広報ふえふき 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
下水道事業受益者負担金申告書の返送はお早めにお願いします
令和7年度に受益者負担金の賦課対象となる方には、4月上旬に申告書を送付します。この申告書は、受益地の地目・面積などが記載されており、受益者負担金をお支払いいただくための重要な資料です。ご確認のうえ必ず返送してください。 ※申告書の返送がない場合でも、条例施行規則に基づき、認定により受益者負担金が賦課されます。 受益者負担金の賦課日は、令和7年6月1日です。 提出締切日:4月16日(水) 注意点: …
-
くらし
軽自動車税(種別割)の身体障がい者等減免申請(継続者)について
軽自動車税(種別割)減免申請とは、身体障がい者手帳等の交付を受けられている方で、その障がいの程度により、軽自動車税の減免措置が受けられる制度です。 昨年度に軽自動車税(種別割)の減免申請をした方に、令和7年度も引き続き減免を継続するか、確認の通知をお送りします。 ※初めて減免申請を受ける方は、5月1日以降に申請してください。 送付書類: ・減免申請照会書 ・減免申請報告書 ・案内文 ・委任状 ・返…
-
くらし
固定資産に関する縦覧・閲覧ができます
■固定資産の価格などの縦覧について ご自身の所有する固定資産以外の価格なども、縦覧帳簿により無料で縦覧できます。 これは、固定資産税の納税者が、市の固定資産課税台帳に登録された土地・家屋の価格が適正であるか、市内のほかの土地・家屋と比較できるようにするための制度です。 期間:令和7年4月1日(火)〜7月31日(木)午前8時30分〜午後5時15分 ※土・日曜日・祝日を除く 場所:税務課窓口(市役所市…
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(2)
■令和7年度宅配ボックスの購入費を一部補助します 対象者:補助要件を満たす宅配ボックスを対象期限内に購入した方 対象期限:令和7年4月1日(火)~令和8年2月27日(金) 補助金額:宅配ボックス本体購入費に要する費用の2分の1とし、1万円を上限 ※1世帯につき1台まで 申請期限:令和8年2月27日(金)まで 申請方法:対象となる要件を満たしていることを市ホームページなどで確認し、交付申請書兼請求書…
-
くらし
県央ネットやまなし 山梨県が舞台のアニメ「mono」4月放送開始!
人気4コマ漫画『mono』が4月からTVアニメ放映開始! 原作は、アニメ・実写化も果たした代表作『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げたあfろが、写真部と映像研究部が合体した「シネフォト部」に所属する女子高生たちを中心に描く《今週末の楽しみ方漫画》。 360°パノラマカメラでの撮影や、凧にカメラを括り付けた疑似ドローンなど様々な技法を用いて、山梨県を中心とした景色や彼女たちの日常を切り取ってい…
-
子育て
新生活こそ 早寝・早起き・朝ごはん!
朝日を浴び、朝食をとると、体内時計がリセットされ、一日の生活リズムが整います。 脳とからだをしっかり目覚めさせ、元気に一日をスタートさせましょう! ■朝食の頻度と学力(小学6年生) 出典:文部科学省「令和5年全国学力・学習状況調査」(質問)「朝食を毎日食べている」 小学生を対象とした研究では、朝食を毎日食べる人は、そうでない人と比べて、学力が高いことが報告されているんだ! ■まずは、簡単な食事から…
-
子育て
子育て支援センター情報(1)
子育て支援センター情報は、市のスマートフォンアプリ「ふえふき子育て広場」からも確認できます。 ■きっずかすがい(旧ゆうゆうゆう) みんなの居場所!ゆうゆうゆうは、「きっずかすがい」になりました。 妊娠期からの切れ目のない支援を行っています。生後も1か月から利用できます。 赤ちゃんとママ・パパが安心して過ごせるベビーコーナーがあります。 子育てに寄り添う、ファミリーサポート・ホームスタートを併設した…
-
子育て
子育て支援センター情報(2)
子育て支援センター情報は、市のスマートフォンアプリ「ふえふき子育て広場」からも確認できます。 ■きっずいちのみや ◇〔無料〕4月生まれのお誕生日会 4月生まれのお友達、みんなでお祝いしましょう♪(カード制作あり) 日時:4月7日(月)午前11時~11時30分 申し込み:必要 ◇〔無料〕助産師さんとおしゃべりTime お子さんの心配事・ママの身体の事など気軽におしゃべりしませんか? 日時:4月16日…
-
子育て
子育て支援センター情報(3)
子育て支援センター情報は、市のスマートフォンアプリ「ふえふき子育て広場」からも確認できます。 ■えいわ ◇〔無料〕DROP IN 季節に合わせた行事・食育に目を向け、子育て親子が気軽に立ち寄れる場です。 日時:4月9日・16日・23日・30日(水)午前10時30分~正午 内容:季節の制作・あそび、臨床心理士による子育て相談・座談会(スープ付き) 申し込み:必要 ◇〔無料〕音楽あそび さまざまな楽器…
-
くらし
図書館 4月 おしらせ
■NEWS 図書館おはなし会へのご案内 子どもたちが幼い頃より、たくさんのおはなしに出会い、読書に親しめるよう、図書館ではおはなし会を開催していま す。内容は絵本、紙芝居、パネルシアター、手あそび、わらべうた、工作など盛りだくさんです。新年度も楽しいおはな し会を用意してお待ちしています。詳細は各図書館へお問い合わせください。 ○石和図書館 ・「家族で始めようブックスタート」 第3木曜日/午前11…
-
くらし
ふえふき環境NEWS
■見直そう!飼い方のマナー 犬や猫を飼う際に守っていただきたいマナーがあります。可愛い家族である飼い犬・猫を近隣トラブルの原因にしないためにも、家族みんなで飼い方のマナーについて確認しましょう。 ▼苦情が増えています ○犬のフンの始末について 犬の散歩中にフンを放置したり、その場に埋めるのは止めましょう。 その土地の所有者や通行人などに多大な迷惑をかけています。 フンは必ず飼い主が持ち帰ってくださ…
-
くらし
笛吹市社会福祉協議会からのお知らせ
■笛吹市社会福祉協議会は笛吹市をよりよくするための組織です たとえば、こんな相談をお受けしています。 ・子どものための、ボランティア活動をしたい。 ・けがをして、ちょっとだけ車いすを借りたい。 ・近所の一人暮らしの高齢者が心配。どうしたらいいかな。 各地域事務所では、皆様からの生活の心配ごと、やってみたいことなど、さまざまなご相談に応じています。お気軽にご相談ください。 ※ご相談の内容によって、他…
-
くらし
笛吹警察署からのお知らせ
■進学・進級時における少年の非行・犯罪被害防止と有害環境の浄化 例年、学年末から新学期の時期は、入学・卒業等の生活環境の変化に伴い、非行に走る少年が増加する時期です。そのほか、福祉犯等の被害に遭う少年も少なくないことから、警察では街頭補導や少年相談等の活動を通じて不良行為少年及び福祉犯被害少年の早期発見に努めています。 新学期における少年非行については、『自分の子供だけは大丈夫』という決めつけは禁…
-
くらし
消防本部からのお知らせ
■危険物の貯蔵、取扱いに注意を! 身の回りにある危険物(ガソリン、灯油、軽油、重油など)は国が定める量(指定数量)以上を貯蔵、取扱う場合は、市町村長の許可が必要となります。 また、個人住宅以外においては指定数量の1/5以上指定数量未満、個人住宅においては指定数量の1/2以上指定数量未満の危険物を貯蔵、取扱う場合は「少量危険物」となり消防署へ届出が必要となります。 主な危険物の指定数量と指定数量未満…
-
くらし
ふえふきのTOPICS!(トピックス) ~笛吹市のできごといろいろ~
■遠藤結惟さんがショパン国際ピアノコンクールin AsiaコンチェルトAA部門において銀賞受賞 昭和音楽大学(東京都)で開催されたアジア大会に出場し、銀賞を受賞された境川小学校5年の遠藤結惟さんが、2月17日(月)、市役所を訪れ、山下市長を表敬訪問しました。 遠藤さんは、4歳からピアノをはじめ、小学1年生の時には、国内最大規模を誇るピアノコンクールで全国大会に出場するなど、日々努力を続けられてきま…
-
スポーツ
【NEWS】第20回 笛吹市体育祭り
スポーツに親しんでいただき、健康づくりや体力向上、明るく豊かな住みよい地域社会づくりを目指します。一部の競技で一般参加できる種目(★の競技)もありますので、ぜひご参加ください。 ※各競技の日程や内容に変更があった場合、次のホームページ内でお知らせします。 【HP】https://fuefuki-zaidan.jp 各競技専門部が練習に励んでいます。他の競技も含め、スポーツに興味・関心のある方は事務…
-
その他
編集後記
4月は笛吹市が世界に誇る桃の花が満開になります。それに伴いたくさんの観光客で市内はにぎわいます。交通量も必然と多くなるこの時期は新年度と重なりドキドキ、ソワソワしているかもしれませんが、そんな気持ちを少し抑え、みんなで思いやりをもちながら交通マナーをしっかりと守っていきたいですね!さぁ、新年度!新たな環境になる人もいますが元気よく無理せず新生活をスタートさせましょう!!(S.O)
-
その他
DATA FUEFUKI
人口:66,779人(-34) 世帯:30,779世帯(+17) 男:32,560人(-10) 女:34,219人(-24) R7.2末日現在 ( )は前月比 ※外国人を含む。
-
くらし
ふえふきカレンダー 2025(令和7年) 4月
FUEFUKI CALENDAR 予約:このマークがあるイベントは事前予約が必要になります。 申込:このマークがあるイベントは事前申込が必要になります。 ■休日・夜間医療機関 救急電話相談【電話】#7119 子どもの急な病気の相談【電話】#8000 笛吹市消防本部【電話】055-261-0119 救急医療情報センター【電話】055-224-4199 山梨口腔保健センター【電話】055-252-99…
-
子育て
保健だより
■乳幼児健診・相談 ※各事業の対象者には、個別通知します。 ※乳幼児健診を欠席される場合は、子育て支援課へご連絡ください。 ■こどもの予防接種通知対象者 ※他市町村より転入された方、予診票のない方は、子育て支援課までご連絡ください。 ■母子健康手帳交付・各種教室など ■診療所開設日 ■こころの健康相談 ※予約制 精神科医師が相談に応じます。 日時:4月18日(金) (1)午後3時~3時55分 (2…