広報はちじょう 2025年4月号

発行号の内容
-
健康
毎年4月2日から8日は「発達障害啓発週間」です
■発達障害啓発週間とは ・平成19年12月の国連総会において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、全世界の人々に自閉症について理解してもらう取組が行われています。 ・日本では、4月2日から8日の1週間を、自閉症をはじめとする発達障がいを多くの人たちに広く知ってもらうため、発達障害啓発週間としています。 ・この機会に、障がいの有無に関わらず、一人ひとりの違いを認め、支えあえる社…
-
くらし
令和7年春の全国交通安全運動 4月6日(日)~15日(火)
4月6日(日)~15日(火)までの10日間、春の全国交通安全運動が行われます。交通安全運動が実り多きものとなるよう、飲酒運転をはじめとした悪質交通違反の取締りを引き続き強化してまいります。皆さんのご協力をお願いします。 ■警察車両による出動式の開催 4月6日(日)午前9時から、八丈島警察署玄関前において、白バイおよびパトカー(雨天時はパトカーのみ)による出動式を開催します。多数のご参加をお待ちして…
-
くらし
権利を守る成年後見制度
■成年後見制度とは? 認知症、知的障がい、精神障がい、発達障がいなどによって物事を判断する能力が十分ではない方について、ご本人の権利を守る援助者を選ぶことで、ご本人を法律的に支援する制度です。 成年後見制度には法定後見制度と任意後見制度があります。 ▽法定後見制度 ご本人の判断能力が不十分になった後、家庭裁判所によって、成年後見人などが選ばれる制度です。ご本人の判断能力に応じて、「補助」「保佐」「…
-
スポーツ
八丈町コミュニティセンター主催 第13回ボウリング大会結果
2月16日、八丈町コミュニティセンター主催第13回ボウリング大会を開催しました。 幅広い年代の方々、49名にご参加いただきました!たくさんのご参加ありがとうございました。 今後もたくさんの皆さんのご利用をお待ちしています。 ■大会結果 一覧については本紙をご参照ください
-
健康
がん患者ウィッグ等購入費助成事業
がん治療による外見の変化をカバーするために必要な補整具の購入費の一部を助成し、がん患者の就労継続などの社会生活を支援します。 ■助成対象者(八丈町に住所があり、次のいずれにも該当する方) ・がんと診断され、その治療を行っていること ・がん治療に伴う脱毛、乳房の切除などにより、補整具が必要となっていること ■助成対象品(令和7年4月1日~令和8年3月31日までに購入したもの) ・ウィッグ(かつら) …
-
文化
第1回ロべのパームクラフト制作 地域の力を編み込む~ロベの葉が生まれ変わる瞬間~
■八丈島の誇り、ロベ。 「このままだと切葉出荷をする人なんてほとんどいなくなっちゃう?」「自分が付加価値をつけられるとしたら何だろう?」そんな思いから、ロベの切葉を使ったパームクラフト(編み細工)に取り組む方がいます。産業祭でご覧になった方も多いかも知れません。今回は末吉の沖山昭子さん、村山奈津子さんにお話をお伺いしました。 ■きっかけ~消えゆく伝統に新たな息吹を~ 冒頭のような危機感をばくぜんと…
-
くらし
税のお知らせ
■固定資産税(土地・家屋)の縦覧・閲覧 ご自身の固定資産と比較できるように、他の土地や家屋(土地のみをお持ちの方は土地、家屋のみをお持ちの方は家屋)の価格(評価額)をみることができます。 ▽縦覧できる方 課税台帳の証明(税額は記載されません)の申請をすることができます。 ▽証明を申請できる方 手数料: ・証明書…同一所有者で土地3筆または家屋3棟まで300円(4筆(棟)以降1筆(棟)追加につき10…
-
くらし
国民年金
■令和7年度の国民年金保険料額は17,510円です ▽国民年金保険料*納付額比較(令和7年4月時点) ※令和8年度の国民年金保険料額は、17,920円です。 ※一部免除(一部納付)の方の口座振替は「毎月納付(翌月末振替)」のご利用となります。 ※クレジットカード納付では、早割:(当月末振替の口座振替)は適用されません。また、クレジット納付による6か月前納・1年前納・2年前納の割引額は、納付書による…
-
くらし
国保だより
■医療費適正化について 皆さんが病気やけがをして保険医療機関で診察を受けた場合、窓口で支払う料金は医療費の1~3割で、残りを国民健康保険(皆さんが収める国保税など)で負担しています。 国保の財政は医療費の増加により厳しい状況になっています。医療費が増加し続けると国保財源の確保が困難になり、最終的には被保険者の負担が増え国民健康保険税の引き上げにつながることになります。 医療費の上昇は、皆さんのちょ…
-
健康
「八丈町歌すこやか体操」を知っていますか?
「八丈町歌すこやか体操」は、町歌の誕生に合わせ、住民と町保健師が高齢者向けに作成した、介護予防に効果的な体操です。現在も町のいろいろな場所で実施しています。 だれでも簡単にできる体操です。ぜひ皆さんでお気軽に、日々の健康づくりにお役立てください。 問い合わせ:福祉健康課高齢福祉係 【電話】9-5670
-
くらし
令和7年度後期高齢者医療保険料について
■保険料の決め方(7月に詳しい金額が書かれた保険料額決定通知書を送付します。) ※1 賦課のもととなる所得金額とは、前年の総所得金額及び山林所得金額並びに株式・長期(短期)譲渡所得金額等の合計から地方税法に定める基礎控除額(合計所得金額が2,400万円以下の場合は43万円)を控除した額です(雑損失の繰越控除額は控除しません)。 ※2 令和6年度の所得割率は、激変緩和措置により、賦課のもととなる所得…
-
くらし
環境だより
■アシジロヒラフシアリ一斉防除試験について 3月のベイト剤引換時にご案内したとおり、設置要領を改めて確認のうえ4月より実施をお願いします。島内一斉に実施することでより効果が高まります。皆さんのご協力をお願いします。 ■ごみ集積所の利用について ごみ集積所は、利用している方全員で清掃や維持管理を行うことになっています。一人ひとりがマナーを守ってごみ出しをしましょう。 ごみ分別区分表をお持ちでない方は…
-
くらし
水道だより
■水道の届出を忘れずに 八丈町から転居される際や、メーターの所有者を変更する場合には水道の届出が必要です。 企業課水道浄化槽係窓口または各出張所までお越しください。 手続きをせずに転居をされた場合、転居後も水道料金の請求が発生しますのでご注意ください。 また、転居日当日までの水道料金が発生します。納め忘れのないようお願いします。 ■末吉地域の検針員募集について 募集人数:1名 業務内容:水道メータ…
-
くらし
し尿・雑排水などの収集運搬業務の休業日のお知らせ
し尿・雑排水などの収集運搬業務の休業日は第2・4土曜日、日曜日および祝日です。(本紙巻末のカレンダーをご覧ください)なお、休業日や業務時間外に汲み取り作業を実施する場合は、通常納めるべき処理手数料のほかに、「業務時間外収集手数料(収集1ヶ所につき9,200円)」を別途請求します。 収集運搬業務の受付時間:午前8時~正午、午後1時~4時 し尿・雑排水の収集依頼先:(株)八丈島衛生総合企画 【電話】2…
-
子育て
4月子どもの定期予防接種のお知らせ
予約制個別接種は、お子さんの体調不良などで集団接種の機会を逃した方や時間の都合がつかない方などのために、毎月第2、第4木曜日に設けており、事前予約が必要です。ご希望の方は、実施日の1週間前までに問い合わせ先までご連絡ください。 問い合わせ・予約:福祉健康課保健係 【電話】2-5570
-
子育て
4月母子保健
会場:保健福祉センター ※1 言葉が遅い・落ち着きがない・身体の動きがぎこちない・癖が気になるなど心配なことがありましたら、専門の心理相談員が相談に応じます。 ※2 身体測定が出来、日頃の子育てのなかからでてくる疑問や心配事などに保健師・管理栄養士・歯科衛生士が応じます。母子健康手帳を持参してください。 ※3 生後7カ月から11カ月の保護者を対象として、お子さんの月齢や発達に合った離乳食の進め方に…
-
子育て
子ども家庭支援センターからのお知らせ
■開館日 平日:午前8時45分~午後5時 第4土曜日:午前9時~正午(交流ひろばのみ) 今月は26日(土)です! 休館日:第4土曜日以外の土日祝日はお休みです ■4月の交流ひろばの催し 子ども家庭支援センターの都合によりお休みさせていただきます。ご了承ください。 ■初めてご利用になる皆さんへ 利用登録が必要となります。来所の際、窓口にてお声かけください。お待ちしています! 問い合わせ:子ども家庭支…
-
子育て
教育委員会だより
■今月の学校行事 ■小中一貫教育を実施しています 町では、大きく変化してきている社会情勢に柔軟に対応できるようにするために、義務教育期間の小中学校9年間で「自分の力でたくましく生き抜く子」の育成を目指して、小中一貫教育を平成30年度(2018年度)より始めました。 具体的には、 ・自ら考え、判断して行動し、目標に向かって粘り強く取り組む子ども ・他者と関わるなかで、積極的にコミュニケーションをとり…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■図書館で本などを借りるときは 本やDVDなどを借りる時は、「図書貸出カード」が必要です。本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)をお持ちになり、カウンターで手続きをしてください。小さなお子さんの場合も本人確認をしています。 ■返すときは 返す方法は以下の2種類です。 図書館で返すときは、借りた本やDVDなどを、カウンターまでお返しください。図書館休館日でも、コミュニティセンター開館時は…
-
くらし
町長活動日記2月
■島外活動 ▽2月5日~6日 ・青ヶ島村長・副村長との意見交換 ・青ヶ島島内視察 ▽2月12日~13日 ・全国離島振興協議会令和6年度第4回正副会長会議 ・令和6年度全国離島振興協議会第4回理事会 ・全国離島振興協議会離島振興関係予算(案)説明・意見交換会 ・全国離島振興協議会離島振興懇談会 ▽2月16日~20日 ・令和6年度第2回東京都土地改良事業団体連合会理事会 ・令和6年度第68回東京都土地…