広報小田原 令和7年2月号 第1270号

発行号の内容
-
くらし
この魅力、語らずにはいられない。小田原で、まち歩き
小田原城をはじめ、市内各所に地域資源が豊富にある本市では、まち歩き観光を推進しています。まち歩きは、自分の地域について気付きを得られる手段であり、深く知ることで地域との結びつきを強めることにもつながります。まち歩きを通して、小田原の魅力を再発見しましょう。(本紙2ページへ続く) ◆私の推しコース 「早川の海と山」です。早川地区周辺のコースで、早川駅や魚藍(ぎょらん)観音、真福寺、早川観音、紀伊(き…
-
くらし
[地震が発生した時、落ち着いて行動できますか?]正しい知識を身に付け「その時」に備えよう
平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災から30年、令和6年元日に発生した能登半島地震から1年が経過しました。 家屋の倒壊、道路の損壊、火災や津波などの二次災害、そして避難生活―。地震が与える生活への影響は甚大です。 一方で、地震はいつ発生するか分かりません。正しい知識を身に付け、地震が発生した「その時」に落ち着いて行動できるように備えましょう。 ◆地震によって起こり得る被害 本市は、太平洋プ…
-
子育て
地域の問題×探究 小田原版STEAM教育
〔~身近な地域の問題解決に向けた、探究的な学習の取り組み~〕 小田原に実在するさまざまな問題に対し、これまで各教科で学んだことを統合的に働かせながら探究的・創造的に解決を目指すのが「小田原版STEAM(スティーム)教育」です。より良い地域社会を創る力(社会力)を育てる取り組みを始めています。 ◆「小田原版STEAM教育」の流れ(イメージ) ↓ 地域の問題と出合う[困ったな] ↓ 問題の解決に向けて…
-
くらし
おだわらMIRAIアワード2024
本市で活躍する若者を表彰する「おだわらMIRAIアワード」。 今年度は6組の若者から応募があり、11月のプレゼンテーション審査を経て、4組の受賞者を決定。12月に開催した授賞式で表彰しました。 《「おだわらMIRAIアワード」とは?》 市では、従来の表彰制度などではスポットが当たらない、志の高い意欲にあふれた若者を「おだわらMIRAIアワード」で表彰することにより、若者の背中を押し、認知度を押し上…
-
くらし
令和6年度 小田原市民功労賞・市民栄誉賞が決定
学術・文化・福祉など、さまざまな分野で功績を残した人や団体に贈呈する「小田原市民功労賞」。また、スポーツや芸術の分野で、国内外で大きな成果を上げ、小田原の名を高めた人や団体に贈呈する「小田原市民栄誉賞」。 このたび、両受賞者が決定しました。2月2日日曜日に三の丸ホールで贈呈式を行います。 ※これらの賞は、市民の皆さんからの寄付金を基にした「小田原市褒賞基金」で運営しています。 《市民功労賞》 ◆小…
-
文化
国指定史跡小田原城跡 御用米曲輪の“いま” 〔戦国時代解明の鍵〕
御用米曲輪(ごようまいくるわ)とは、天守閣がある本丸の北側に位置する江戸時代の土塁などに囲われた平場で、平成22年度からは、国指定史跡として保存・活用するため、継続的に調査・整備を進めています。発掘調査では、江戸時代の蔵や戦国時代の庭園を伴う建物跡など、重要な遺構が展開していることが分かっています。江戸時代の空間については、絵図や発掘調査で得た情報を基に、北西土塁や北東土塁、瓦積塀(かわらづみべい…
-
くらし
〈連載〉新病院開院に向けて~市立病院のカルテを開く~
市立病院は「地域住民から信頼され愛される病院」を基本理念に、県西地域の最後のとりでとして、多くの診療機能を持ち三次救急を中心とした医療を提供してきました。令和8年春の新病院開院に向けて、今後も市立病院がより身近な存在となるように、市立病院の役割や診療機能を詳しくお伝えします。 ◆Karte.5 県西地域の救急医療における最後のとりで「救急科」 救急科は、県西地域唯一の救命救急センターとして、24時…
-
くらし
〔中央図書館(かもめ)30周年〕〈連載〉Welcome to おだわライブラリー
中央図書館(かもめ)は、開館30周年を迎えました。 時代やニーズによって、今までも、そしてこれからも変わっていく図書館の意外と知らないお話を紹介していきます。 ◆第10話 地域資料で小田原を知る 《小田原の今と昔が分かる》 中央図書館(かもめ)の2階には、地域資料コーナーが設置されています。このコーナーでは、旧市立図書館の時代から収集してきた郷土の歴史に関する資料を中心に、小田原ゆかりの歴史的な古…
-
くらし
〈連載〉小田原Lエール 女性活躍推進優良企業 Vol.21
小田原Lエールは、女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる市内の企業などを、優良企業として認定する制度です。認定企業を順次紹介します。 ◆明星会 当法人は「竹の子学園」を中心に、障がい者の支援施設などを運営しています。職員のうち女性は7割を超え、20代から70代まで幅広い世代が活躍しています。 法人全体で「働きやすい職場環境づくり」を推進し、育児休業の取得率は、この数年で男女共に100%を達成しまし…
-
くらし
〈連載〉誠実 信頼 希望 〔加藤 憲一〕
◆若者にみる「希望」 年始からの賀詞交歓会は2月中旬まで続き、私もかなりの数のご招待を頂きました。各所でのご挨拶の中ではほぼ必ず、現下の時代や社会が直面している課題に触れます。人口減少、少子高齢化、各種社会インフラの老朽化、地域経済の弱体化、コミュニティーの弱まり、気候変動…。こうした課題群に対する私の危機感は強く、自然・人・まち・産業・文化といった小田原の可能性を大きく育てて、それを乗り越えてい…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(1)
◆マロニエ臨時休館 【WEB ID】P36918 高圧受変電設備改修作業のため、全館(子育て支援センター、児童プラザラッコ、図書室も含む)で休館します。 期間:2月17日月曜日~23日祝日 ※住民票の写し・印鑑登録証明書の交付や公金の収納もお休みします。 ※マロニエふれあいパークは利用できます。 問合せ:地域政策課 【電話】0465-︎49-9191 ◆市役所本庁舎・けやき停電による各種サービスの…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(2)
◆バリアフリー・省エネ・耐震改修住宅の固定資産税の軽減 一定の条件の下で、既存住宅に次の改修工事を行った場合、次年度の家屋の固定資産税が減額されます。 (1)〈バリアフリー改修工事〉【WEB ID】P12651 浴室・便所の改良、床の段差解消など (2)〈省エネ改修工事〉【WEB ID】P12650 窓の改修(必須)、床・壁・天井の断熱改修など (3)〈耐震改修工事〉【WEB ID】P12644 …
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(3)
◆令和6年11月からフリーランス・事業者間取引適正化等法が施行 近年、配送など多様な業種で、フリーランスという働き方が普及しています。一方、フリーランスは「個人」で業務を行うため、「組織」として事業を行う企業などの発注事業者との間で交渉力などに格差が生じやすく、「報酬が支払われない」「ハラスメントを受けた」といったトラブルが増えています。フリーランスの人が安心して働ける環境を整備するため、フリーラ…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(4)
◆救急電話相談「#7119」が県内全域で始まりました 急な病気やけがで救急車を呼ぶべきかなどの判断に迷った際に、24時間365日看護師などに電話で相談できる「かながわ救急相談センター」が利用できるようになりました。電話番号は、【電話】#7119です。 なお、救急時には迷わず119番へ通報してください。 関係課:健康づくり課 問合せ:神奈川県医療整備・人材課 【電話】045-210-1111 ◆献血…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(1)
◆65歳からの筋トレ教室 【WEB ID】P03393 (1)〈いそしぎマシン教室〉 日時:4月3日~6月19日の毎週火・木曜日14時00分~15時00分(全20回) (2)〈いそしぎストレッチ教室〉 日時:4月7日~6月23日の毎週月曜日11時10分~11時55分(全11回) (3)〈アリーナマシン教室〉 日時:4月7日~6月18日の毎週月・水曜日10時00分~11時00分、11時15分~12時…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(2)
◆パブリックコメント(市民意見) 【WEB ID】P04405 政策などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、図書館などに配架する他、市ホームページに掲載します。 申し込み:期間内に、担当課まで直接、郵送(当日消印有効)、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで 《意見提出期間》 〈2月3日月曜日~3月4日火曜日〉 政策などの案の題名:小田原市特定空家等判断基準の一部改正 担当課:都市…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(3)
◆かもめ名画座 【WEB ID】P14250 かもめ図書館フレンズお薦めの映画をお楽しみください。 日時:2月21日金曜日13時30分~ (開場13時00) 場所:中央図書館(かもめ)2階視聴覚ホール 内容:「フレンチ・カンカン」(1955年・102分) 19世紀末のパリを舞台に、芸に生きる人々を描いた傑作オペレッタ。 定員:80人・当日先着順 主催:かもめ図書館フレンズ 問合せ:中央図書館(かも…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(4)
◆皆春荘・旧松本剛吉別邸の庭園が生まれ変わります 【WEB ID】P25874 【WEB ID】P20642 皆春(かいしゅん)荘と旧松本剛吉(ごうきち)別邸の庭園が、整備工事を経て生まれ変わります。 ●公開日・見学範囲の変更 皆春荘は、3月5日水曜日から公開を再開します。旧松本剛吉別邸は、2月20日木曜日から公開日を拡大するとともに、建物と庭園を見学できるようになります。 日時:毎週水~日曜日(…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(5)
◆段ボールコンポスト再チャレンジ 【WEB ID】P16232 段ボールコンポストによる生ごみの堆肥化に再度チャレンジする世帯に、基材を無料配布します。段ボールコンポストの使い方の説明も行います。 日時:2月27日木曜日14時00分~14時30分 場所:けやき2階大会議室 対象:30世帯・申込先着順 申し込み:2月26日水曜日までに、電話または電子申請システム 申込み:環境政策課 【電話】0465…
-
イベント
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「定例イベント」
◆わんぱくらんど 〈ふれあい動物園〉 うさぎやモルモットなど、かわいい動物たちとふれあえます。 日時:2月22日土曜日 時間:10時00分~15時00分(12時00分~13時00分休憩) ※雨天中止 場所:ふれあい広場 問合せ:わんぱくらんど 【電話】0465-︎24-3189 ◆上府中公園 〈おもちゃ作り教室〉 日時:3月2日日曜日・16日日曜日10時00分~12時00分、13時00分~15時0…
- 1/2
- 1
- 2