広報かまくら 2025年10月1日号

発行号の内容
-
くらし
鎌倉市長選挙 投票日は10月26日(日曜日) 投票時間朝7時〜夜8時 期日前投票もできます 選挙管理委員会事務局 【電話】61-3874
-
くらし
鎌倉市長選挙 投票は10月26日(日曜日)7時00分~20時00分(1) ・鎌倉市長選挙…鎌倉市長選挙のお知らせ ■選挙のスケジュール ・10月19日(日曜日)…告示 ・10月20日(月曜日)〜23日(木曜日)…「選挙公報」各戸配布 10月20日から、市ホームページ、10月21日から、市役所・支所でも入手可 ・10月20日(月曜日)〜25日(土曜日)…期日前・不在者投票ができる期間 ・10月26日(日曜日)…投・開票 投票時間7時00分〜20時00分 ■投票について ◇...
-
くらし
鎌倉市長選挙 投票は10月26日(日曜日)7時00分~20時00分(2) ◇投票所に行けない人は不在者投票を 不在者投票には、事前の手続きが必要です。郵送期間を考慮してお早めに。詳細は、選挙管理委員会事務局にお問い合わせを。 ・長期出張などで市外に滞在中の場合…本市選挙管理委員会に投票用紙を請求し、交付を受ければ、滞在地の選挙管理委員会が指定する場所で不在者投票ができます ・都道府県の選挙管理委員会が指定した病院などに入院・入所している場合…施設内で不在者投票ができます...
-
くらし
コラム 中学・高校生への選挙啓発について 鎌倉市選挙管理委員会事務局では、中・高生に対する選挙啓発の一環として、投票箱や投票記載台といった選挙機材の貸し出しや、出前授業・模擬投票を行っています。 出前授業は、選挙の基礎知識から、投票をする上で必要な情報の収集方法など、少しでも選挙を身近に感じてもらえるような内容にしています。また、模擬投票は、実際の選挙のように、演説や選挙公報を通して誰に投票するかを考えられるような構成にしています。 7月...
-
くらし
お知らせ(1) 市役所の住所・電話番号などは12面で確認を ■市民課・保険年金課土曜窓口の開設 ・10月11日・25日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により時間前に終了する場合あり。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ) 内容により受け付けできないものもありますので、お問い合わせを。 問い合わせ: 市民課【電話】61-3902 保険年金課【電話】61-3954 ■市税と国民健康 保険...
-
くらし
新庁舎等整備の新たな方針(素案)にご意見を ■2拠点でまちの安心を着実に進める「両輪体制」へ これまで市役所本庁舎を深沢に移転する方向で取り組みを進めてきました。しかし、「鎌倉市役所の位置を定める条例」(2/3の特別多数議決)の改正が困難な状況の中、本事業の一番の目的である「市民の安全安心を守るため、大規模災害時にも業務継続ができる安全な庁舎整備を早期に実現する」ことを目指して、従来の方針を見直し、本事業を着実に進めるための案をまとめました...
-
健康
「未病センターかまくら」電子予約ができるように 同センターで骨密度や血管年齢などの測定機器を利用する際、e-kanagawa電子申請で予約ができるようになりました(下)。なお、電子申請が困難な人は同課まで電話で申し込みを。 ・未病センターかまくら(予約制) 問合せ:市民健康課 【電話】61-3943
-
健康
健康アプリ「kencom」今年度でサービス終了 最後の「みんなで歩活(あるかつ)」キャンペーンのエントリー期間は10月1日~30日31日です。健康増進に向けて、たくさん歩いてポイントを貯めましょう。ポイント交換は来年3月31日までです。 問合せ:市民健康課 【電話】61-3943
-
くらし
お知らせ(2) ■まちづくり審議会の市民委員を募集 まちづくりの基本的事項や、重要事項の調査・審議を行います。 ・対象…市内在住で、まちづくりに関する知識・経験があり、平日の会議に出席できる人。2人 ・任期・謝礼…令和8年3月28日~10年3月27日。会議の出席1回につき1万円(交通費込み) 申し込み:作文「市民委員に臨むにあたって」(千字以内)と、住所・氏名・年齢・電話番号・職業・まちづくりに関する主な経験など...
-
くらし
お知らせ(3) ■戦没者追悼式 戦没者に謹んで哀悼の意を表するとともに平和を祈念し、追悼式を行います。来場者は献花(会場に用意)をお願いします。平和に関する展示もあります。 ・10月30日(木曜日)…鎌倉生涯学習センター 午後2時~3時 問い合わせ:生活福祉課 【電話】61-3958 ■COCORUかまくらの催し 対象は市内の中高生、時間は午後1時30分から。詳細は市ホームページを。 ◇COCOSPODAY 10...
-
くらし
お知らせ(4) ■救命救急講習 いずれも、対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上、申し込みは10月1日の午前9時30分から。 ◇上級救命講習 成人と小児に対する高度な救命技術を学びます。先着30人。 ・11月9日(日曜日)…鎌倉消防署 午前9時~午後5時 申し込み:鎌倉消防署 【電話】24-0119 ◇普通救命講習1) 成人に対する基本的な救命措置法を学びます。事前ウェブ講習あり。先着16人。 ・11月22日(土...
-
健康
新型コロナ関連情報 ■ワクチンの副反応が長引く場合 かかりつけ医か、接種した医療機関にご相談を。重い副反応により健康被害が生じた場合、救済制度の対象となることがあります。 ■罹患(りかん)後の後遺症が続く場合 かかりつけ医か、罹患後症状対応医療機関(外部サイトへリンク)へご相談を。 問合せ:市民健康課 【電話】61-3979
-
しごと
職員を募集 詳細は受験案内を…鎌倉市職員採用情報 ■常勤職員(秋実施分) ・事務E(民間企業等職務経験者) ・事務D(高卒など) ・事務(教育) ・建築 ・土木 ・電気 ・機械 ・保健師 ・学芸員 ・保育士 ・福祉 ・作業療法士 ・児童指導員 (注)全職種で障害者採用試験あり ■任期付短時間勤務職員 ・事務
-
子育て
令和8年度 保育所・私立幼稚園・学童保育などのご案内(1) ■保育所など ・保育所などの申し込み…令和8年度認可保育所等入所申込みのご案内 来年4月に入所を希望する人の申し込みを受け付けます。e-kanagawa電子申請・郵送でお申し込みください。例年、特設会場を設けて受け付けを行っていましたが、今回は開設がありません。 出産予定が来年2月3日までの人は、仮申し込みができます。出産後、2月10日までに正式な申し込みをしてください。 申込書は、保育課(本庁舎...
-
子育て
令和8年度 保育所・私立幼稚園・学童保育などのご案内(2) ▽寺分保育園 お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必要な場合などは、受け入れ態勢の確認なども含めてお子さんと一緒に事前に相談してください。そのほかの場合でも、入所後の認識相違がないように、見学を推奨しています ・定員:110 ・所在地:寺分418-10 ・【電話】45-1360 ・対象年齢:6カ月~就学前 ▽山崎保育園 お子さんの発育や発達の心配がある場合、アレルギーの対応が必...
-
子育て
令和8年度 保育所・私立幼稚園・学童保育などのご案内(3) ◇認定こども園(保育枠) ▽七里が浜楓幼稚園 入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を ・定員:75 ・所在地:七里ガ浜東3-14-6 ・【電話】31-2626 ・対象年齢:1~2歳児 ・所在地:七里ガ浜東3-13-12 ・対象年齢:3歳児~就学前 ▽アワーキッズ鎌倉 入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を ・定員:80 ・所在地:寺分1-13-5 ・...
-
子育て
令和8年度 保育所・私立幼稚園・学童保育などのご案内(4) ▽さとの森ヴィラ 入所前に施設の見学が必須です。施設に直接連絡の上、事前に見学を 土曜日の保育は、北鎌倉保育園さとの森で共同で行います 3歳児クラス以降は、連携施設(保育園、認定こども園、幼稚園など)に入園できます。連携施設の場所や開所時間、長期休暇中の保育、給食の提供体制、1号認定の場合は預かり保育の時間や料金などについて、事前に確認してください。複数の連携施設がある場合、それぞれに受け入れ上限...
-
子育て
令和8年度 保育所・私立幼稚園・学童保育などのご案内(5) ◇私立幼稚園・認定こども園 ・私立幼稚園・認定こども園 ・学童保育・アフタースクール 来年4月に入園する園児の募集時期は、県内私立幼稚園関係団体で統一しています。 なお、市内に公立幼稚園はありません。 ▽かまくら幼稚園 ・所在地:浄明寺6-19-1 ・【電話】25-2391 ▽鶴岡幼稚園 ・所在地:雪ノ下2-1-31 ・【電話】22-2975 ▽比企谷幼稚園 ・所在地:大町1-13-10 ・【電話...
-
イベント
鎌倉秋の催し ■[地域の魅力を楽しむ]萩市上田市足利市姉妹都市物産展 萩市…かまぼこ・夏みかん菓子など 上田市…りんご・おやきなど 足利市…もなか・ワインなど 鎌倉市…鎌倉彫・鎌倉芋焼酎など ・とき:10月10日(金曜日)・11日(土曜日)9時30分~16時30分(11日は15時30分まで)11日に足利市伝統芸能「八木節」公演あり(11時30分と13時30分) ・ところ:鎌倉生涯学習センター 問合せ:商工課商工...
-
くらし
こちら環境通信局! ■家庭系ごみ有料化の実施報告(令和6年度) ◇有料化による削減効果 家庭から出る燃やすごみの収集量は、有料化前の平成26年度から25%程度(約5,900トン)削減されました。 ■歳入使途 購入された有料袋の金額(歳入)から、袋作成や流通に係る経費と、ごみの減量・資源化に係る経費を引いた残り約4,000万円は、新たなごみ処理施設建設のための整備費用(一般廃棄物処理施設建設基金)に積み立てました。 歳...