広報おうめ 令和7年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
9月・10月は行政相談月間 行政全般について、「説明に納得できない」、「処理が間違っている」などの苦情や要望を受け付けています。 「行政苦情110番」(総務省行政相談センターきくみみ東京) 【電話】0570-090110 【FAX】03-5331-1761 問合せ:市民安全課市民相談係
-
くらし
敷地内の雨水を道路に排出しないでください 敷地内の雨水が道路に排出されると、道路の冠水や、河川へ流入し、いっ水の一因になります。また、車乗り入れのための段差解消ブロック等は、道路の排水機能を損ね、冠水が発生しやすくなります。 今一度、自宅等の周りを確認してください。 問合せ:都市整備部管理課施設管理係
-
くらし
違法な不用品回収業者にご注意! 家庭から出る不用品は、違法な不用品回収業者を利用すると、不適正に処理された状態で海外へ輸出や不法投棄される恐れがあります。チラシや軽トラック等で「家庭の不用品を無料回収します」と宣伝する業者に注意してください。 適正な処理方法は、市ホームページをご覧ください。 問合せ:清掃リサイクル課清掃係
-
その他
お詫びと訂正 広報おうめ8月15日号3面「JICA海外協力隊員 城市芽衣さん表敬訪問」の記事タイトルおよび文中の氏名に誤りがありました。「城市芽衣さん」としましたが、正しくは「城市芽以さん」です。お詫びして訂正します。 問合せ:秘書広報課秘書係
-
くらし
市役所2階喫茶コーナー営業再開 4月以降休業していた、市役所2階喫茶コーナー「カフェだんだん」は、8月20日より営業を再開しました。 当面の間、週3日で、曜日ごとに市内の就労継続支援B型事業所が喫茶コーナーを担当して営業します。 営業日時:水~金曜日 午前11時~午後2時頃 内容:飲み物(主にコーヒー)、弁当・軽食の販売(日替わり) 問合せ:障がい者福祉課庶務係
-
しごと
工場・指定作業場の設置・変更届出 工場や指定作業場を設置する場合、届け出内容に変更がある場合や廃止する場合には、条例に基づく届け出が必要になります。 届け出の様式は、市ホームページをご覧ください。 問合せ:環境政策課環境対策係
-
くらし
海外へ転出、海外から転入の方へ「国民年金の手続きをお忘れなく」 ■海外へ転出する方 国民年金第1号被保険者の方が海外転出すると加入義務がなくなり、年金保険料を納める必要がなくなります。ただし、将来受け取る年金を満額支給に近づけたい日本国籍の方は任意加入ができます。 ※加入の際は国内協力者が必要です。 ■海外から転入の方 厚生年金加入中の方以外は国民年金1号加入が必要です。また、任意加入中の方は1号への切り換えが必要となります。 ※外国の年金制度に加入中に一時帰...
-
くらし
国民健康保険「資格確認書・資格情報のお知らせ」をお送りします 現在使用している青梅市国民健康保険証(クリーム色)の有効期限は9月30日までです。 ■送付されるものと送付方法 ※9月中旬送付予定 ・マイナ保険証(健康保険証利用登録済のマイナンバーカード)をお持ちの方…「資格情報のお知らせ」を普通郵便で送付します。 ・マイナ保険証をお持ちでない方…「資格確認書」を簡易書留郵便で送付します。 ※マイナ保険証の利用登録状況は7月31日時点の情報で判定します。8月以降...
-
講座
高齢者スマートフォン講習会 約5か月間無償(通話・通信料込み)で貸与 スマートフォンの持ち方や電源の入れ方、写真・動画撮影方法、スマートフォンを使った健康管理、電子申請方法など講習会で楽しく学べます。分からないことを相談できる専用のサポート窓口も設置し、手厚くサポートします。 会場:福祉センター第4集会室 ほか 対象:次のすべてに該当する方 ・令和8年3月31日時点で65歳以上の市民 ・講習会(下表参照・全5回)および返却会に参加できる 定員:各グループ10人(合計...
-
健康
東京都自殺対策強化月間 ひとりで悩んでいませんか? 生きているのがつらいときなど、相談できる窓口があります。相談窓口は「ここナビ東京(2次元コード参照)」からも検索が可能です。 ※2次元コードは本紙6面をご覧ください。 ■自分や大切な人のこころの不調に気づいたときにできること 学生の皆さんへ、「自殺リスクから自分や大切な人を守るために知ってもらいたいこと」をまとめた短い動画を、都ホームページで公開しています。 ■「こころ...
-
講座
地域包括ケアシステム連携事業 住民向け講演会「仕事や育児と両立できる共倒れしない介護」 ■西多摩地域広域行政圏協議会主催 地域包括ケアシステム連携事業 住民向け講演会「仕事や育児と両立できる共倒れしない介護」 西多摩地域8市町村(青梅市、福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町)は、在宅医療介護に関する普及啓発のため、在宅介護に関する無料の講演会を開催します。ぜひこの機会にご参加ください。 日時:11月30日(日) 午後2時から(1時30分開場) 会場:福生市民...
-
健康
健康コラム128 ■健康寿命日本一のまち、青梅へ 新町クリニック院長・青梅市医師会会長 神應知道 現在、私は「つながる医師会、見える活動、多職種と支え合うワンチームの医の力-地域で目指す健康寿命日本一への道!」というスローガンを掲げ、新たな一歩を踏み出しました。青梅市は少子高齢化をはじめ、今後さまざまな課題に直面する地域です。だからこそ、「今からの行動変容」が本当に大切です。 私たち医師会だけでは決して成し遂げられ...
-
講座
自立センター福祉公開講座「ビーズアクセサリー」 簡単なビーズアクセサリーを楽しく作ります。 日時:9月17日(水) 午後1時30分~3時30分 会場:市自立センター 対象:市民 講師:旧ジャパンビーズクラフト協会認定講師 明田川冬子氏 定員:先着12人(8月20日に参加した方は参加不可) 申し込み:電話で市自立センターへ ※留守番電話への申し込み不可 問合せ: ・市自立センター【電話】32-1631 ・市障がい者福祉課庶務係
-
健康
休日トレーニング「美しい姿勢でウォーキング」 日時:9月27日(土) 午前9時40分~11時40分 会場:住友金属鉱山アリーナ青梅 対象:当日64歳以下の市民 内容:ウォーキング、ストレッチなど 講師:健康運動指導士 田中一葉氏 定員:先着40人(予約制) 服装・持ち物:ヨガマットまたはバスタオル、室内用運動靴、飲み物、健康手帳(お持ちの方)、運動できる服装 申し込み:専用フォーム(2次元コード)から ※2次元コードは本紙6面をご覧ください。...
-
健康
健診結果の活かし方講座 日時:9月30日(火) 午後1時30分~3時 会場:健康センター 対象:市特定健康診査・後期高齢者医療健康診査を受診した方 内容:健診結果を活用し、メタボリックシンドロームを改善し生活習慣病を予防するための食事や運動などについて管理栄養士がお話しします。 定員:先着15人(予約制) 持ち物:健康診査結果票、筆記用具 申し込み:申し込みフォーム(2次元コード)または【電話】23-2191で健康センタ...
-
健康
「健康増進普及月間」および「食生活改善普及運動月間」 9月は健康づくりについて見直す時期です。~健康寿命の延伸~を目指して、運動、食事、睡眠などの生活習慣を見直してみましょう。特に食事は「おいしく、バランスよく」を目指しましょう。 以下の日程で健康づくりに関するパネル展示およびリーフレット配架を行っています。 日程:9月1日(月)~30日(火) 会場:市役所1階ロビー 問合せ:健康センター 【電話】23-2191
-
講座
市民後見人養成講座 市では、地域共生社会の実現に向け、判断能力が不十分な高齢者や障がいのある方々が、地域の中でその人らしく安心して暮らし続けられるよう、成年後見制度を支える人材として市民後見人を養成します。 本講座では、制度の理解のみならず、権利擁護や意思決定支援に関する知識と実践的な対応力を養い、社会貢献の意欲を持つ地域住民が、市民後見人として活動できることを目指します。 会場:福祉センター第1〜3集会室 対象:市...
-
健康
骨密度検診を実施します 日程:11月17日(月) 会場:健康センター 対象:令和8年4月1日時点で18歳以上の女性市民で次に該当しない方 ・骨粗しょう症と診断を受け現在治療中および経過観察中 ・妊娠中もしくは妊娠の可能性がある ・自力で階段の上り下りが困難 内容: (1)DXA法(エックス線)による骨量測定 (2)骨粗しょう症に関する説明・指導 費用:200円(当日支払い) ※生活保護受給者は免除制度があるので、受診日に...
-
健康
認知症に関連するイベントを開催「認知症月間」 ■いきいき・げんき・オレンジパネル展 期間:9月16日(火)〜26日(金) 場所:市役所1階ロビー ■認知症カフェ うめカフェ 日時:9月9日(火) 午後1時30分〜3時 場所:市役所2階喫茶スペース 持ち物:飲み物 申し込み:8日までに電話または直接高齢者支援課包括支援係へ ■認知症サポーター養成講座 認知症の人や家族の支援を行う認知症サポーターになりませんか? 日時:9月17日(水) 午後2時...
-
講座
介護予防リーダー養成講座 介護予防に関する知識等を身につけ、地域の健康づくりのためにボランティアとして活動する方を養成します。 日時:10月8日~11月19日の水曜日 午後2時~4時(全7回) ※第6回は11月6日~18日の期間で1回 会場:福祉センター第1〜3集会室 対象:市民(講座修了後、地域で介護予防活動ができ、原則として全回参加できる方) ※医師から運動制限を受けている方、介護施設等の職員のスキルアップを目的とする...