広報甲斐 令和7年7月号

発行号の内容
-
子育て
すくすく子育て(2) 【保健】 ◆乳幼児健診(日程、会場の変更を希望する人は事前にご連絡ください。対象者には別途通知します) ◆定期予防接種を受けましょう 定期予防接種は、対象となる病気、対象年齢、接種期間などが定められています。特に乳幼児の予防接種を延期すると、感染症にかかるリスクが高まることから、決められた年齢・接種間隔で予防接種を受けましょう。 接種時は必ず保護者同伴で接種してください。 予防接種の種類:ロタ、B...
-
健康
健康保健(けんこうほけん)だより ◆令和7年度の総合健診と人間ドック 病気の早期発見や生活習慣病の予防を目的に、市では各保健福祉センター等で実施する総合健診(基本健診・特定健診/がん検診)と、市が契約した指定健診機関で実施する人間ドックの2つの健診を行っています。 ※総合健診と人間ドックの併用はできません。 ※社会保険加入者(本人)は対象外となります。詳しくは加入医療保険者に問い合わせください。 ◇総合健診 ◇人間ドック ※健診機...
-
くらし
[情報Clips]お知らせ(1) ◆市営住宅入居者募集 募集住宅: 田中団地(篠原1318-1) ・1号館1階〔2K〕1戸 ・1号館2階〔3DK〕1戸 ・3号館1階〔2K〕1戸 ・3号館3階〔3DK〕1戸 選考:市営住宅入居基準による。 募集方法:申込用紙を建築住宅課、各支所市民地域課で配布しますので、期日までに提出してください。入居者は入居条件等審査の上、決定しますが、該当者多数の場合は抽選を行います。 ※募集については、市ウェ...
-
くらし
[情報Clips]お知らせ(2) ◆社会を明るくする運動 この運動は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築こうという全国的な運動です。 期間:7月1日(火)~31日(木) スローガン:犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ 目標: (1)犯罪や非行を防止し、新たな被害者も加害者も生まない安全で安心して暮らすことのできる明るい地域社会を築くこと (2)犯罪や非行をした...
-
くらし
国民健康保険「限度額適用認定証」等の手続き 「限度額適用認定証」・「限度額適用・標準負担額減額認定証」は、医療費の窓口での支払いを、自己負担限度額までとするために必要な証です。すでに交付を受けている人の認定証の有効期限は、7月31日(木)です。引き続き認定証が必要な場合は、申請してください(自動更新ではありません)。 申請受付:7月22日(火)~ ※8月1日(金)から有効となる認定証が必要である場合は8月29日(金)までに申請をお願いします...
-
くらし
[情報Clips]環境 ◆犬や猫はマナーを守って飼いましょう 犬や猫を飼う場合には、周りに迷惑が掛からないようマナーを守り、最後まで責任を持って飼いましょう。 犬・猫の飼育注意事項: ・犬を飼う場合は、市に登録をして、1年に1回狂犬病予防注射を受ける義務があります。 ・犬は常につないで飼いましょう(放し飼いの禁止)。 ・犬の首輪に鑑札、狂犬病予防注射済票を付けましょう。 ・犬を散歩させる際は、必ずリードを付けましょう。 ...
-
くらし
[情報Clips]相談 ◆家庭教育支援カウンセリング 公認心理師による家庭・教育相談です。お気軽に相談ください。 ※相談内容など秘密は守られます。 ・敷島地区(敷島公民館) 7月4日(金) ・双葉地区(双葉公民館) 7月11日(金) ・竜王地区(竜王北部公民館) 7月18日(金) 時間:午後1時30分~4時30分 ※事前申し込みが必要です。 申し込み・問い合わせ: 敷島地区教育相談電話【電話】055-277-1400 双...
-
講座
公民館ふれあい講座 受講対象:市内在住者および市内に勤務している18歳以上の人 受講料:無料(教材費実費、受講決定後にキャンセルした場合は、教材費を負担していただく場合があります) 申込受付: ・郵送…往復はがきの往信面〔裏〕に(1)希望講座名(2)氏名(ふりがな)(3)年齢(4)性別(5)住所(6)日中つながる電話番号を、返信面〔表〕に住所・氏名を明記して申し込みください。応募多数の場合は抽選とし、結果を返信用はが...
-
講座
[情報Clips]講座・教室 ◆夏休み子ども向け防災講座 次の世代の地域防災を担う子どもたちに対し、災害時に役立つ知識や経験を提供することにより、楽しみながら防災知識を学び、心構えを育むことを目的として、子ども向け防災講座を開催します。 日時:7月26日(土)午後1時30分~4時30分 場所:県立防災安全センター(中央市今福991) 内容:起震装置による最大震度7の地震体験や日用品を用いた防災グッズ製作など 対象:市内在住また...
-
子育て
公民館子どもふれあい講座 受講対象:市内在住者(共通) 受講料:無料(教材費実費、受講決定後のキャンセルは教材費を負担していただく場合があります) 申込方法:申込フォームから希望の講座を選択し、必要事項を入力して申し込みください 1フォームにつき子ども1人の申し込みです(重複応募は無効)。応募多数の場合は抽選とし、結果は当選者のみ入力時のメールアドレスに送信します。 ※落選者には連絡しません。 申込締切:7月10日(木) ...
-
イベント
[情報Clips]イベント ◆公民館ギャラリー紹介 期間:7月11日(金)~8月21日(木) 場所:竜王北部公民館 展示:筆ペン教室・そよ風の会(筆ペン) 問い合わせ:竜王北部公民館 【電話】055-276-7511 ◆県央ネットやまなし 消費生活展を開催します 日時:7月2日(水)~6日(日)午前10時~午後5時 場所:イオンスタイル甲府昭和1階催事場 内容:消費生活問題に関するパネル展示や啓発リーフレットの配布 ※7月6...
-
イベント
双葉ふれあい文化館だより ◆双葉ふれあいシネマ倶楽部「ココ・シャネル 時代と闘った女」上映会 日時:7月13日(日) 午前の部 午前10時30分~ 午後の部 午後2時~ ※上映時間55分 ※開場は各回30分前 場所:2階視聴覚室 対象:どなたでも参加できます。 定員:各回30人 参加料:無料 申込受付:窓口または電話にて申し込みください。 申し込み・問い合わせ:双葉ふれあい文化館 【電話】0551-20-3660
-
くらし
[情報Clips]その他情報 ◆食品の寄付をお願いします 市社会福祉協議会では、低所得等の世帯に食料等の支援を行っています。夏休み・冬休み・春休み期間には、児童扶養手当受給世帯に対し食料等を支援しています。支援する食品は企業や市民のみなさんからのご寄付によります。 次の場所にある寄付箱で食品を随時募集していますので、ご協力をお願いします。 食品寄付箱の設置場所: ・いーなとうぶ(竜王店、昭和店) ・よってけし響が丘店 ・無印良...
-
くらし
休日・夜間の救急医療連絡先 ◆救急安心センターやまなし 24時間・365日対応 救急車を呼ぶ、病院に行くなどの判断に迷う場合に、医療従事者が相談に応じます。 【電話】♯7119(短縮ダイヤル) 【電話】055-223-1418(ダイヤル回線) ◆県救急医療情報センター 【電話】055-224-4199 受診可能な医療機関の案内を行います。(24時間・365日対応) ◆小児救急電話相談 子どもの夜間・休日の病気に関する相談がで...
-
くらし
BandG海洋センター Kai・遊・パーク情報 ◆Kai・遊・パーク 【電話】055-276-4189 施設の再整備に取り組むため、休館しています。 詳細は市ウェブサイトをご確認ください。 ◆敷島BandG海洋センター(プール) 【電話】055-277-7767 開館時間:午前10時~正午(午前の部)、午後1時~5時(午後の部)、午後6時~9時(夜間の部) 休館日:毎週月曜日 ※7月21日(月・祝)のみ午前の部閉館 ◆双葉BandG海洋センター...
-
くらし
水道が故障・漏水した時は… ◆道路等の水道管(本管)の故障・漏水等緊急時は… ・休日、夜間…甲斐市役所(当直)【電話】055-276-2111 ・平日(昼間)…上下水道工務課【電話】055-278-1670 ◆宅地内の故障等は… 市指定給水装置工事事業者に直接問い合わせください。 ※市指定給水装置工事事業者は市ウェブサイト「くらし・手続き」に掲載しています。 ◆甲府市上下水道局サービスセンター 【電話】055-228-331...
-
くらし
リサイクルステーション 資源物を回収しています。リサイクルにご協力をお願いします。 ◆3地区リサイクルステーション〔受入場所・時間〕 ・竜王リサイクルステーション(竜王庁舎駐車場内) ・敷島リサイクルステーション(敷島中学校北側) ・双葉リサイクルステーション(双葉庁舎駐車場内) ※いずれも午前7時~午後7時 ◆受け入れ出来る資源物 ダンボール、ペットボトル、紙パック、新聞紙、チラシ、ミックス紙、白色トレー、雑誌、その他...
-
くらし
せん定枝粉砕処理 家庭で伐採したせん定枝(長さ2m以内、直径10cm以内)を受け入れてチップ化していますが、葉が大量に付いた枝を投じると機械が詰まり故障の原因となります。自宅で葉を落としてから持ち込んでください。 時間:午前9時~正午、午後1時~4時 受入場所: ・西八幡せん定枝粉砕処理場(玉幡中学校北側) 受入日…月・水・木・土・日 ※7月21日(月・祝)は休み。 ・自然休養村管理センター(敷島総合公園入口) 受...
-
くらし
7月情報カレンダー
-
その他
甲斐市の人口 76,172人(-39)(令和7年5月末現在) ( )内は前月比 日本人:74,549人(-44)〔男性36,982人(-15) 女性37,567人(-29)〕 外国人:1,623人(+5) 世帯数:35,416(-1)