広報おやべ 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
国勢調査にご協力を あなたも対象です!! 国勢調査は、日本の未来をつくるために必要な、大切な調査です。国や地方公共団体が正確な統計に基づいて、公正で効率的な行政を行うためには、日本に住むすべての人・世帯にもれなく、正確な回答をしていただく必要があります。 令和7年国勢調査へのご協力をお願いします。 ■国勢調査ってどんな調査? ◇全世帯が対象 日本に住んでいるすべての人が対象です。生まれたばかりの赤ちゃんや外国人も対象に含まれます。 ◇最も...
-
子育て
令和8年度 保育所・認定こども園の新規入所(園)案内 ■保育所 ◇保育所とは 保護者が仕事や病気などにより、家庭で保育できない乳児または幼児を保護者に代わって保育する施設です。 ◇入所対象児(2・3号認定) 次のいずれかの事由により家庭で保育ができない子ども 《保育の必要性の事由》 ・就労(原則、就労時間が月48時間以上) ・母親の妊娠・出産 ・保護者の疾病・障害 ・同居親族の介護・看護 ・災害復旧◇求職活動 ・児童の保護者が就学 ・虐待やDVのおそ...
-
子育て
子育て短期支援(ショートステイ)事業の開始について 保護者の疾病などの理由により、家庭での養育が一時的に困難になった小学生までの児童を、乳児院や里親宅でお預かりします。(7日以内) 詳しくは、こども家庭センターにお問い合わせください。 問い合わせ:こども家庭センター(こども家庭課内) 【電話】67-8603
-
子育て
放課後児童クラブの利用申し込みについて 令和8年度小矢部市放課後児童クラブの利用申し込みを受け付けます。 事業内容などについては、次のとおりです。 ※申請は毎年度必要となりますので、ご注意ください。 ■事業内容 児童の健全育成支援のため、就労などの理由で授業時間終了後の時間帯に保護者および同居の親族から保護をうけることができない小学校1年生から6年生までの児童を、各放課後児童クラブでお預かりします。 ■対象児童 次の要件をすべて満たす児...
-
健康
「健康寿命の延伸」をめざしましょうɹ ■小矢部市民の令和6年度平均寿命と健康寿命 [ ]内は令和5年度 平均寿命(平均余命) 男性82.7歳↓[82.8歳] 女性88.1歳↑[87.7歳] 健康寿命(平均自立期間) 男性80.8歳↑[80.7歳] 女性84.4歳↑[83.9歳] ※国保データベースシステムより算出。算出方法の違いにより、国や県の数値とは比較できません 健康寿命を延ばしながら平均寿命との差を短くしていくことが大切です。令...
-
健康
特定健診(国保)、健康診査(後期高齢者)は受診されましたか? 40歳以上の小矢部市国民健康保険被保険者および後期高齢者医療制度被保険者で、まだ特定健康診査・健康診査を受診されていない人は、市内協力医療機関で受診してください。 受診の際は、受診券、問診票、国民健康保険または後期高齢者医療制度の資格を確認できるものが必要となります。受診券などを紛失された場合は、再発行しますので市民課までご連絡ください。 自分の健康状態を知るために、年1回は必ず健康診査を受けまし...
-
健康
おやべ元気フェスティバル2025 健康、スポーツ、ボランティア、交通安全に関する様々なイベントを行います。小さなお子さまから高齢者まで、どなたでも参加できます。 日時:11月1日(土)10:00~15:00 会場:クロスランドおやべ ※令和7年度小矢部市老人福祉大会と同時開催します。 ※詳しくは、広報おやべ10月号の折り込みチラシでご案内します。 問い合わせ:健康福祉課 【電話】67-8606
-
健康
予防接種費用助成が10月1日からから始まります ■感染症を予防するために ◇基本的な感染対策 (1)手洗い (2)マスクの着用 (3)人混み回避・換気 ・一人一人が「かからない」「うつさない」対策を実践しましょう。 ・十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めましょう。 ・のどの粘膜の防御機能が低下しないよう、適切な湿度(50%~60%)を保ちましょう。 ・流行前の予防接種も有効な対策です。 ■高齢者予防接種費用の助成 ※個別案内はし...
-
子育て
子どものインフルエンザ予防接種費用助成 今年度より経鼻弱毒生ワクチンの助成額を変更しました。 期間:令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)まで 対象者:接種日において、生後6か月から高校3年生などまで(18歳に到達する日以降最初の3月31日まで)の小矢部市民 助成額など:(どちらか一方のワクチンのみ助成可能です。) ※医療機関によっては取り扱いがない場合があるため、接種を希望する場合は医療機関に確認してください。 持ち物: ...
-
健康
健康づくりは朝食を食べることから!! やっぱりしっかり朝ごはん 通信No.5 ~おやべ朝食レボリューション~ ■「朝食で元気モリモリコーナー」 今月は、30代子育て中のママA子さんの朝ごはんをご紹介します。 「食欲がなく、高校生の頃から朝食を食べていません。」 ◇朝ごはんの内容 ・基本、何も食べない ・週に1、2回はバナナやヨーグルトを食べる A子さんの朝ごはんは「朝食ステップアップ」の「朝何も食べない」です。 (※詳細は本紙をご参照ください。) ◇管理栄養士のコメント 子...
-
くらし
災害に強いまちづくりの推進 市総合防災訓練の実施について 毎年のように全国各地で地震、豪雨などの自然災害が発生しています。本市でも、一昨年の豪雨災害や昨年の能登半島地震により、大きな被害が発生しました。今年も石川県加賀地方で発生した線状降水帯の影響により、避難指示を発令するなど、災害の発生は頻発化、激甚化しています。 災害発生時に円滑に避難をして被害を減らすためには、日頃から市民一人一人が防災意識を高めることや関係者間で連携体制を築いておくことが重要です...
-
くらし
「小矢部市議会議会 報告会」を開催します 市議会では、市議会の活動を報告し、市民の皆さんと意見交換を行うため、議会報告会を開催します。 市民の皆さんのご参加をお待ちしています。事前申し込みは不要です。 詳しくは市ホームページ(No.1007300)をご覧ください。 日時:10月9日(木) 19:00〜20:45(開場18:30) 場所:市民交流プラザ 多目的ホール テーマ:「議会改革について考えよう」 問い合わせ:議事調査課 【電話】67...
-
くらし
防災コーナー 秋頃は、台風が日本列島に接近・上陸しやすい時期になります。台風は、暴風のみではなく、大雨による浸水被害や土砂災害にも警戒が必要です。風水害は、地震とは異なり事前に対策を取ることが出来ます。被害を防止・減少させるためにも、以下を参考に日頃から準備を進めましょう。 1.自宅周辺の災害リスクを確認する ハザードマップなどを活用して、浸水・土砂災害の起きやすい場所(災害リスク)を把握しましょう。 2.避難...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)について 令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付)について次の(1)(2)に該当する人に対し給付金を支給します。 (1)支給額に不足が生じた人[不足額給付1] 支給対象:令和6年分所得税額および定額減税の実績などが確定後に、「本来支給すべき額」と令和6年度に支給した「当初調整給付額」に差額(不足)が生じた人 給付額:「本来給付すべき額」と「当初調整給付額」との差額 給付方法:対象者で調整給付を受給した人へ...
-
くらし
敬老の日にあたり、長寿を迎えられた皆様へ 心よりお喜び申し上げます。 9月15日(敬老の日) 小矢部市長 桜井森夫
-
くらし
市政ニュース [暮らし] ■野焼きは法律で禁止されています! 廃棄物(ごみ)を屋外で燃やす行為(野焼き)は、「廃棄物の処理および清掃に関する法律」の規定により原則として禁止されています。 ◇野焼きの具体例 ・地面でそのまま ・ドラム缶 ・ドラム缶に煙突が付いた程度 ◇罰則 野焼きをした人には、5年以下の懲役、1千万円以下の罰金(法人は3億円以下)のいずれか、または両方が科せられます。 「昔から燃やしている」「自分一人くらい...
-
くらし
市政ニュース [税金・保険・年金] ■日本年金機構からのお知らせ 〜国民年金保険料を納付書で納めている人へ〜 口座振替・クレジットカードでの納付が便利でおトクです! ◇便利でおトクな点 (1)金融機関などへ行く手間が省けます。 (2)保険料の納め忘れがありません。 (3)口座振替は全納割引きで、さらにお得! 提出書類: ・国民年金保険料口座振替納付(変更)申出書 ・国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書 ◇令和7年度免除・...
-
子育て
市政ニュース[子育て・教育] ■小矢部市お米引換「春・秋大作戦」秋の引換期間の開始について 4月下旬に対象の子育て世帯へ発送しました「小矢部市お米引換券」の秋の引換期間が10月から始まります。 ※春・秋の引換期間を通して、引換券の発送は4月下旬の1度のみです。 対象世帯:令和7年4月1日時点で市内に住民票のある、平成19年4月2日から令和7年4月1日までに生まれた子がいる世帯 引換数量:児童1人につき小矢部市産米(コシヒカリ)...
-
くらし
市政ニュース [募集] ■小矢部市上水道審議会 公募委員を募集 市民の意見を水道事業運営に反映し、公正で効率的な事業を図るため審議会公募委員を募集します。 募集人員:2人 審議事項:水道事業の現況を分析し、経営の合理化などを審議していただきます。 任期:令和7年11月1日〜令和9年10月31日 開催回数:年1、2回程度 報酬年額:1万4千円 応募資格:20歳以上の小矢部市民 応募方法:市ホームページ(No.1004077...
-
イベント
市政ニュース[イベント・講座] ■市内全域美化活動について ◇「おやべクリーン作戦」 環境保健衛生協議会の皆さんが中心となり、美化活動「おやべクリーン作戦」が、開催されます。 今年は、9月21日(日)に市内各地で、清掃活動が行われます。 ご協力をお願いします。 ◇中央活動として開催「津沢小矢部川清掃美化活動」 みんなできれいにせんまいけ大作戦 実施 日時:9月21日(日) 午前8時〜9時半 ※雨天の場合は、9月28日(日)に順延...
- 1/2
- 1
- 2