長岡市政だより 令和7年9月号

発行号の内容
-
健康
認知症、早期発見がカギ 「なんだか最近、ちょっと変かも?」そんな小さな違和感が、認知症と向き合う第一歩。早めに気付くことが、これからの自分らしい暮らしにつながります。自分や家族の未来のために、まずは知ることから始めませんか。 ≪2040年の推計 約3人に1人 認知症・軽度認知障害の高齢者≫ ◆誰もが当事者になりうる時代 認知症の高齢者は増加傾向にあり、国の調査では、2040年に全国で約1,200万人が認知症か、その前段階...
-
くらし
台風シーズン 避難行動の確認を! 毎年、全国各地で大雨による甚大な被害が発生しています。台風シーズンの今こそ事前の備えが大切です。洪水・土砂災害のハザードマップなどで自宅の危険性や避難行動を確認しましょう。 ◆洪水 [信濃川増水の場合]長岡方式の避難行動で命を守る 安全確保を優先して車移動や自宅内での避難を検討。複数の避難先を想定し“より早く”行動しましょう。 ▽基本的な避難行動 『浸水しない場所へ車などで避難』 ・浸水しない地域...
-
くらし
実証事業10月スタート マイナ保険証で救急搬送がスムーズに 10月から全国の救急現場でマイナ保険証を活用する「マイナ救急」の実証が始まります。 現在、119番通報で駆け付ける救急隊員は、傷病者の名前や服用中の薬など、さまざまな情報を口頭で聞き取っています。 「マイナ救急」を導入した場合、タブレット端末を使いマイナ保険証から必要な医療情報を確認。本人の意識がないなど聞き取りが難しい場合でも、正確に情報が把握でき、適切な応急処置や円滑な搬送を行うことができます...
-
くらし
地域医療を守る!あなたにできること 病院勤務の医師が急な夜間の診察を行うと、翌日以降の勤務予定時間に休憩をとる必要があり、予定していた日中の診療や手術に影響を及ぼします。また、市内の救急搬送者数は年々増加。しかし、その約半分は入院の必要がない軽症患者でした。 必要な人に適切な医療が届くよう、一人ひとりができることを実践しましょう。 ■医療にかかるときのポイント ▽できるだけ日中診療の受診を 診療時間内の方が医療スタッフがそろっていて...
-
くらし
ながおかDXセンター1周年 企業・団体のDXを着実にサポート 市と長岡商工会議所、日本精機グループの官民連携により昨年8月にオープンした「ながおかDXセンター」。ITに精通した専門スタッフが常駐し、市内企業や団体の業務のデジタル化・DXをサポートしています。 同センターでは、業務手順を整理して、相談者それぞれに合った改善策を提案しており、これまでに20件の相談に対応。業務の効率化や経営体制の強化に向け、きめ細かくフォローしています。「業務を見直したい」「DX...
-
くらし
9/10(水)から ながおか花火館が高速道路の休憩地に 国は、高速道路から近くの道の駅に一時退出ができるようにする社会実験を行っています。これは高速道路の休憩施設の不足を解消するために進めているもので、現在、全国28カ所で実施されています。 道の駅「ながおか花火館」も対象に選ばれ、9月10日から運用をスタート。県内では糸魚川市の事例に続き2カ所目です。 県内外からの誘客が期待されるため、花火館を通じた長岡の魅力発信により一層取り組んでいきます。 ◆利用...
-
くらし
NAGAOKA News 市政の最近のできごとを紹介します。 ◆地元企業が西部丘陵東地区に進出 西部丘陵東地区に進出が決定した岩塚製菓(株)と協定を締結。同地区はこれで全区画の進出企業が決まりました。同社は令和11年までに米菓工場を建設予定。雇用の創出と地域経済の活性化が期待されます。(7月28日) ◆パワエレ技術を大規模展示会でPR 電気を変換する技術「パワーエレクトロニクス」とその関連分野のアジア最大級の展示会「TEC...
-
くらし
柏崎刈羽原発の安全対策と防災対策を県に強く要望 磯田市長をはじめとするUPZ圏内の自治体首長は7月18日、新潟県知事に柏崎刈羽原発の安全対策などを求める要望書を提出しました。 6月の国の原子力防災会議で、大雪との複合災害時の除雪体制や、地震時などの避難手順などを取りまとめた「柏崎刈羽地域の緊急時対応」が了承されました。しかし、原発から30キロ圏にある市町村は防災計画や避難計画の策定などが義務付けられ、より実効性のある原子力防災対策の構築などが大...
-
スポーツ
会場で応援しよう アルビBB B3制覇へ! 男子プロバスケットボールB3リーグの新シーズンが開幕します。新メンバーを迎えた新潟アルビレックスBBが、バスケのまち長岡で熱戦を繰り広げます。ホームタウンの市民の声援で、勝利を後押ししましょう! ◆バスケのまち長岡 子どもたちの夢を応援 ふるさと納税を利用したクラウドファンディングで集まった寄付を活用し、子どもたちがバスケを身近に感じる環境づくりを進めます。 ・市内小学校へボールを寄贈 ・バスケ体...
-
くらし
秋の“出没急増”に注意 今こそクマ対策を 6月に市内でクマによる人身被害が発生しました。県内では出没・人身被害件数ともに過去最多のペースです。秋は餌を求めて動きがより活発になる時期。地域で、そして一人ひとりができる対策を確認しましょう。 ◆地域で対策!チェックシートを活用しましょう クマ被害防止に向けて、クマが出没した地区を中心に5・6月に「地域の点検チェックシート」を配布しました。地域全体で状況を確認し、対策を行いましょう。市の補助事業...
-
イベント
越後長岡酒の陣 9/20(土) 越後長岡14蔵が大集結!長岡産食材を使ったおつまみも楽しめる! 今年の特製おちょこの絵柄は長岡特産「枝豆」!! 時間:午前11時~午後1時、1時30分~3時30分、4時~6時 場所:アオーレ長岡 定員:各720人〔先着〕 ※オープニングイベント「鏡開き」は午前10時40分ごろ ※20歳未満の入場不可 ◆入場券発売中! 飲食チケット25枚(全席指定)、特製おちょこ、和らぎ水付きです。 料金:3,50...
-
イベント
米百俵まつり 9/27(土) 時間:午前11時~午後4時 場所:大手通り周辺 一、越後長岡時代行列 二、米百俵クイズ王決定戦 三、体験!国漢学校 四、飲食・物販コーナー 五、先人カードを探せ ◆募集 フリーマーケット出店者 定員:30マス〔先着〕 料金:1マス(2m×2m)2,000円 申込み:9月25日(木)までに長岡市商店街振興組合連合会【電話】32・7002へ ◆同日開催 スタンプを集めると抽選で65人に商品券が当たる!...
-
くらし
摂田屋の“うまい”を乗せて─「摂田屋Shu*Kura」初運行 長岡産の食材や摂田屋の発酵食品を活かしたお弁当と、日本酒を楽しめる特別列車です。 日時:10月20日(月)・27日(月)、11月10日(月)・17日(月) 運行区間:長岡駅~越後湯沢駅 定員:各70人〔先着〕 担当:観光企画課 【電話】39・2344
-
くらし
地域のできごと まちのほっとフォト ★は、市民リポーターが取材・撮影しました(13人が登録しています) ◆雨にも負けずにわっしょい! 中之島夏まつりの「神輿渡御(みこしとぎょ)」。雨にもかかわらず、威勢の良い掛け声と熱気で会場は大盛り上がりです。神輿に乗った男の子は、ちょっぴり緊張しながらも担ぎ手を元気に鼓舞していました。(8月10日) ★魂を揺さぶる書の世界 栃尾美術館で「言霊の墨金澤翔子の世界展」を開催。戦後80年に合わせ、「長...
-
その他
お知らせについて《表記共通事項》と今月のお知らせ隊隊員 ◆市ホームページ https://www.city.nagaoka.niigata.jp/ ◆略字の見方 日時:日時・期日 場所:場所・会場 対象:対象・資格 定員:定員・募集人数 料金:料金・参加料 〔先着〕…先着順 〔抽選〕…申し込み多数の場合は抽選 注)対象…どなたでも、定員…特になし、料金…無料、申込み…不要(直接会場へ)の場合は、記載なし ◆申し込み方法 ・電話、ファクス、Eメールの記載...
-
イベント
お知らせ~催し(1) ◆次世代農業推進拠点施設(農の駅 あぐらって長岡) ○稲刈り・さつまいも掘り体験 1組ごとに新米2合(引換券)とさつまいも1袋をプレゼントします。 日時:9月21日(日)午前10時〜正午(小雨決行) 対象:親子 定員:50組〔先着〕 料金:中学生以上250円、小学生以下150円 持ち物:汚れてもよい服装、軍手など 申込み:9月20日(土)まで(HP可) →【電話】34・5360 ◆道院高原 ○道院...
-
イベント
お知らせ~催し(2) ◆長岡市国際交流協会(国際交流課《市セ》内) ○姉妹都市ホノルル市で平和と異文化への理解を深めよう! 太平洋戦争などの歴史学習や戦跡の見学、現地中学生との交流を行います。 内容・日にち: ・事前研修…11月〜12月に4回程度 ・ホノルル市訪問…来年1月12日(祝)〜18日(日) 対象:中学1年生 定員:15人 試験日:10月11日(土) 選考:面接(日本語と簡単な英語) 料金:19万円(就学援助世...
-
イベント
お知らせ~催し(3) ◆中央図書館 ○チビッコタイム~おつきみのおはなし会~ 日時:9月25日(木)午前10時30分〜10時50分 内容:読み聞かせ 対象:乳幼児と保護者 →【電話】32・0658 ◆北地域図書館 (1)読者のつどい 日時:9月26日(金)午後7時〜8時 内容:加藤シゲアキ著「オルタネート」の感想などの話し合い (2)長岡ボードゲーム部@北館 日時:9月28日(日)午後1時〜3時 対象:小学生以上 定員...
-
イベント
お知らせ~催し(4) ◆寺泊水族博物館 (1)動物ふれあい教室 ケヅメリクガメと遊ぼう 餌やり体験と生態解説をします。 日時:9月6日(土)〜28日(日)の毎週土・日・祝日午後2時15分〜2時35分(雨天中止) 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員:各15人〔先着〕 料金:入館料(高校生以上700円、中学生450円、小学生350円) (2)親子わくわく魚ランド 水族博物館のバックヤード見学、餌づくり、餌やり体験...
-
イベント
お知らせ~催し(5) ◆土木政策調整課《市セ》 ○土木フェスティバル 日時:10月5日(日)午前9時30分〜午後4時30分 場所:国営越後丘陵公園 ※駐車料が必要 土木・防災用の機械の展示や大雨・地震の体験コーナーなどがあります。 →【電話】39・2307 ◆栃尾美術館 (1)展示替えのため休館します 日時:9月8日(月)〜19日(金) (2)開館30周年企画 写真展「138億光年 宇宙の旅」 NASAの画像を中心に、...