広報みなみぼうそう 2025年6月号

発行号の内容
-
子育て
令和7年度〔新規〕高等学校等奨学給付金 ◆7月1日より募集開始 南房総市では、今年度から新しく高等学校等奨学給付金の支給を開始します。経済的に困難な家庭の高校生などが安心して教育を受けられるよう、授業料以外の教育費負担を軽減するための奨学給付金制度です。 ◇支給対象 給付金の対象となるのは、下記のすべての条件を満たしている世帯。 ・前年の所得などが生活保護基準額の1・5倍以下であること。 (ただし、生活保護世帯または非課税世帯は除く。)...
-
子育て
今年も継続!2本立て 移住子育て世帯家賃補助金 ◆民間賃貸住宅を利用する移住子育て世帯の家賃を支援します 市内の民間賃貸住宅を利用する転入子育て世帯を対象に、家賃の一部を支援します。 ◇対象者 他の市区町村(館山市、鴨川市および鋸南町を除く)から本市に転入し、中学3年生以下の者とその父または母が同居している世帯、かつ次の(1)から(3)の要件のすべてを満たす世帯が対象となります。 (1)本市に定住することを目的に転入し、本事業の補助対象となる民...
-
くらし
結婚新生活支援補助金 ◆新婚生活を応援します これから夫婦として新生活をスタートさせようとする世帯を対象に、結婚に伴う新婚生活のスタートアップに係る費用の支援を行います。 ◇対象者 次の(1)~(3)の要件のすべてを満たす世帯が対象となります。 (1)令和7年1月1日から令和8年2月28日までに入籍した世帯 (2)夫婦の年齢が婚姻日時点でともに39歳以下 (3)夫婦の所得の合計が500万円未満 ※その他、市民税の滞納が...
-
くらし
市民に5,000円分を配付 がんばる地域応援クーポン券 市では、エネルギー価格や食料品価格などの物価高騰などにより、落ち込んだ地域経済の活性化を図るため、多くの市民で地元事業者を応援することを目的として市民に「がんばる地域応援クーポン券」を配付します。 配付対象:令和7年6月30日時点で住民登録がある人。ただし、南房総市物価高騰対応住民税均等割非課税世帯支援給付金給付事業(低所得世帯支援枠)による給付金の支給対象世帯主および同一の世帯員並びに受給世帯主...
-
しごと
要件を緩和しました! 帰農者等支援事業補助金 新たに農業を始める定年者退職者などの就農を推進するため、農業用の機械や設備などの取得費を補助金で支援する本制度の要件を見直し(緩和)ました。 ◆緩和した対象者の要件 旧:交付申請時に、本人または世帯員などが市内に農地を10a以上所有または貸借していること (今後、所有または賃借が確実に見込まれる者を含む) ↓ 新:交付申請時に、本人または世帯員などが市内に農地を5a以上所有または貸借していること ...
-
くらし
水稲空中防除を実施します 水稲の病気や害虫の発生を予防するため、無人ヘリコプターによる水稲空中防除を行います。散布中は、付近に近づかないようお願いします。 ◆日程 7月9日(水) 三芳地区 7月10日(木) 富山地区 7月11日(金) 富浦地区・千倉地区 7月14日(月) 富山地区 7月17日(木) 丸山地区・和田地区 7月18日(金) 丸山地区・白浜地区 ※丸山地区白子の一部(千歳駅の裏側)は千倉地区の日程で行います。 ...
-
くらし
国民健康保険税納税通知書・後期高齢者医療保険料額決定通知書を送付します 7月中旬に送付します。第1期の納期限は7月31日(木)です。納期内の納付をお願いします。 ◆令和7年度国民健康保険税 ◇国民健康保険税率 県から示された標準保険税率を参考に税率の検討を行った結果、令和7年度の国民健康保険税率は据え置くこととしました。 ◇課税限度額の引き上げ 基礎賦課(医療保険)分の課税限度額が65万円から66万円に、後期高齢者支援分の課税限度額が24万円から26万円に引き上げられ...
-
健康
国保・後期高齢者医療 短期人間ドック受診費用を助成します 健康保持増進を目的として、短期人間ドックの検査費用に対する助成を行います。 受診者本人が、短期人間ドックの検査を希望する検査医療機関に予約し、検査日の2週間前までに短期人間ドック利用申請書を提出してください(短期人間ドック受診後の申請は受け付けられません)。 助成額は、検査費用の7割(上限は3万円)です。 短期人間ドックの受診後は、請求書に領収書、検査結果、必要書類を添付し提出してください。 申請...
-
子育て
児童手当制度のご案内 趣旨:児童を養育している人に手当を支給することにより、家庭における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな育ちを応援することを目的にしています。 支給対象:南房総市に住所を有し、高校生年代(18歳誕生日後の最初の3月31日まで)までの児童を養育している人。 支給額: ・3歳未満 第1子・2子…1万5千円 第3子以降…3万円 ・3歳以上 第1子・2子…1万円 第3子以降…3万円 ...
-
その他
今月の表紙 ◆富山学園6年生を対象に租税教室を開催しました DVD視聴により税金のない世界を体験したあと、児童がこれからの生活の中で、どのような税金と関わっていくのかを紹介することで、「なぜ税金は必要なのか」や「主な税金の種類と仕組み」を理解してもらいました。また、自分たちが納めた税金の使い道は選挙で選ばれた国民の代表が決めていることを説明し、納税の大切さや選挙に参加する重要性を理解してもらいました。
-
くらし
木造住宅の耐震化 あなたの住宅は大丈夫ですか? 大震災に備えて木造住宅の耐震化を! ◆知っていましたか? 令和6年1月に発生した能登半島地震において大破、倒壊・崩壊した木造住宅の多くが平成12年より前に建てられたものでした。 本市では、地震による建物倒壊や人的被害を少なくするため、平成12年5月31日以前に着工された木造の一戸建てまたは併用住宅の耐震化に要する費用の一部を助成しています。補助を受ける場合は、条件がありますので、申請方法など、詳し...
-
くらし
市営住宅入居者募集 募集住宅: ・千田黒潮団地(千倉地区)2戸(木造2階建て・2DK) ・吹代団地(丸山地区)2戸(木造2階建て・メゾネット・3DK) ・南三原団地(和田地区)3戸(鉄筋コンクリート3階建て・3DK) 入居時期:令和7年8月下旬以降 家賃:入居する世帯員の収入により決定します。 入居資格: ・市内に住所または勤務地があること ・現に同居し、または同居しようとする親族がいること ・現在、住宅に困っている...
-
くらし
市民提案型まちづくりチャレンジ事業~多彩な活動の9団体を採択~ 自主的、自発的に公益的な活動に取り組んでいる市民活動団体を応援する「市民提案型まちづくりチャレンジ事業」のチャレンジコースに提案した団体の公開審査会を、4月19日(土)、とみうら元気倶楽部を会場に実施しました。今年度は「はじめの一歩コース(上限5万円)」は応募団体なし「、チャレンジコース(上限30万円)」に9団体が採択されました。採択された団体と提案事業の概要を紹介します。 ◆チャレンジコース(上...
-
くらし
~65歳以上の人へ~介護保険料のお知らせ 65歳以上の人の介護保険料は、市の介護サービス費用がまかなえるよう算出された「基準額」をもとに、所得に応じて段階的に決められています。 令和7年度の介護保険料は本紙次ページのとおりです。 令和6年の老齢基礎年金(満額)の支給額が80万9千円となったため、介護保険料の第1段階、第2段階、第4段階および第5段階の算定基準となる合計所得金額が80万円から80万9千円に見直されました。なお、介護保険料軽減...
-
くらし
貯水槽水道の適切な管理をお願いします マンションやビル、大型店舗などで、貯水槽水道をお使いの場合、受水槽以降の設備・水質の管理は、建物の所有者または管理者が行うことになっています。 安全でおいしい水道水を水道事業者がお届けしても、受水槽が汚れていると安心して水道水を飲んでいただくことができません。 なかでも、受水槽の有効容量が10立方メートル以下の小規模貯水槽水道は、水道法の規制を受けないため、管理が不適切なものが見受けられます。 受...
-
健康
健康だより 【6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です】 ◆令和7年度の標語『歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり』 歯を失う原因のほとんどがむし歯と歯周病です。歯周病は歯周病菌に感染して、歯肉などの歯を支える組織が破壊される病気です。歯肉の炎症から始まり、歯の土台となる骨まで破壊され、最終的には歯が抜けてしまいます。歯は適切な管理で一生使うことができる大切な器官です。いつまでも自分の歯でおいしく食べ、元気...
-
くらし
エコ☆ニュース No.186 ■ペットボトルキャップ回収運動 令和6年度は2,742kg回収しました ペットボトルキャップの回収にご協力いただきありがとうございます。 皆様のご協力により、ごみの減量やごみ処理にかかる費用の節約などに繋がっています。 また回収業者を通じて、リサイクルメーカーへの売却益の一部が「ワクチン寄贈団体」に寄付され、途上国へワクチンが贈られています。 ○お願い ・飲料のペットボトルキャップのみ回収していま...
-
くらし
6月は「動物の正しい飼い方推進月間」です 千葉県動物愛護センターおよび同東葛飾支所では、「犬の正しい飼い方・しつけ方教室」を定期的に開催しています。 また、学校の授業や地元の勉強会などに講師を派遣して、動物愛護、犬・猫の正しい飼い方、犬のしつけ方および動物由来感染症などに関する講演をおこなっています。 動物は次のことに注意して適切に飼いましょう。 ◆災害時に備え、飼い主の明示(迷子札やマイクロチップの装着など)を行うとともに動物と同行避難...
-
くらし
情報公開制度・個人情報保護制度 運用状況 ◆情報公開制度 市民参加型の市政を進めるための制度です。 市民からの請求に応じて、市が保有する文書を原則公開します。 ◆個人情報保護制度 市民の権利と利益を保護するための制度です。 市が保有する個人情報(本人の情報に限る)について、見たり、誤りを訂正したりする権利を保障します。 ◆行政資料公開コーナー 市役所本館1階に、行政資料公開コーナーを設置しています。 市の計画、刊行物、資料、県報、町史、辞...
-
くらし
パブリックコメント制度とは 市政などの方針を決定する前に、案件を市民に公表し、一定の期間、意見や要望を募集する制度です。 募集期間中に、ホームページなどで公表しますので、意見をお寄せください。令和7年度にパブリックコメントとして意見を募集する予定の案件は、次のとおりです。 ・南房総市空家等の適切な管理の推進に関する条例(案) 増加が予想される空家などに対して適正な管理を促進していくため、市の空家等対策の推進に関し必要な事項を...
- 1/2
- 1
- 2