広報いすみ 令和7年3月号

発行号の内容
-
イベント
CITY TOPICS いすみのわだい(1)
■いすみ市制施行20周年記念ロゴマーク決定!! いすみ市は、令和7年12月5日に市制施行20周年を迎えます。20周年の節目を祝う機運を醸成するため、ロゴマークを募集したところ魅力的な84作品の応募がありました。その中から最優秀賞1点が決定しました。今後、記念事業のPRなど様々な場面で活用していきます。 最優秀賞受賞者:片野善次郎さん(大阪市) 作品の説明:いすみ市章をヒントに、市制20周年を迎えた…
-
くらし
5月より日曜開庁日を月2回に変更します
開庁日時:毎月第2・第4日曜日 8時30分~12時 開庁場所:大原庁舎1階 市民課窓口 取扱業務: ・住民票・戸籍謄抄本などの発行 ※広域交付(いすみ市以外の住民票・戸籍証明書交付)はできません。 ・印鑑登録・証明書の発行 ・マイナンバーカードの交付・更新・暗証番号の再設定など(要予約) ・旅券(パスポート)の交付 ※転入・転出などの住民異動が伴う業務、国民健康保険の資格取得・喪失など記録を更新す…
-
くらし
化学合成農薬・化学肥料不使用の野菜「いすみそだち」を生産・販売しませんか?
食の安全・安心や環境保全などに対して消費者の関心が高まっていることから、市では、化学合成農薬・化学肥料を使用せず、販売目的に市内で栽培される野菜を「いすみそだち」として認証しています。 認証された野菜は、スーパーや直売所などで「いすみそだち」のロゴマークを表示して販売することができます。市内生産者で関心のある方は、ご相談ください。 ■「いすみそだち」の認証要件 ・地域由来の資源(堆肥や緑肥など)を…
-
イベント
「第5回ONSEN・ガストロノミーウォーキングin美食の街いすみ」
■「第5回ONSEN・ガストロノミーウォーキングin美食の街いすみ」開催にご協力をお願いします 本紙掲載のコースを車両で通行する際は、歩行者に十分ご注意ください。 日時:3月23日(日) 10時~16時 ウォーキングエリア:岬地区(椎木、中原、和泉、江場土) ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ先:いすみ市ガストロノミーウォーク実行委員会事務局(水産商工観光課内) 【電話】62-1119
-
くらし
毎年、狂犬病予防注射を接種しましょう
犬を飼っている方には、一生に一度の登録、毎年1回の狂犬病予防注射の接種、鑑札・注射済票の装着が、狂犬病予防法により義務付けられています。 市では、4月4日(金)、7日(月)、10日(木)に集合注射を実施します。詳細は、市のホームページや回覧文書等でご確認ください。登録済みの犬の飼い主の方には、3月中に日程表と問診票を送付します。未登録の方や転入された方は、事前に下記問合せ先で登録・登録変更の手続き…
-
くらし
ごみはルールを守って出しましょう!
■〔一般家庭のごみ〕朝8時までにごみステーションへ! ごみの種類によって収集時間が違う場合がありますが、適正な収集を行うため、必ず午前8時までにごみステーションへ出してください。 ■〔事業系ごみ〕事業ごみはごみステーションに出せません 商店やスーパー、飲食店、会社等の事業所や工場などから事業活動に伴って発生するすべての「ごみ」は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により自らの責任において「自己処…
-
くらし
便利で安心!口座振替での納付をぜひご利用ください
市税の口座振替のお申込は、次の指定金融機関にお願いします。 ・千葉銀行 ・千葉興業銀行 ・京葉銀行 ・銚子信用金庫 ・房総信用組合 ・いすみ農業協同組合 ・東日本信用漁業協同組合連合会 ・ゆうちょ銀行 問合せ先:大原庁舎(1階) 税務課 収納・滞納整理班 【電話】62-1294
-
くらし
春の全国火災予防運動『守りたい・未来があるから・火の用心』
■火災から尊い生命を守ろう! 3月1日(土)から3月7日(金)まで「春の全国火災予防運動」が実施されます。 消防本部では、住宅火災を防ぐポイントを作成し、火災予防を呼びかけています。 ▽たばこによる火災を防ぐポイント □寝たばこは絶対にしない □喫煙したままのうたた寝に注意する □吸い殻を灰皿にためない □吸い殻は水で完全に消してから捨てる □火種を落とさないように喫煙する ▽ストーブによる火災を…
-
くらし
災害発生時の心得~むやみに移動を開始せず、落ち着いた行動を~
大規模な災害が発生すると、公共交通機関が運行を停止し、帰宅が困難になることが予想されます。 多くの人が一斉に帰宅を始めると、火災や建物からの落下物などにより負傷する恐れがあり危険であるほか、救助・救急活動の妨げとなります。 ■むやみに移動を開始しない ・身の安全を確保し、職場や集客施設等の安全な場所にとどまろう。 ・災害用伝言サービスにより、家族の安否などを確かめよう。 ・交通情報や被害情報などを…
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ
■社会保険等の資格を喪失したら、マイナ保険証をお持ちでも国民健康保険への加入が必要です 社会保険等について、退職したときや退職後の任意継続期間が満了となったとき、家族の被扶養者でなくなったときは、その資格を喪失するため、国民健康保険への加入が必要です。マイナ保険証をお持ちの場合でも手続きが必要です。お近くの庁舎で手続きをお願いします。 国民健康保険の加入日は、社会保険等の資格を喪失した日に準じるた…
-
くらし
ハイ!!国民年金です 学生納付特例制度をご存知ですか
■学生納付特例制度 学生の方(本人の前年の所得が128万円以下)が、申請により保険料の納付が猶予される制度です。 ■猶予期間の取扱い ・病気や万一の事故などにより、障害が残ってしまった場合、障害の程度により年金を受け取ることができます。 ・年金を受け取るために必要な「資格期間」に反映されますが、「年金額」には反映しません。(10年以内にその期間の保険料を納めれば、年金額にも反映します。) ■申請に…
-
くらし
いすみ市地域おこし協力隊通信 Vol.80
■新入隊員紹介 はじめまして。船橋市出身の中村公彦です。事務機メーカー、コンサルティング会社、家電メーカーの技術者を経て、流通小売グループでサプライチェーンマネジメント、商圏調査、立地調査に携わって参りました。 いすみ市とは、3町合併前から、友人たちと定期的にツーリングで立ち寄るなどのご縁がありました。 私のこれまでの経験や知見を活かし、水産・商工・観光政策を基軸に、DMOでの観光地域づくり事業等…
-
くらし
3月の各種相談
-
くらし
預けて安心!自筆証書遺言書保管制度
あなたの書いた大切な遺言書を法務局でお預かりします。 遺言書を法務局に預けることで、遺言書が発見されなかったり、書き換えられたりするといったトラブルを防ぐことができます。 詳しくは、法務省ホームページをご覧いただくか、下記問合せ先にご相談ください。 問合せ先:千葉地方法務局茂原支局 【電話】0475-24-2188
-
くらし
パブリックコメントの実施結果
いただいたご意見及び市の考え方は次のとおりです。 貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございました。 ご意見等:小学生が週末や長期休みに遊べる場所がいすみ市はあまりないと感じるので、野外はアスレチックや大型施設のある公園やプール、室内であればトランポリンや体育館遊び、ボードゲームなど友達と過ごせる場所があるとありがたいです。 市の考え方:大規模な遊具を配置した公園は、現在古沢公園がありますが、屋…
-
くらし
CITY TOPICS いすみのわだい(2)
■令和6年度いすみ市表彰式(教育奨励表彰) 本年度の教育奨励表彰として、下記の方々を表彰しました。(敬称略) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■株式会社伊藤園様から寄附をいただきました 子育て支援の取組に活用してほしいと、株式会社伊藤園様から小中学校へ車いす、また乳幼児健康診査で使用する身長体重計やフードモデルの寄附をいただきました。 寄附いただいた備品については、学校や母子保健事業で有効に活用さ…
-
くらし
ひとこと(205)
■笑顔で暮らせるいすみ市に いすみ市長 太田洋 コロナ感染症が落ち着き日常に戻りつつありますが、世界は戦争、自国第一主義の波が押し寄せ、平和という言葉が大きな意味を持つ時代になりました。今年、太平洋戦争終戦から80年を迎えます。平和はごく当たり前のことで多くの人が疑うことなく、平和はいつもあるものと思っていました。しかし、ウクライナとロシアの戦争をはじめ世界各地で紛争が勃発し、多くの人が命を失って…
-
子育て
ありがとう布施小学校 令和7年3月150年の歴史に幕
布施小学校は、1874年(明治7年)1月、公立上布施小学校を真常寺に仮設したのが始まりです。1947年(昭和2222年)には布施村立布施小学校、1955年(昭和3030年)には町村合併により布施学校組合立布施小学校と改称しました。現在いすみ市と御宿町にまたがる県内唯一の組合立の学校です。創立以来2,800名を超える卒業生を輩出してまいりましたが、今年度末150年の歴史に幕を下ろします。 ■家庭・地…
-
くらし
ひとりで悩んでいませんか?3月は「自殺対策強化月間」です
千葉県では、現在1年間に約1,000人の方が自らの命を絶っています。 例年3月は進学や就職などで生活環境が大きく変動することが多い時期ということもあり、年間月別自殺者数が多くなる傾向にあります。そのため、国では毎年3月を「自殺対策強化月間」として、全国的に自殺予防のための取り組みを行っています。 市や県では様々な悩みを持った方の相談に応じるために、各種の相談窓口が開設されています。一人で悩みを抱え…
-
健康
保健センター3月のお知らせ
名称:個別健康相談 ※要予約 内容:赤ちゃんから高齢者まで保健師・栄養士が電話で相談対応します 料金:無料 場所・日程:大原保健センター 19日(水) 9時30分~ 申込・問合せ先:大原庁舎(大原保健センター内) 健康高齢者支援課 健康づくり班 【電話】62-1162