区役所だよりこうなん 令和7年7月20日号

発行号の内容
-
その他
区の人口 人口:67,294人(+16) 男:32,821人(-1) 女:34,473人(+17) 世帯数:28,793世帯(+32) 令和7年6月末現在(カッコ内は前月比、住民基本台帳による)
-
子育て
今年で10周年 江南区福祉センター きらとぴあ 江南区福祉センター(愛称:きらとぴあ)は、「地域福祉推進の拠点」、「市民活動・交流の拠点」、「ボランティア活動の拠点」として、平成27年(2015年)に開館しました。1階には子育て支援センター、江南区社会福祉協議会、子どもたちの居場所FESなど、2階は多目的ホール、会議室などがあります。 ◆ポイント1 こどもの居場所が充実≪利用無料≫ ▽子育て支援センターかめっこ広場 開放的な室内で、こどもたちが...
-
スポーツ
参加者募集中 江南体験隊 エンジョイ!サイクルツアーズ 9/14(日)9:30 START!(受付/9:00、ゴール/12:30頃) 集合場所:北方文化博物館 西門側駐車場 小阿賀野川の土手沿いを自転車で走りながら、フルーツの試食や梨狩り、クイズに参加してゴールを目指す、体験型のサイクリングイベントです。 募集期間:8/20(水)まで ※定員になり次第終了 対象・定員:小学4年生以上 先着60人 ※小学生は、保護者またはこれに準ずる成人の同伴が必要 参...
-
くらし
認知症の方を地域で見守る見守りシールをご存知ですか? 江南区では、認知症の方の服や持ち物に貼り付けられた「見守りシール」を読み取ることで、ご家族とインターネット上の伝言板で連絡を取ることができるサービスを導入しています。 ◆見守りシールをつけた、困っている様子の人を見つけたら 二次元コードをスマートフォンなどで読み取ってください。 ◆見守りシールの交付を受けたいときは 健康福祉課または地域包括支援センターにご相談ください。(介護保険サービス利用者はケ...
-
くらし
丹野智文さん講演会and映画「オレンジ・ランプ」上映会 映画のモデルになった方による講演と映画鑑賞を通して、認知症について理解を深めましょう。 講師:丹野智文(物忘れ総合相談窓口「おれんじドア」実行委員会代表) 日時:7月30日(水)18時半~21時 会場:江南区文化会館 定員:先着300人 参加費:500円(中学生以下は無料) 申込み:ホームページより申し込み(当日参加も可能) 問合せ:江南区社会福祉協議会 (【電話】025-250-7743)
-
くらし
能登半島地震 街区単位の液状化対策地元説明会を開催 能登半島地震により、大きな液状化被害が広範囲に確認された天野地区について、液状化対策の検討状況と今後の予定をご説明します。当日説明する内容は、8月6日以降に市ホームページでもご覧いただけます。 日時:8月5日(火)19時~20時半 会場:曽野木地区公民館 定員:先着100人 申込み:市役所コールセンター(【電話】025-243-4894)または専用フォームより申し込み 問合せ:都市計画課 (【電話...
-
イベント
よこごし公園マルシェ 親子連れに人気のよこごし公園でマルシェを開催! 美味しい農産物や食べ物が大集合!キッチンカーなど約10店舗が参加予定です。 7月27日(日)11時~16時 会場:よこごし公園 問合せ:横越地区活性化まちづくり実行委員会 (【電話】025-382-5777)
-
子育て
子育てに関するお知らせ ◆幼児期家庭教育学級 すてっぷあっぷセミナー お子さんに合った子育て方法を探しましょう。 時間:10時~正午 ※全3回 会場:曽野木地区公民館 対象・定員:1~3歳のこどもの保護者 20人(応募多数の場合は抽選) ※保育あり 10人 申込み:7月21日(月・祝)~8月17日(日)に専用フォームより申し込み 問合せ:同館 (【電話】025-280-6810) ◆はじめての離乳食講習会 離乳食の進め方...
-
くらし
まちなか回遊レンタサイクル ぶらっとサイクル 放置自転車を整備した無料レンタサイクルを使って、おでかけしませんか? 時間:9時~21時(当日21時までに要返却) ※第2火曜日・年末年始を除く 会場:亀田駅前地域交流センター 対象:高校生以上 持ち物:身分証明書 問合せ:同センター (【電話】025-382-0321)
-
健康
健康・福祉に関するお知らせ ◆骨粗しょう症予防相談会 骨密度測定(超音波式、かかとを測定)、相談など 日時:8月22日(金)(1)9時40分(2)10時10分(3)10時40分(4)11時10分 会場:亀田健康センター 対象・定員:18歳以上 各回先着9人(骨粗しょう症で治療中の人を除く) 申込み:7月25日(金)~8月17日(日)に市役所コールセンター(【電話】025-243-4894)または専用フォームより申し込み ◆献...
-
くらし
夏は水難事故に注意! 県内では昨年42件の水難が発生し、死亡事故も起きています。水遊びの機会が増える夏は、自らの命を守るため、十分な注意を払いましょう。 ※警察庁生活安全局生活安全企画課「令和6年における水難の概況等」より ◆命を守る5つのポイント 1.出発前に天気をチェック 気象警報や注意報が出ていませんか? 2.到着後も、天気の変化をチェック 川の上流や沖合の空の雨雲に注意 3.「立入禁止」の場所や危険な場所には近...
-
くらし
お知らせ ◆バスでおでかけキャンペーン(第3弾)「アプリでバス無料デー」開催! スマートフォンアプリ「りゅーとLink」無料1日乗車券の提示で、無料で乗車できます(事前の申し込みが必要)。詳細はホームページをご確認ください。 日時:8月24日(日) 問合せ:都市交通政策課 (【電話】025-226-2723) ◆出張ハローワーク ひとり親全力サポートキャンペーン ひとり親の方の就職活動を支援するため、臨時相...
-
子育て
亀田地区公民館 ◆イザ!カエルキャラバン!遊んで学ぶ!こども防災体験 水消火器体験やペットボトルランタンづくりにチャレンジしてみませんか。 日時:8月30日(土)10時~正午 対象・定員:幼児~中学生とその保護者 先着20組 ※中学生はこどもだけでも参加可能 申込み:同館へ電話またはホームページより申し込み →茅野山3-1-14 (【電話】025-382-3703)
-
講座
横越地区公民館 ◆横越っ子 ものづくりくらぶ (1)かわいいお家ランタン (2)食べれるお花のフラワーケーキ (3)クリスマスに間に合う楽しいリース 日時:(1)9月13日(2)20日(3)11月22日(土)10時~正午 対象・定員:小学4年生~中学2年生 各回10人(申し込み多数の場合は抽選) ※第2回のみ、小学4・5年生は保護者同伴 参加費:(1)1,000円(2)1,300円(3)700円(材料費) 申込み...
-
講座
江南区郷土資料館 ◆第4回郷土資料館講座 和綴じの技術を体験しよう~オリジナルノートづくり~ 日本の伝統的な製本技術である和綴じについて学びながら、オリジナルのノートを作ってみませんか。 講師:藍野かおり(新潟市歴史博物館) 日時:8月17日(日)14時~15時半 会場:江南区文化会館 定員:先着20人 参加費:300円(材料費) 申込み:江南区郷土資料館へ電話 →茅野山3-1-14 (【電話】025-382-11...
-
くらし
ふれあい掲示板 市民グループなどの催しを掲載しています ◆「原爆と人間」パネル展 原爆のパネルと広島の高校生の絵を展示 日時:8月3日(日)9時~16時 会場:曽野木コミュニティセンター 問合せ:曽野木地区原爆パネル展を見る会 上村 (【電話】090-2642-3718) ◆小さな美術館 季 元生物教師が描くヒト展 林克久による人物のデッサン30点を展示 日時:7月29日(火)~8月6日(水)10時~17時 ※8...
-
くらし
レンズでキャッチ ◆プロによる音楽アウトリーチ 早通小学校5年生 ホルンの柔らかな音色に包まれる 8月に行われるコンサート「オーケストラはキミのともだち」に出演する東京交響楽団所属の加藤智浩さんと新潟で活躍するピアニストの斉藤晴海さんが、6月17日、早通小学校の5年生に向け、ホルンの演奏を行いました。加藤さんは柔らかく美しい音色で有名な映画音楽や本格的なクラシック音楽を披露しました。終盤には「ビリーヴ」を楽器と歌で...
-
文化
オーケストラはキミのともだち 東京交響楽団による演奏会を開催します。 日時:8月9日(土)(1)11時~正午(3歳以上入場可)(2)14時~15時(小学生以上入場可) 会場:りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館(中央区一番堀通町3) 参加費:3歳~小学生500円、中学生1,000円、高校生以上1,500円 申込み:同館 チケット専用ダイヤル (【電話】025-224-5521)
-
その他
その他のお知らせ(区役所だよりこうなん 令和7年7月20日号) ◆マイナンバーカードの受け取りは、交付通知書が届いたらお早めに(要予約) 問合せ:区民生活課 (【電話】025・382・4203) ◆犬の放し飼いは絶対にやめましょう。 また、犬の散歩時のフンは飼い主が責任を持って確実に後始末をお願いします。 問合せ:区民生活課生活環境係 (【電話】025・382・4254) ◆≪区バス≫江南区の区バス(アスパーク亀田~亀田駅西口~イオンモール新潟亀田インター~新...