン館山 問合せ:健康課 【電話】23-3113
-
子育て
児童手当 対象や手続きの有無をチェック
■児童手当の多子加算(第3子以降増額)を受けている世帯へ 令和6年10月から児童手当の支給対象年齢は、「18歳到達後最初の年度末(3月31日)まで」となりました。また、多子加算の算定対象となるのは、「受給者が養っている22歳到達後最初の年度末まで」となります。18歳の年度末を迎えた子を4月分以降の手当において多子加算の算定対象とするためには、必ず手続きが必要です。手続きを行わない場合、多子加算の算…
-
子育て
館山市 国民健康保険 出産育児一時金を支給
館山市の国民健康保険に加入している方が出産をした場合、出産育児一時金として「50万円」を支給します。 なお、出産する被保険者が過去に1年以上社会保険に加入していて、退職で国民健康保険に移ってから6か月以内に出産をした場合は、加入していた社会保険から支給を受けられることがあります。 ■直接支払制度を… ・利用する場合 出産育児一時金は産院・医療機関等へ直接支給するため、出産費用の窓口負担が軽減されま…